• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「だいじょうぶ!」という励ましかたへの疑問)

「だいじょうぶ!」という励ましかたへの疑問

monotaro3の回答

  • monotaro3
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.3

大丈夫という言葉は私なら言われて安心します。 無責任だと感じる場面もありますが、 一種のおまじないのように落ち着かせたいときに自分で言ったりします。 身内が自分の子供の呼吸の為にのどに挿入している管が詰まって、 すぐに管を交換しないといけない処置の時、 (呼吸困難になって、唇が紫になり一刻を争う場面でした) 手が震えるほどあわてていた身内の様子をみて、 落ち着かせようと思い「大丈夫」「大丈夫だから、いつもどうり処置して」と言いました。 なんとか間に合い、ほっと一息したあと、 身内から「パニクリそうになったけど、あなたが「大丈夫」って言ってくれたから 落ち着いて処置できた」と言われたことがあります。 1)その時は大丈夫であって欲しい。という切実な願いや   あなたなら、大丈夫、きっとうまくできる!という確信から出た言葉でした。 「大丈夫」という言葉は、信頼している人から言われれば、心強い言葉だと思います。 2)大丈夫じゃない場面に遭遇していないので、おまじないが効いているのかも。

sibex
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、暗示をかけることで良い結果を引き出そうという意味があるのですね。

関連するQ&A

  • 頑張っている人に、励ましの慣用句、ことわざはありますか?峠を越える、今

    頑張っている人に、励ましの慣用句、ことわざはありますか?峠を越える、今が山場とか・・山場も峠も同じ意味ですか?

  • この事を表す適切な諺・慣用句・四字熟語などを教えて下さい

    例えば、人が本人の不注意で怪我をするのを見て、「もっと気をつけないと。怪我をするのは自分の責任だ」と言った後に、自分が自分の不注意で同じ怪我をしてしまった。 例えば、昔「A」という人が人前で子供を酷く叱るのを見て、「立場の弱い子供に対してそんなに酷く叱るのは可愛そうだ」と思った事があったが、いざ自分がその立場になって、「A」の気持ちや行動が初めて分かった。 「人の行動や失敗を批判した後に自分が同じ失敗をしてしまった。→やたら人の批判をするものではない。どんな事でもいつ自分に振りかかるか分からないものだ。」という事を表す、適切な諺・慣用句・四字熟語などを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 責任とれないことはすべきでない?

    よく「あなた責任とれるの?」という言葉を聞きますが 責任をとれないことなんてほとんどじゃないでしょうか また責任を取るべきときはどんな時なのでしょうか 例えばドストエフスキーの「罪と罰」を途中まで読んで、その考えを元に人を殺してしまった少年が出たとします。それでどこかのおばさんが出版社にその本の出版をやめるべきだと言いました。「あなた達また同じようなことが起きたとして責任とれるの?」 また漫画「ワンピース」の作者に、「あなたそれだけ多くの子供が読む漫画で軽々しく暴力を振るったり残酷なシーンを出して子供に悪影響が出たら責任がとれるの?」と苦情を言ったり また以前僕が死刑反対の議論をしたときに、じゃあお前はその結果犯罪が増えたら責任とれるのかといわれました。 こういう輩を黙らせるためには何と言うのが一番でしょうか それともこの人たちが正しいと思いますか? そもそも責任をとるべきことは何なのでしょうか あと責任をとるって何ですか?具体的に何をしろと? 過去をなきものにはできないですよね

  • ニュアンス教えてください:She will answer for it.(罰を受ける)罰を与えるのは話者か応報(神)か?

    こんにちは、いつもお世話になります。 背景:舞台は1500年代トルコ、オスマン帝国。 かつては、「春の薔薇」と呼ばれ皇帝の寵愛を受けていた第一夫人から生まれた皇帝の第一子Mustapha(18歳)(皇位継承権第一位)は、父から離されて地方の政治をし4年が経っていた。 現在の皇帝スレイマン一世は、第二夫人Hurremisに完全に心を奪われ、政治、軍事、すべてにおいて朝廷ではHurremisの意のままになりつつあった。 いつか、Hurremに邪魔者として殺されるのではないかと心配する母親にMustaphaは、ただ微笑しつつこう答える。 If Hurrem is my enemy she will answer for it in time. (出典: 書名:The SULTAN'S HAREM 著者:Colin Falconer ページ数:140ページ) この「人 answer for ~」ですが、辞書を引くと、「~の責任を取る」「~の罰を受ける」と載っていますから、 試訳:もし、Hurremが余の敵であれば、そのうち、その責任を取る[罰を受ける]でしょう。 だと思うのですが、「罰を受ける」にせよ、「責任を取る」にせよ、 質問:この慣用句のニュアンスは、 (1)因果応報の応報、または神が与えるものとしての「罰」、「責任」なのか、 (2)話者があたえるものなのか、 どういうニュアンスなんでしょうか? よく聞く慣用句なんですが、今までずーと中途半端理解のままだったので、これを機に質問してはっきり理解しようと思います。 よろしくお願い致します。

  • 若い人ほどリスクを取れるの?

    http://allabout.co.jp/finance/investmenttrust/closeup/CU20060726A/index3.htm この記事の一節で 若い人ほどリスクを取れるのではないか が気になったので、皆さんの投資信念を踏まえてどういう風にお考えになるか教えてください。 例えば、新卒社員(25)の給料から50万円をハイリスクへ投資して45歳でリターンを得ることは妥当なのでしょうか。35歳で余裕の資金から100万円投資したほうが、結果いいような気がするのですが。 資金が潤沢に有るからこそハイリスクへも分散投資できると思いますし、25歳と45歳と65歳で手持ちの資金が大きく違うので一概に言えないと思うのですが。 手持ち資金が同じであれば長期に持ったほうがいいにきまってるでしょうけれど。 それとも人生の投資という意味でのことでしょうかね。高い投資リスクでスキルを身に付け、一生のリターンを得るという。。

  • 手土産を期待しながら「手ぶらで来て」とは?

    http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0719/252356.htm?g=06 ↑ここを読んで思ったのですが。 自分の家を訪ねる人に対して、「手ぶらで来てください」と言っておいて、相手が本当に手ぶらで来たら、ぐちぐち怒っています。 聞かれもしないのに本心とは正反対のことをわざわざ言うのはなぜでしょう。その意図というか、何を狙った発言なんでしょうか。 世間知らずの私におしえてください。

  • 塩化ブチル実験の収率について

    t-ブチルアルコール37gとHClを反応させ、塩化t-ブチルを精製する実験を行いました。 結果25gの塩化t-ブチルができました。収率は約54%でした。 この収率は良いのでしょうか、悪いのでしょうか? どういう基準で良いのか悪いのか、どう調べていいかわからなかったので、ぜひ知っている人がいればよろしくおねがいします。

  • 医師を刑事裁判に引きずり出そうとする検察は医師不足をどう考えているのか

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090330-OYT1T00539.htm 医師不足が非常に問題視されている現状を検察はどう思っているでしょうか。 確かに重大な事件には違いありません。 しかし、 この医者が救う人の量を考えたとき手錠をかけて連行するのは正しい選択といえますか。 たらいまわしや医療崩壊は検察に責任の一端がありませんか。

  • 割り勘希望だけれど、割り勘にされて不満?

    食事での割り勘について http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/0506/406946.htm?g=04 上記の人は 「割り勘な事自体は全然かまわないというか、むしろ割り勘にしてもらったほうが気を遣わなくて済む」 と言っているのに、割り勘にされたことがどうやら不満な様子。 「うんうん、この気持ちわかるわかる」 というかた、この矛盾をわかりやすく解き明かしてください。 ※割り勘の是非を問う質問ではありません。女心を知りたい質問です。

  • 「大丈夫ですか」よりも良い、声かけはありますか

    少女や女性が泣いていたり、うずくまっていたら、男性はどうすべきでしょうか。 >転んだ女の子を放っておいたら文句言われた http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/0304/488493.htm?g=11 ↑こちらの議論の中には 「せめて『大丈夫ですか』くらいは声をかけてあげるべきだ」 という指摘が何度も出てきます。どうやら「大丈夫ですか」はこういう場面での世間の決まり文句のようです。 でも私の場合は、「大丈夫ですか」と声をかけても良い結果になったためしがありません。 痴漢呼ばわりこそされないものの、無視されたり、にらまれたり、面倒臭そうに「大丈夫ですっ」と言い放たれたり。 それに、声をかけられる側になって考えてみても大丈夫ですか」と聞かれたら実際、「大丈夫ですっ」としか答えられないですよね。本当は大丈夫ではなくても。 そこで冒頭の質問に戻りますが、「大丈夫ですか」よりもベターな言葉があれば教えてください。