賃借人の義務と補修に関する問題

このQ&Aのポイント
  • 工務店AとBさんの間で締結された賃借契約において、賃借人Dは遅滞なく補修に協力する義務を負っています。
  • 賃借物件での水漏れにより、その他の賃借人Eの所有物に被害が発生したため、損害賠償責任が発生する可能性があります。
  • 賃借人Dの承諾なく、賃借人Bが鍵屋を呼んで鍵を開け、補修工事を行うと違法行為となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

補修が必要な場合の賃借人の義務

1.工務店AとBさんの間で、アパートの建築請負契約を締結した。 その際、Aの瑕疵担保責任は10年間とすると決めた。 2.築後15年が経過し、Bは空室になった201号室の入居者を探してもらうため、 不動産仲介業者C社に依頼し、Cは入居者Dさんを紹介し、BとDとの間で、賃貸借契約を締結した。 賃貸借契約の内容の中に、「補修が発生した場合、Dは遅滞なく補修に協力する」とか 「雨漏り、水漏れ等、建物に甚大な影響が発生するとBが判断した場合、Dの承諾が なくても、補修目的で室内に入ることができる。」等の趣旨の条文は、なかった。 3.部屋の鍵は、すべてDに渡し、BやCは予備の鍵を持たなかった。 4.Dが入居して1年後、台所付近の床下の水道管から、水漏れが発生した。   下の階の101号室の賃借人Eから、水が大量に落ちてくるとBに連絡し、BはCに連絡し、Cは状況を伝え至急補修したいので、すぐに鍵を開けてほしいとDに依頼した。 5.Dは、国内旅行中なので、帰宅は予定通り7日後になる、水漏れは自分のせいじゃないと主張した。 6.BとCは鍵屋を呼ぶので、あけていいかDに頼んだが、プライバシーに問題があるのでDは拒否した。 7.BとCは、101号室から補修する事を考えたが、コンクリートの床で、建物の耐震性に問題がでるので、201号室から対応するしかないとAからアドバイスされた。 8.BとCは、Dの承諾がないのに、室内にはいってもかまわないか、警察に相談したが、   民事不介入として、無回答であった。 9.BとCは、鍵屋を呼ぶか呼ばないか、結論がでなかった。 10.7日後にDは、帰宅し、補修工事が始まった。 11.水漏れによるEの所有物は、ひどい被害を受けた。 事象としては、以上です。 これは、本当にあったことを友人からききました。 賃貸借契約書の内容がわからないので、お答えのしようがないかとおもいますが、まあ一般的な契約内容と想定してください。 質問1.Eさんへの、損害賠償は誰が負うべきでしょうか。 質問2.もし、Dの承諾なくBが鍵屋を呼んで鍵をあけて、補修工事をした場合、     違法となるのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • koneo
  • お礼率44% (238/537)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.2

民法第六百六条(賃貸物の修繕等) 賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。 2  賃貸人が賃貸物の保存に必要な行為をしようとするときは、賃借人は、これを拒むことができない。 とありますので、 >賃貸借契約の内容の中に、「補修が発生した場合、Dは遅滞なく補修に協力する」とか >「雨漏り、水漏れ等、建物に甚大な影響が発生するとBが判断した場合、Dの承諾が >なくても、補修目的で室内に入ることができる。」等の趣旨の条文は、なかった。 そういう条文が契約書の中に無くても、留守中の201号室に入って修繕をすることはできますし、する義務があります。 建物の設備の不備(水道管からの水漏れ)はすべて大家の責任になります。 水漏れを放置して損害を蒙った101号室のEさんへの損害賠償は大家が負います。 大家業をしようというのなら、最低限の法律の勉強はしておくべきでした。 スペアキーを手元に残しておかないのも、呆れた話です。水漏れだったからまだよいものの、火事とか刑事事件とか起こったら、その大家さんはどう対処するのでしょう?

koneo
質問者

お礼

606条の規定による、簡潔な回答で、素人の私でも、よくわかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

質問1については、既に解答があるとおり、 水漏れの原因を作った人が賠償義務を負うことになるかと思います。 質問2については、むしろDの意思を確認しない方が良かったですね。 事務管理という規定を用いることで、本人のための事務として、 水漏れの補修をすることができます。 Dの意思を確認して反対の意思を示していると使えませんが。 ただ、まあ民事的にも民事的にも正当防衛・緊急避難の規定がありますし、 権利濫用主張なども使っていけば、 犯罪の成立や民事責任の発生などは免れられる可能性が高いでしょうね。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

 事実関係によって法律の回答は変わってきます。掲示板では詳細な事実関係を把握することは困難ですから、弁護士に相談されることをお勧めします。以下の回答は、弁護士に相談される際の参考としてください。 >質問1.Eさんへの、損害賠償は誰が負うべきでしょうか。  まず、Dの責任について検討します。Dの故意又は過失により、Dが水道管を壊したということではないでしょうから、土地工作物の設置又は保存の瑕疵によって生じた損害の賠償義務を負うかという点が問題になるでしょう。そもそも、設置又は保存の瑕疵に該当するか検討しなければなりませんが、回答を単純化するために、ここでは該当するものとします。  そうすると、Dは土地工作物(建物)の占有者に該当するか、該当するとしたら、Dに過失があるか問題になります。まず、Dは建物の全部を占有しているのではなく、建物の一部(部屋)を占有しているのに過ぎず、床下の水道管については、その占有者には該当しない可能性があります。仮に該当するとしても、損害の発生を防止するのに必要な注意をしなかったと言えるかです。床下の水道管から異音がするにもかかわらず、Bに知らせることもなく漫然と放置したのならともかく、床下の水道管の状態を定期的に確認する義務があるとは言えないでしょう。Dに過失がない場合は、建物の所有者であるBが責任を負いますが、Bに過失がなくても責任を負います。  ところで、Bが土地工作物の占有者としての責任以外に、責任を負う余地はないのでしょうか。私見ですが、水漏れという緊急事態にもかかわらず、Dが立入を拒否したことが、不法行為に該当する余地があると考えます。Dが直ちに旅行を中止して工事の立会をするならまだしも、予定通りに旅行を継続しておきながら、一方で、プライバシーを理由に立入を拒否するというのは正当だとは思われないからです。 >質問2.もし、Dの承諾なくBが鍵屋を呼んで鍵をあけて、補修工事をした場合、違法となるのでしょうか?  確かにNo.2さんの回答の通り、Dには協力義務があります。だからといって、Dが拒否しているのにもかかわらず、勝手に立ち入って良いと言うことにはなりません。自力救済は、原則として違法ですから、勝手に立ち入ると住居侵入罪に問われたり、不法行為による損害賠償を請求されかねませんから、気をつけて下さい。  本来であれば、BはDを相手取って、立入の承諾を求める民事訴訟を提起して、勝訴判決を得なければなりません。(それだと時間がかりすぎるので、まずは、仮処分の申立をするでしょうが。)  もっとも、自力救済の禁止は、あくまで原則であって、一切の例外を認めないものではありません。部屋に立入って水道管を修理する方法しかないのに、自力救済は禁止されているから、仮処分の結論が出るまで、手をこまねいて、刻々と損害が拡大するのを甘受しなければならないとしたら、ばかげた話です。 民法 (不法行為による損害賠償) 第七百九条  故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。 (土地の工作物等の占有者及び所有者の責任) 第七百十七条  土地の工作物の設置又は保存に瑕疵があることによって他人に損害を生じたときは、その工作物の占有者は、被害者に対してその損害を賠償する責任を負う。ただし、占有者が損害の発生を防止するのに必要な注意をしたときは、所有者がその損害を賠償しなければならない。 2  前項の規定は、竹木の栽植又は支持に瑕疵がある場合について準用する。 3  前二項の場合において、損害の原因について他にその責任を負う者があるときは、占有者又は所有者は、その者に対して求償権を行使することができる。

  • aki-o2011
  • ベストアンサー率65% (89/135)
回答No.1

質問1ですが、水漏れの原因によります。 建物や設備の問題でDさんの責任が考えられない場合は (水を出しっぱなしだったとか、水道管を破壊したとか) 大家さんの責任になります。 ただし、今回の場合はDさんが室内への立ち入りを承諾しなかったことにより 被害が拡大したことが証明できれば、 Dさんにも過失があったとして、 責任を求めることができなくもないと思われます、 質問2なのですが、 通常は契約書にも文言があり、 火事やガス・水漏れなどの緊急事態の場合は その事態を収拾するうえで必要であれば、 大家さんがやむを得ず立ち入ることは 認められていますので、いきなり違法とはなりません。 ただ、今回の場合契約書にそういった項目がなかったとのことなので、 ちょっとややこしいですね。 過ぎてしまったことですので、なんとも言えませんが、 Dさんが勝手に室内に入ったことで文句を言い出しても、 きちんと緊急性と立ち入る必要性を証明できれば 不法侵入には該当しなかったかもしれない、くらいで、 実際にもめればどういう判断が出るかはちょっとわかりかねます。

関連するQ&A

  • 賃借権の承継について

    Aの母Bが大家Cと5年前に賃貸借契約を締結しました。 契約書には,同居者欄にAの名前も記載されています。 昨年,母Bは再婚して,アパートを退去したので,現在Aが一人で住んでいます。 特に,AとCとの間で新たに賃貸借契約は締結していません。 最近になって,Cがアパートが老朽化したから,取り壊して新しいコーポを建設したいので建物の明渡しを要求しています。 もちろん,立退料は相当額出してくれると言っております。 そこで,問題なのは, 1 Aは,当然にBの賃借権を承継できますか?承継するとすれば,根拠は何でしょう? 2 CがAに対して,建物の老朽化を理由に明け渡しを求めるには,どういう法律構成を考えればいいのでしょうか? 賃貸借契約の終了原因には,該当しないように思えるのですが,いかがでしょうか?

  • 賃貸借契約の契約書について

    契約する号室を契約しないで、賃貸借契約書を締結した場合その契約は有効でしょうか? 多重契約などの可能性は無く、ただ単に空室が複数ある状態で、入居者同意の上で号室を空欄にしたまま賃貸借契約を締結する場合です。

  • AがBに業務処理を委任し、BとC間で締結した契約の、Bの委任終了に伴う権利義務について

     AがBに対し、物品の売却業務を委任し、それに伴ってBがCと、それぞれ、契約の当事者として物品売買契約を締結しました。  その後、物品の引き渡しや代金の支払いなどの契約内容が履行される前に、AがBに対する委任を解除しました。(そのことについてBは同意しています)  そして、その後当初AがBに委任した内容と同じ内容をEに委任しました。  このような状況で、BとCの物品売買契約内容を、EとCの物品売買契約として認めることはできますか?(Eは引き継ごうと思っています)  できるとすれば、どのような手続きを取ればいいんでしょうか? EがCに対して、Aから委任を受けましたということを通知して、Cが承諾すれば成立するんでしょうか?  BとCの契約を解除し、EとCが新たな契約を結べばいいとも思いますが、どうなんでしょうか?(民法でいう更改?)  Aは本社、B、EはAの営業所で、会社内部の取り決めでBに委任されていた内容をEに委任することになったという状況です。  Cは個人のお客様です。  このようなことを、法的にはどういうんでしょうか?

  • 違反建築物とは知らず引き渡した場合。

    1. 建設会社Aとマンション分譲会社Bとの間で、マンション建設請負契約が、締結された。 瑕疵担保責任は10年とした。設計・施工ともAが行った。 2. BはCさんと、101号室の売買契約を締結し、瑕疵担保責任は10年とした。 物件が完成しBはCに物件を引き渡した。 3. 築後15年が経過し、Cは不動産仲介会社Dを通じて101号室を売却することにした。 Dは買主Eさんを紹介し、CとEの間で売買契約を締結した。瑕疵担保責任は2年とした。 4. 築後20年が経過し、マンションの管理会社が専門業者に依頼し、建物の耐震診断をして もらった。診断の結果、建設時に建築基準法を満たさない、違反建築物であったことが判明した。 このとき初めてA、B,C,D,Eは違反建築物であることを知った。 5.建設会社Aに問いただしたところ、社内調査の結果、設計上のミスが判明し、原因は担当した従業員の技量・能力不足であった。違反建築物の認識はなかった。と釈明した。(これは真実とする。) 事象としては、以上です。 質問1.Eは誰に対して損害賠償請求ができるのでしょうか? 質問2.上記5.番の内容が、建設会社Aに問いただしたところ、「すでに退職した従業員であるが、建設費を節約するため、違反建築物になることを承知の上、設計したことが社内調査の結果、判明した。」とすれば、Eは誰に対して損害賠償請求ができるのでしょうか? よろしく、お願いいたします。

  • 共有者A,Bと賃貸借契約、Cと使用貸借契約は有効?

    A、B、Cの共有地(持ち分1/3ずつ)をDが10年間借りる際、 A、Bは賃料を求め、 Cは賃料を辞退したケースで、 AおよびBとは賃貸借契約を、 Cとは使用貸借契約を、 それぞれ締結した場合、どちらの契約も有効であるといえるのでしょうか?

  • 商法総則商業登記について

    商法について質問です。建設業を営むAはBを支配人に選んだ。しかし登記簿にはCのみが支配人として記録されている。Cはかつて支配人であったが現在は支配人ではない。Eは売買契約を締結しているとして代金の支払いを 求めた。次の各場合においてAは契約の無効を主張できるか。 (1)Bが自らの判断でEと売買契約を締結した場合 (2)Cの登記簿の記載はAが抹消登記をしなかったため残っている。しかしCがEと契約締結を締結していた場合 (3)AとしてはCの登記簿の記載を抹消請求したが、登記官の過誤により残ってしまった。しかしCとEが契約を締結していた場合 (4)Aは営業課長であるDが支配人と勝手に名乗っていたことを知っていたが放置していた。このDがEと契約を締結した場合

  • 敷金の返還義務が承継するか教えてください。

    敷金の返還義務が承継するか教えてください。 建物所有者(賃貸人)Aと賃借人Bとの間で敷金500万円、月額賃料50万とする建物賃貸借契約を締結し、Bは引き渡しを受けた。その後、本件建物に抵当権が設定され、競売により、所有権が移転し、新所有者Cが賃貸人となった場合、Bの敷金返還請求権はCに引き継がれると聞いたことがありますが、本当でしょうか?併せて民法の第何条に記載があるか教えてください。 また、建物賃貸借契約前に抵当権が設定されていた場合では、Bの敷金返還請求権はCに承継されないと聞きましたが、ご回答をお願いいたします。

  • 借家の退去補修費について

    退去補修費に詳しい方、何卒宜しくお願いします。 知り合いがマンションの住み込み用管理人部屋に入居しております。家主との賃貸借契約は結んでおらず、管理人の業務を一部遂行する代償として住居を無償提供されています。近々に退去の予定があり、退去補修の費用請求を心配しております。この様なケースでは、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」の概要のような原状回復費用分のみ入居者負担と出来るのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 災害で全壊した賃貸家屋を賃借人が補修したら・・・

    賃貸住宅の補修に関して悩んでいます。 賃貸住宅の所有者をAとします。 賃借人をBとします。 補修業者をCとしてご質問します。 Aが所有し、Bに賃貸していた建物(住宅部分と工場部分とが接続された状態)が、災害で行政の被災判定が全壊と判定されました。 Bは居住が困難な為、別途アパートに引っ越しました。 そこでAは、全壊した家屋(住宅、工場)を解体しようと致しましたら、Bから解体しないで住宅部分を改修して工場を内部に設けて住居兼工場として使用させて欲しい(工場部分は解体し、駐車場として利用)との申し出が有り、概に補修の見積りを業者に依頼したようです。 改修費用の全てはBが負担し、その費用はAから業者Cに支払う(BはAに同額を無償贈与)との事ですが、全壊した家屋を補修して居住可能な状態にしたら、所有権等発生し、明け渡してもらう状況に為った時に難しいことになりそうですが、如何なものでしょう? 元々、Bの所有物でしたが、公的機関を経てAが所有した物です。 どーも問題が発生しそうで、いっその事、解体しようかと思いますが、Bは愛着も有り補修費用を負担しても修復して住みたいし、将来は買い取りたいとの希望を持っています。 将来Bに売却する事には依存はありません。 宜しく御教授下さい。

  • 賃借権の譲渡の効果?について教えてください。

    賃借権の譲渡の効果?について教えてください。 賃貸人Aと賃借人Bの間で締結された土地の賃貸借において、Bが所有していた賃借権の譲渡又は賃貸物の転貸を許す旨の定め「特約 譲渡、転貸ができる」がある賃借権が第3者Cに譲渡されていたことが、最近になってその事実を確認しました。もとの賃借人BがAに対してその事実を告げず、賃借人Bが第3者Cに転貸しているかのごとく、16年余にわたり第3者Cより受け取った賃料の一部のみを賃貸人Aに支払い続けています。この場合、当然にしてBを排除して賃貸人Aと第3者Cの関で賃貸借契約を結ぶことができるものなのか、又は現在のBを介在させた転貸のような関係が合法的に認められるものか、前者であれば、B又はCに対しどのようなアプローチをすれば良いのか教えてください