• ベストアンサー

新株予約権の行使について

株のことはぜんぜん分からないので、ただ今勉強中です。 会社がストックオプション制度で、予約権の発行をしたのですが・・・仕組みがいまいち分かりません。新株予約権の行使に際して、払い込みをすべき金額というのが決まっていますが、結局は株を売る時にお金がいるのですか?どういう流れになるのでしょうか? 初心者の私にも分かるようにお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • houndcat
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.2

まず定義から(厳密ではありませんが簡潔に)。 A社の新株予約権とは「あらかじめ決められた価格(たとえば1株あたり500円とか)でA社の株式を購入する権利」です。 以下、このA社の新株予約権(1,000株相当)をB氏が所有しているものと仮定します。また手数料等は無視します。 いま、A社の株価が1株あたり600円だとします。ここでB氏が新株予約権を行使すると、B氏は500,000円(@500×1,000株)をA社に支払うことでA社の株式1,000株を入手できます。 ここでのポイントは、(1)現実の株価ではなくあらかじめ決められた価格であること、(2)購入代金を実際に支払う必要があることです。 さて、この場合B氏が次にとるべき行動は2通りあります。 1. すぐに株式を売却する(市場での売却になります)。この場合、B氏は600,000円(@600×1,000株)を得ることができるので、結局100,000円(売却代金600,000円-購入代金500,000円)が儲けになります。 2. すぐに売却せず、しばらく株を保有する。この場合、株価がさらに上がってから売却すれば100,000円以上の儲けになります。もちろん、株価が下がれば逆ですが。

atsu217
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 初心者の私にもよく分かりました。

その他の回答 (2)

回答No.3

#2に追加。 ストックオプションは、別名打ち出の小槌とも言われることがあります。 株式の1株益を薄めることになりますので、 これを乱発する企業は、役員の利益優先をしていると考えて間違いないです。 ストックオプションを発行して株数を増やし、 役員が株式を取得 自社株買いで会社の金で買い上げる。 これで、総発行株数を増やさずに手元に金が入るわけです。 株価の吊り上げは、自分で出せばよいのですから簡単ですよね。 1株益が希薄化された株は自然と・・・ なお、これやった会社ありました。

回答No.1

しかし、時価より高い価格で行使していますので、結局は、税金がかからないんですよ。 つまり、タダで手に入る。

atsu217
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 新株予約権付社債について

    非分離型新株予約権付社債(代用払込が認められる新株予約権付社債)又は転換社債で権利行使をした際に、社債の額面金額÷行使価額=発行株数となるのは何故ですか? 払込金額(新株予約権に対する払込金額+現金払込金額又は社債による充当額)÷行使価額=発行株数とならないのでしょうか? どういった仕組みによって発行株数を決めているのかよく分かりません。

  • 新株予約権の行使価格の修正

    超初心者です教えてください ある会社のIRで新株予約権の行使価格の修正がでまして 現行行使価格192.0円 新行使価格166.6円に修正 このことの目的はなんなのでしょうか? この新株予約権の行使価格の修正はどういう風に株価に影響があるのでしょうか? 新株予約権=ストックオプションですか?

  • 新株予約権付社債の新株予約権の権利行使について

    新株予約権付社債の新株予約権の権利行使について質問させていただきます。 新株予約権付社債の新株予約権を権利行使する場合に払込み対価を、当該社債か、現金か、 投資家の方で任意で選べる、なんてケースはあるのでしょうか? それともあらかじめ発行会社側が、払込み対価を、当該社債か、現金か、どちらにするか 決めているものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 新株予約権について教えてください

     新株予約権の行使についてですが、この「行使」が具体的にわかりませんのでお教え下さい。   (仮定;Aさんは、新株予約権の付与を受けた。付与数は1個で       株数は1000株、行使の時に払い込む金額は、1株100円)  質問(1) 新株予約権の付与をされたと仮定すると、新株予約権の      「行使」とは、上記の10万円(100円X1000株)を指定の       銀行に払い込んで、新株を発行してもらう事であって       いますか? それとも、その後取得した新株を売却して       市場にその株を流通させる事を「行使」と言うのでしょう       か  質問(2) 上記と同じ内容で、10万円を払い込んで新株を発行しても      らったAさんは、1000株の「潜在株数」をもった潜在株主      になるのでしょうか? 又、売却するまでは、期末や中間      配当など貰えるのでしょうか?       ご教示お願い致します。

  • 新株予約権と第三者割当増資

    たしか古い会社法には新株予約権はなかったはずです。今回のニッポン放送株争奪戦で一躍脚光を浴びましたが、実は3年ほど前、西友がウォルマートに対して発行したと記憶しています。私が会社法を学んでいた頃は、転換社債(CB)と新株引受権付社債(ワラント債)の二本立てでした。そこで質問なのですが、 (1)新株予約権はCBとワラント債が合体してできたものなのでしょうか?また仮にそうだとしたら、それはどういう理由と経緯でそうなったのでしょうか? (2)新株予約権の行使はあくまでもオプションであり、行使してもいいし、しなくてもいい、それはあくまで新株予約権を持っている者の自由だと考えているのですが、この認識は正しいでしょうか?ですから、フジテレビが新株予約権を持っていても、それを行使しないこともあり得る(現実問題は抜きにして)と思うのですが…。 (3)通常の新株の第三者割当による増資と新株予約権の発行とは異なるのでしょうか?仮に(2)の前提が正しいとすれば、前者は有無を言わさず増資分の新株を引受け、払込をしなければならないのに対し、後者はオプションの付与ということになるのでしょうか?それともこれは誤った認識なのでしょうか?もし誤っているとしたら、その違いはどこにあるのでしょうか?

  • 新株予約権をもっていても安く買えるわけではない?

    新株予約権というのは、行使したときに確実に株を買える権利であって、安く買えるわけではないのでしょうか? それから新株予約権が行使されると企業は株を発行しますが、このとき行使する側(株主)はカネを払わねばならず、無料で株をもらえるわけではないのでしょうか。

  • 新株予約権の売買と行使について

    株取引初心者です。教えてください。 「新株予約権」というものを取得しました。 その後、市場で予約権を売買して5000株ほどになり、平均取得金額が 「20円/1株」 になりました。 本株の保有数は、2500株で平均取得 「80円/1株」 です。 市場価格も80円前後で、本株だけだとトントンです。 権利行使価額に 「45円/1株」 とあります。 上記の状況で、5000株の予約権をすべて行使して本株にする場合・・・ (1)行使するのに 5000株×45円=225000円 が新たに必要ですか?  また、その場合は、権利を売買しでかかった5000株×20円=100000円  との合計で、5000株=325000円 の投資になるんでしょうか? (2)もともと保有の2500株と新株5000株の7500株で、平均取得金額はいくらになりますか? 質問サイトなどをいろいろと読んでいますが、具体的な数字の例で教えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。  

  • 新株予約権について教えてください!

    よろしくお願いします。 現在財務を勉強しているものです。 新株予約権の仕分けを見ると、 予約時に振り込み金額、 権利行使時に行使時の金額を 発行会社にはらっていますよね? これは、買うほうにとって、なにがメリットなのでしょうか 2度お金を払っているならば、普通に買うより高くなるのでは・・? また新株予約権付社債になどなると 意味不明で、発行会社、買うほうにとってのメリットがよくわかりません。 教えていただけませんか? 仕分けなど載っていて優しく解説しているサイトがあればうれしいのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 新株予約券消滅について

    新株予約券の消滅について教えてください 新株予約券は、行使できなくなったときに消滅(例えば、従業員しか行使できないのに、従業員で無くなった等)とありますが、新株予約券の権利行使の要件である払込金全額の払込みをせず、払込み期間を過ぎた場合、行使期間開始前でも株式の発行と同じように、当然に消滅(失権)するのでしょうか?確かに行使できなくなってますが、行使期間開始前までに利息をつけ払込みすれば行使できるのでしょうか?

  • 会社法の新株予約権の行使について

    会社法の新株予約権の行使についての質問ですが、 新株予約権の行使があった際に会社が株式を発行せずに自己株式を交付した場合には 資本金は増加しないとい先例があるのですが、これはなぜですか? 新株予約権の行使があれば当然、金銭の払い込み又は、現物出資による給付があり、それは新株予約権の対価として自己株式を交付した場合でも同じだと思うのですが、どうでしょうか? 会社法にくわしい方がおられましたらよろしくお願いします。