• 締切済み

子供を利用して・・・

 現在、離婚調停中です。  調停中に私自身名義の土地・家屋を無断で勝手に妻名義に書き換えられました。 妻の言うがままに、私の署名欄には22歳の娘が代わりに署名した様です。 無断での登記変更を彼女の弁護士に追及したところ、「あなたは娘さんまでをも調停の場に引きずり出したいのですか?」と半分脅しともとれる言い方で反論されました。  確かに、私にとっては可愛い娘・・・それを調停の場に出す事は本望では有りませんが、あまりにも妻の計画的策略としか思えません。  何とか娘を表に出さずに、係争する事は可能なのでしょうか?

みんなの回答

  • q-type
  • ベストアンサー率17% (437/2543)
回答No.4

そうですね・・・ 釣りっぽい感じもしますが本当の話なら・・・ 親子共々立派な犯罪者なのでしかるべき手続きをされた方が良いかと思います その弁護士もデタラメを言われてますよね(有資格者ではなく便利屋とか奥さんの仲間内そんな類なのでは?) 普通なら奥さんに「そういう行動は調停で不利な立場になりますよ」と諭すのがマトモな法律家かと・・・ 犯罪を黙認するどころか容認させようと悪意すら感じられます 娘さんがエスカレートしていつか新聞沙汰の犯罪者にならぬよう「自分のした事は法律に反する行為であるし、自分の行動には責任を持たなければならない」と教えるのも父親としての仕事かと思いますが貴殿はそれさえも放棄しようとされるのでしょうか? ついでにその弁護士とやらの弁護士資格についても追求してあげれば良いかと思いますが・・・ 調停の場で認めれば(訂正届をすれば)情状酌量から(執行猶予くらいで)犯罪者にはならないですが、このまま押し通して刑事事件として立件されれば立派な犯罪者になるんですよ 親というのは自分亡き後子供に不自由させないのではなく真っ当な人生を歩めるよう道筋をつける事かと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#139384
noname#139384
回答No.3

実際とは異なる虚偽の移転登記は早く戻すべきです。 何故なら、そのまま貴方が放置していると 「本人も、その嘘の登記名義を黙認し、消極的だが協力をしていたに等しい」 と共犯者のように扱われ、その不動産を取得した第三者(例えば買い上げた不動産屋さん)から取り返せなくなるおそれがあるからです。 妻の弁護士というのは、まともな法律家ではないようですね。 娘さんは成人しています。自分の偽物の署名について無責任なまま保護される歳ではありません。 調停でも裁判でも引っ張り出して、論理的に常識的に諭すことは、むしろ父親の責任ではないでしょうか。 このまま見逃したら、娘さんはもっと立派でセコい犯罪者になってしまうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buta-usa
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

はじめまして。 私は20代の二児の母です。 娘さんに近いですが、自分なら絶対に書かないです。 そして、母として娘にそんなことは絶対にさせません。 まかり間違ってそんな手続きをするなら筆跡を変えて自分ですると思います。 完全に奥様の弁護士は娘さんが犯罪に加担したと認識していての発言と見受けられます。 22歳ならば社会的に成人…一般的に自分が行ったことの責任がとれると判断されます。 我が子共々訴えるというのは気が引けるかとは思いますが、娘さんの為にもきちんと争われた方が良いのではないかと思います。 もし、本当に娘さんが知らずに加担したのだとしたら、罰せられることはないのではないかと思います。 まさか、わかっていて加担したのならきちんとその責任は親子の間とはいえ果たすべきだと私は思います。 そして何よりもそんな犯罪行為に加担させた奥様にもきちんと責任をとってもらいましょう!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.1

はじめまして 二児の母です。 卑怯な手法ですよね。 でも 娘さんは22歳でしょ? 署名するにも 何の書類なのか 位は 見れば分かるじゃん。 <これって土地の名義変更じゃない?> って。。。 ある程度娘さんは知っていてサインしたと思うのです。 だから弁護士は 引きずり出したいのか と聞いたのだと思います。 だって、娘さんが <土地の名義変更だと言う書類は知っていてサインしました> となれば 娘さんは犯罪に加担したって事になりますから。。。 言い方は悪いですが 土地、家屋のローンが残っていたら それも財産分与対象です。 名義云々じゃなく あくまでも 夫婦の財産は共有ですから。 貴方も弁護士に介入してもらうしか無いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 罪に問われないの?

    離婚調停中の妻が私名義の土地・建物を無断で「譲渡」と言う形で妻名義に所有者変更しています。 これは、公文書偽造に問われないのでしょうか?

  • 妻から離婚を迫られてますが、話になりません。

    お世話になります。 現在、妻から離婚を迫られております。 経緯につきましては、別の質問にて記載しておりますので、今回は 割愛させて頂きます。 去年の年末に、私が妻と娘に会いたくて神奈川から福岡に行き、 会わせて欲しいと主張しましたが、妻と妻の父親から断固として 会わせないと言われ、結局会えませんでした。 その際、妻の父親に連絡し、調停を申し立てると言っていたので、 私側の神奈川県でしか調停は開けないと説明しましたが、 福岡で出来ると言って、ろくに話も聞いてもらえませんでした。 そして、その約1ヶ月後、妻から「特別送達」で、郵便が来ました。 その中には、管轄同意書という物が入っており、私が福岡で調停する 事に同意し、署名捺印をするものでした。 私は何のことかわかりませんでしたが、どうも上記の妻の父への電話の 際に、私が福岡で調停をする事に同意したと言ってきております。 ※勿論、妻の父の嘘です。 紳士的な態度で、私に頼むならまだしも嘘を付いて同意を求めることに 対しては怒りを覚えましたし、これまでも何度と嘘を付かれてます。 私としてはそのような場所に妻と、まだ1歳半の娘を置いておきたくありません。 出来るだけ早く帰って来て貰いたいのですが連絡もとらせて貰えません。 娘にも会わせて貰えないですし、妻とも話が出来ないので精神的な 疲労で疲れ果てております。 また、妻の父親に対しての怒りもかなりのものになっております。 この様な状態で、私から動けることは無いのでしょうか? 妻が調停を申し立てるまで待つしかないのでしょうか? ・娘に会わせて欲しい。 ・離婚は絶対したくない。 ・妻と2人で話がしたい。※妻の父親が出てくると話にならないので。 私の希望はこの3つです。 ご協力をお願い致します。

  • 軽自動車の名義を無断で変えられました。

    軽自動車の名義変更に関して質問があります。 近々離婚を考えている夫婦です。現在妻が夫名義の軽自動車に乗っています。 この軽自動車の名義を、どうやら夫に無断で妻名義に変更したようです。署名は誰かが記入し、はんこは認印を使ったようです。 軽自動車検査協会に問い合わせた所、「軽自動車は認印で名義変更が出来る。書式が整っていれば受付します」 との返答でした。 軽自動車といえ、最近は高価なものもあるのに、このような簡単な手続きで名義変更できる事も驚きですが、 旧所有者に無断で名義変更された事は納得いきません。 上記のケースの場合、何かしらの法に抵触する事はないのでしょうか (例えば、手続き時、署名等代筆した場合の私文書偽造とか、財産を勝手に持って行ったという事での窃盗罪とか) もし、法に抵触する場合、事件性は問えるでしょうか(法律的にはまだ夫婦です) また、名義変更の無効の手続き等を行う事は出来るのでしょう

  • 妻からの不動産贈与

    今回、妻と離婚をする事となり離婚調停を申し込みました。 原因は妻の飲酒、浪費、家事の放棄などです。 ところが調停日寸前に妻からの申し入れでやり直したいと。私はそれを受け入れました。 そこで妻が、反省し添い遂げる覚悟だから自分(妻)の所有する不動産(マンション、土地付き家屋)を私名義にして欲しいと言われました。私たちの自宅ではありません。 添い遂げるのだから別にそのままでもよいかと思いましたが、またいつ離婚問題が浮上するかもしれないと思いそうしようと思います。 この場合は妻からの贈与と言う形がベストな方法なのでしょうか? 贈与する場合年間110万円までは贈与税がかからないとの事だったのですが不動産の110万円分だけ毎年登記していく方法があるのでしょうか? またその場合費用がかかりすぎるのであれば考え直そうかとも思います。(自分で出来る事はやろうと思います) 参考までにマンションは15年ほど前に購入。 土地付き家屋は対物弁済で今年登記しました。ただ家屋は古いので壊す予定です。 訳あって売却は出来ません。(売れない物件とかではなく親戚付き合い等の問題で) どうぞ宜しくお願い致します。

  • 調停に呼ばれたら強制ですか?

    昨年妻が不倫をしていて不倫相手にお金(80万)を騙し取られたらしく現在、貸し金返済の調停を妻が申し立てていて今日6回目の調停がありました。私は付き添いで控え室で待っていたのですが、調停員から私に聞きたいことがあるとのことで私も調停室に入り話をすることになりました。最初に調停員に言われたことは「本来なら貴方はこの調停に関係のない人だからこちらの質問にだけ答えてください」と言われました。私は言われた通りに調停員の質問に答えていたのですがその調停の場には相手方も同席していたのですが相手方は私の問いに反論してきたので私は相手方の反論に答えたというか、事実を話したつもりでしたが調停員に「揉めるなら今すぐ出ていけ」と言われて追い出されました。私は調停員と相手方の問いに答えていただけなのに納得できません。何のために利害関係人でもない私が呼ばれたのかその理由もわからない状態です。次の調停もわたしは妻の付き添いで控え室で待たせてもらうつもりですが次にまた調停員に話を聞きたいと言われたらそれを拒否することはできるのでしょうか?話を聞きたいと言われたら調停室には強制的に入らなければいけないのでしょうか?

  • 離婚調停 子供の連れ去り

    私は今年の3月末まで単身赴任をしておりました。 3月16日、17日の週末、自宅に帰り子供たち(14歳の息子と12歳の娘)とは普通に過ごしていました。 18日単身赴任先の住宅のポストに代理人を弁護士とした離婚調停の通知がありました。 陳述書は一方的な内容で、とても容認できる内容ではありませんでした。 19日より子供たちと連絡がつかなくなり、妻とも連絡がつかなくなりました。私からの電話は着信拒否にしているようでした。子供たちもメールアドレスを変更していました。 以前にも2回ほど突然、妻が子供たちを連れて実家に帰るということがあったので、「離婚調停の事もあり相当おかしい」と感じ20日(水曜日)が祝日だったため、急遽自宅に帰りました。 すると、引越しの準備が始まっていました。それを見てパニックになりましたが誰とも連絡が取れません。また、急遽私が自宅に戻って来たのを知ったのか、その日は誰も帰ってきませんでした。 「いつ引越しが始まるのか?」「何も話は出来ないのか?」と思いながら、いろんな機関に相談しました。急遽弁護士にお願いして、相手方弁護士に対して「離婚調停が提出されている以上、妻自信の物品を持ち出すのは理解しているが、何も話し合いがされず、共有財産の持出し及び子供の物を持ち出すことは今後、調停での協議事項において重要事項と考えている。強行される事のないように協力をお願いする。」のような内容を送った。勿論、子供たちの意見も聞ききたいとも伝えていただきました。 ただ相手方弁護士からは、引越し日は明言せず「近いうち」と言ってきて、子供たちの意見は調停の場がふさわしいと回答がありましたが、なぜか消極的で弁護士の協力が得られないようだということでした。 玄関ドアの鍵の交換も考えましたが、共有名義の自宅であり離婚はまだ成立していない事から、第2の鍵をつけ私は自宅を出ました。 結果、鍵は壊されて自宅の中はほぼ空っぽ状態でした。強行したのです。窓ガラスにひびも入っていました。私名義の通帳、パスポート、実印も全てありません。 突然何も無くなった自宅。自分の心が壊れていくのが手に取るようにわかりました。 夜も眠れず、完全に精神状態が壊れました。 兄妹や友達からの励ましもあり、何とかその場その場をしのぎ住民票を取ってみましたが、住民票に変更はありませんでした。その為、同じ学校区のどこかで暮らしているようです。 子供たちと全く連絡が取れなくなってから3週間後、近くのショッピングセンターで偶然息子に会いました。私に気づいた息子は、困った顔をして見たことの無い携帯電話で連絡を取り始めそのまま逃げていきました。 息子とは最後に会った3月16日と17日に、いつも通り話をし買い物に行き、いろんな事を話しました。 でもなぜか最後に私の手を握ってきたのを今になって思い出します。 娘は小学校の卒業式時に踊ることになってる踊りを披露してくれたり、春からは部屋をもっとちゃんとするとか卒業祝いと中学入学祝いは、靴がほしいとも言っていました。 今回私が弁護士を雇ったのは、別居する前に話がしたい、何とか別居を阻止できないのかということでしたが、結果何も出来なかったことになりますので解任し調停は自分の言葉と資料で出席しようと思いました。 ただ、事情を説明し弁護士を解任しに言った時ですが、弁護士の方が「理由がどうであれ、今回の奥さんの行動は弁護士100人に聞いても99人は間違っていると応える」と言われました。 片親引き離し症候群。それにあたると思っています。子供たちに避けられる理由は全くありません。 日にちが経つに連れ少しだけ冷静になってきましたが、当初は妻の行動には怒りしかありませんでした。でも今はそこまで妻が追い込まれていたのかを気づかなかった自分にも責任があるように感じるようになってきました。 第一回の調停で私は、離婚の意志が無いことを主張しました。理由もきっちりと話しました。相手方弁護士から出ている陳述書の無いようについても全て説明しました。 しかし、相手方は「婚姻関係の破綻」を主張し、第一回目の調停は終わりました。 ただ離婚する事によってデメリットしか私には考えられません。 1.自宅のローンが残っており、手放しても恐らくオーバーローン   共有名義 夫4/5 妻1/5   住宅ローンの連帯保証人は妻 2.クレジットカードによる債務(全て生活費関連) 3.離婚調停が不成立に終わった場合、離婚裁判を起こすにも弁護士費用がかさむ 4.裁判による離婚の場合、離婚事由にあたるものはない しかし、突然子供と一切引き離され、家の中の物もほぼ全て持ち去り、何処に住んでいるのかもわからない、言葉は悪いですが子供たちは洗脳されている。 ※前回あった強制的に子供を連れて実家に帰って時、数ヵ月後に子供たちからお母さんはお父さんの悪口ばかり言うと子供たちから言われました(私は妻の悪口を言ったことはありません)。 また娘は泣きながら、お父さんの居ないところでお母さんは悪口ばかり言う。私はそのように思っていないのにどうしたら良いのかわからないと泣きながら訴えられました。お父さんと仲良くしていると嫌味も言われたそうです。 こんな事がまかりとおるのでしょうか。家庭裁判所、法務局、警察、弁護士、自治体などあらゆるところへ相談しましたが、現状はどうしようもなさそうです。 弁護士に関しては無料相談、有料相談も含め5人程と話をしました。 本当に信じられません。 同じような境遇の方や経験者がおられましたら、何か対処方法や今後の心構えをご教授いただければと思います。 どうかよろしくお願いいたします

  • 別居中の妻が妊娠

    妻の浮気が原因で一年ほど前から別居中です。現在お互い弁護士を付けて係争中です。 調停は不成立になりましたが訴訟を前に妻側が慰謝料を支払うという形で決着がつきそうでした。 しかしここにきてその妻が現在妊娠中という事が本日発覚しました。相手はその浮気相手とは違う別居中に知り合った人のようです。 娘の親権は妻にするつもりでしたが正直父親違いの家庭に入る娘のことを思うとこういった状況で離婚後ならともかく妻のその貞操観念のなさにまた怒りが込み上げてきます。 娘の親権に関しては考え直しますが今回の事で妻や相手に改めて慰謝料を請求する事はできるのでしょうか。 もちろん生まれてくる子供には罪はないのですが正直生まれてきてほしくないなどという考えも浮かびます。 アドバイスなど頂ければと思います。 *土日の為弁護士に連絡がつきません

  • 子供に会えない

    長文ですいません。 妻が娘二人(九歳、八歳)を連れて実家に帰り別居8ヶ月です。 調停を経て妻は離婚裁判を起こしました。事実無根の内容なのでこちらも反訴という形をとりました。現在裁判中です。 話は前後しますが、妻が娘と出て行き1週間して次女は帰ってきました。それから次女とは1ヶ月ちょっと生活していました。 週末など次女が妻の実家に泊まりに行くと言うと快く行かせてました。 次女が帰ってきて、長女の様子聞くと、犬を買ってもらったりゲームを買ってもらったりと長女の気を引く為、妻は必死の様子でした。次女に頼み手紙を渡してもらうと声を出して泣いていたとの事です。 次女も何度か泊まりに行かせている内に帰って来なくなりました。妻と義母に洗脳されたのでしょう。 通学中に娘に会う事があります。話かけても二人とも無視します。妻や義母に何か言われてるんだと思います。その姿を見ると胸が苦しくなり何とも言えない気持ちになります。 今では、通学中、義母が接触させないよう嫌がらせをしてきます。 面会交流も妻は拒否してこの8ヶ月全く娘達には会えません。 私は毎日、娘と一緒に寝ていたベッドで一人寝ています。もう、こんな辛い思いはたくさんです。 一人で家にいると自殺して楽になりたいと毎日思います。 この先、娘達の妻と義母による洗脳が解け、またあの頃のように笑って会える日がくるのでしょうか? その日だけを夢見、日々頑張ってますが日が経つ程、死んで楽になりたいと考えてしまいます。 同じように子供に会えない方、似たような境遇の方いましたらご意見お聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 所有権放棄ってどんなものですか

    7月に亡くなった妻の遺産は 夫である私を親権者とし未成年の2人の娘と3人で相続をしました。 その後 妻の実家の両親から 実家の土地・建物の名義が 義理の両親 義理の姉 妻 の4人になっていると聞かされ 最近 その両親から所有権放棄の書類に署名・捺印を してもらいたいとの連絡が入りました。 この所有権放棄ってどんなものでしょうか? 私が署名・押印する事で 二人の娘の相続分はどのような扱いになりますか 将来 義理の親が亡くなった際 2人の娘が妻の代襲相続する事への影響はありませんか  

  • 子供

    皆様はじめまして。 私は月に一回位日々の妻の育児休暇に1歳9ヶ月の娘の子守をします。今日は午前中娘と二人でショッピングモールに行きました。 そこでの出来事です。 そこの本屋で知らない3~4歳位の男子に娘が顔を叩かれ転ん大泣きしました。娘は誰にでも(特に子供には)近づき、のぞき込んだり、おもちゃに手を伸ばしたりしてします。(悪気はないみたいなんでんすが)多分それが原因ではないかと思います。そこで私がとった行動は娘を抱き抱えあやしながらその場を離れました。「人の遊んでるおもちをとったらいけないよ。」と娘には言い、しばらくして泣き止みました。ほんの少しほっぺが青くなっていました。たいしたものではありません。私はおそらくお店などの公共の場で大泣きするのは周りの人に迷惑がかかると思いそのような行動をとったと思います。今まで転んで頭打って騒いだりしたことはありますが、こういうことは初めてで大変びっくりしてしまいました。 しかし、しばらくたってなぜ、その場でその男の子に「おもちゃを取ろうとしたのは悪いけど、叩いたらダメでしょ!」と言えなかったのか、すごく後悔しています。 娘の為にも、その子の為にも言うべきだったと思います。その子の親は近くにいたかどうかは分かりません。もし、自分の子が他の子に暴力を振るったらやはり常識の範囲で怒られるべきだとも思います。帰って妻に話すと「私もその男の子を注意する」と言っていました。 娘の事をとても大事に思います。今後同じような場面に直面したとき、その場でしっかりその状況を把握し正しい行動がとれればと思います。 同じような経験をされた方などいらっしゃいましたら何か良いアドバイスよろしくお願いします。