• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場の雰囲気が地獄です)

職場の雰囲気が地獄です

このQ&Aのポイント
  • 非営業部署→営業部署に配属になりましたが、その部署はベテランの先輩事務員が一人で仕切っており、口のきき方も横柄で自由奔放な行動が多いです。
  • 先輩が長期休暇を取り、私が一人で事務処理をすることになりましたが、書類の内容や処理方法が分からず、テンパりながら作業しています。
  • 先輩が復帰してからは、毎日毎日怒鳴られることが続き、ストレスで胃痛や冷や汗が出るようになりました。人事部に相談しましたが、解決策が見えず困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.3

物事は、大体は2通りしかないですよ。 まずは、我慢するか、我慢しないか。 結論も、辞めるか、辞めないか。 この二つを決めて戴けば、後の選択肢はそんなに有りません。 我慢すると決めれば、辞めないと言う結論になり、この場合は我慢の程度を緩和する方法を考えれば良いです。 我慢の程度を緩和する方法は、図太く鈍感になるか、部署でNo.1くらいの実力者になれば良いのです。 No.1になる方は、特に理由は要らないと思いますが、図太くなっても構いません。 大きなミス無く、人並みくらいに仕事をやっておけば、会社はクビになどなりません。 難易度の高い仕事などは、「それ、私にはムリです。」って断っておけば良いです。 我慢しないと決めた場合、戦うと言うコトになりますが、会社や上司と戦うと、戦いに勝てても、会社に居れない場合も多い点は覚悟して下さい。 ただ、辞めても問題は解決するワケですから、たとえ辞めることになっても、極力有利に辞めることを考えて戦えば良いです。 とは言え、会社と戦うのは案外簡単で、特に質問者さんの場合、更に簡単そうです。 例えば、質問者さんが体調不良で休んでる日に、「仕事があるのに怠慢」などと言うメールをするのは、パワハラの証拠として充分に成立するでしょう。 特に有給休暇取得などは、労働者の権利ですから、それを妨害してはいけません。 そのメールが、問題の先輩が発信したものであれば、労働審判や民事訴訟を起こせば、質問者様が勝ち、先輩や上司、あるいは会社が賠償を支払うことになるし、その場合、社内的に処罰されるべきは、先輩や上司です。 上手くやれば、先輩の方を転勤させたり出来ますよ。 人事部門に相談したと言うのなども、ICレコーダーなどで録音し、証拠化しておいた方が良いでしょうね。 相談したにも関わらず、会社が対応をしてくれなかったと言う証拠になります。 ちょっと難しいですが、体調不良の原因は労災認定される可能性もありますしね。 そしたら休みながら、お金が貰えますヨ。 そのためには、単に休むだけでは無く、医者に通院し、診断書を貰って会社に提出しておいた方が良いでしょう。 心療内科などは、質問者さんが精神的苦痛を訴え続ければ、それなりの診断書は必ず書いてくれます。 診断書を提出しておけば、質問者さんの健康状態は万全ではないワケだから、適当に休んでも問題は無いし、出勤を無理強いする方が違法だし、「ちょっと気分が優れない」などと言って、早退などをしても構いません。 それでも「働け!」なんて言うなら、ソレもこっそり録音しておきましょう。 いきなり「労基署に相談します」などと言うと、会社は身構えますから、質問者さんは今まで通りに振る舞って、パワハラなどの証拠を出来る限り集め、確実に勝てる状況を作って下さい。 労基法とか就業規則などを、一度みっちり読んでおけばどうでしょう? 労基法は、比較的判りやすい法律で、これを読めば、労働者の権利が非常に強いことが理解出来ると思いますし、会社には労基法違反がゴロゴロしていることも判ると思います。 ただ、違法があるからと言って、裁判をすれば勝てると言うものでは無いです。 提訴した側に立証責任がありますので、相手の違法の動かぬ証拠をなるべく多く掴んで下さい。 違法の証拠のコピーなどを、人事部門に見せ、「2日以内に然るべき対処をして貰えなければ、労基署に相談したり、法的手続きを行います」などと言えば、先輩が処分される可能性が高いと思います。 また「イヤな先輩を陥れるために会社に行く」と言う気持ちなら、日々も多少は気分も楽になるんじゃないでしょうか?

konkon325
質問者

お礼

実に詳しいアドバイスを頂き有難うございます。こんなに教えて頂けると思ってなかったので驚きました。 思いつきもしなかった点もいくつかあり、今後の行動の参考になりました。 何にせよ、変えねばという私自身の前向きの姿勢が大事ですね。足の震えが止まった気分です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

お客さま相手の仕事なのですから、地獄にも、 理の通じる人が1人くらいいるでしょう。 その人を通じて、社内標準化を提言しませんか。 1人の事務員がすべてを把握している状態では 不慮の事故や重篤な急病で入院したら どうにもなりません。そうなる前に 社内標準化しておけば、パニック状態にならずに 済みます。 そういう女性は 自己の重要感、自己の有用感に酔いつづけていたいことから、 教えようとしない傾向がありますが トップマネージメントが社内標準化を決定すれば 従わざるを得ないでしょう。まぁ辞める辞めないで 抵抗を示すかもしれませんが、想定内として影響されない 環境づくりをして標準化を進めましょう。 と、書いても、ここで質問する女性に多い傾向として 自分は変わらずに、相手を変えたいのですから 質問者さまはまぁ動かないでしょうね。 ということで、 転職するのがいいかもしれませんよ。

konkon325
質問者

お礼

参考になりました。 なるほど先輩の考えもあるでしょうし、私から働きかけるべき部分もありますね。 転職は最後の手段と考えておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujitapari
  • ベストアンサー率20% (240/1199)
回答No.2

少しきついですが、貴女がそこでNO2になる努力をすることだと思います。 良く叱られるようですが、先輩が教えてくれてると思って、有難く受け入れる気持ち持てれば大分違ってくると思います。 そして、貴女も先輩も安心して休みが取れるように、お互いの仕事を理解し補い合える関係になるとベストです。 先輩に感謝や甘える態度を少しずつ出したらどうでしょう。 叱られ上手も悪くはないです。 先輩も悪い気はしないと思います。 淋しい面や辛いこともあると思います。 課長たちもそれを望んでいるかもしれません。 敵対するのが一番しんどいと思います。

konkon325
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 叱られ上手…そうですね、もっとも円満な解決かもしれないですね… わたしにもっと気持ち的な余裕があったらそれも可能かもしれないのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

会社やめて、別の会社につとめれば、どうかな。仕方ないのでは。

konkon325
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 転職ですか…もっとも最終的な選択肢ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場の雰囲気が悪い。

    職場の雰囲気が悪い。 私は、4月から就職した一年目の社会人(営業)です。 誰にも相談できず初めて書き込ませてもらいました。 愚痴の連発かもしれませんが相談に乗ってください。 弊社は、30名程の中小企業です。営業は、16名。 まず、毎日怒られます。それは、私自身のミスがあるのはわかりますが平気皆の前で「吊るし上げ」見世物のように大声で怒ります。 最初は、仕事の話で怒られていましたが前向きに考えるようにしていました。 最近では、「トイレが汚い」「お前が話題の中心になると気分が悪い」「お前は、頭がいいからすぐわかるやろ」などなど…最近では、気を利かせて行ったことでも「チョコマカするな」など言われて私数字を達成すると「安売りするから」「利益をかんがえろ」など話したいとも思いません。 忘年会に事件が起きました。先輩方から「盛り上げろ」と言われいつも慣れないカラオケを熱唱すると「お前馬鹿か!調子のるな」と頭を叩かれました。 その次の日には自分ではないミスを勝手に決めつけられた発言されてしまいました。 最近発覚したのは先輩Aさんから引き継いだ得意先Bという所があります。 Bに対して「あいつどうですか?」「なんかどんくさいでしょ」と言っているらしいです。 社内でも先輩Aを含んで5名の方は、そんな感じで嫌がらせされます。 ほかの営業は、見て見ないフリ…私の上が12歳上ということもあり「頼りない」という事は自覚していますがこのまま40年もこの様な状態なんでしょうか。 「石の上も3年」ですが正直私の一方的発言ですが解決策はありますか。 皆様アドバイスお願い致します。

  • 職場の環境、雰囲気について

    現在求職中の26歳(女)です。 以前勤めていた会社の環境、雰囲気について質問です。 社員数は40名ほどで、私含めて5名(課長含む)の部署にいましたいました。 以下のような職場環境に不満があり退職しました。 サービス残業が毎月100時間以上。忙しいときは150時間以上。 とにかく職場が汚い。常に書類は山積み。 仕事上 撮影などで生菓子を使用するのですが、撮影の終わった生菓子を平気で職場の片隅にカビを生やして大量に放置。 一番信じられなかったのが誰かが踏んだ生菓子がぺちゃんこになって床にへばりついて放置されていたこと 先輩四名のうち二名から辞めたいオーラがすごい出ていた。(入社して二、三日ですぐにわかるほど) こっそり聞いてみたら、案の定 早く辞めたいと言っていました。 課長以外は入社2年~5年未満(離職率が高い様子…) 新人だったので帰り際に部署内のゴミを全て回収するのですが、各デスクのゴミを回収する際に一声かけるも無視。 (ゴミ捨てなどの雑用は全く苦ではありません。ただ、私だったら絶対に一声お礼を言います) 次長に「お疲れさまです」「おはようございます」などと声かけするも無視。 (思い出す限り、何か失礼な事をした記憶はありません…) 部署内でも課長や営業さんが挨拶をしても無反応だったりします。 昼食は各デスクで食べるが会話など一切無し。ネットしながらご飯を食べる。ひたすら無言。 仕事が忙しいときに「忙しいけど頑張ろう」「お疲れさま」などお互いを気遣ったり励まし合ったりが一切無く、ただただ淡々と進めていく。 (課長が言ったりしますが、部署内に響いてないというか反応が薄いです) 以上のような職場環境で働いていました。 退職した一番の理由はサービス残業の多さと給料・賞与の低さ、文章での表現が難しいですが とにかく社員同士のコミュニケーションが少なく職場の雰囲気が悪いことでした。 別に過度のコミュニケーションを求めているわけではありません。 ただ、「おはようございます」「お疲れさまです」「ありがとうございます」など社会人として基本的なことができていない職場でした。 皆さんはこのような職場についてどう思われますか? 我慢できますか?それとも働きたくないですか? 私は割り切る事ができず、どうしても耐えられませんでした…

  • 職場の人間関係に悩んでいます。  長文です。

    はじめまして。聞いて下さい。 職場の人のことで悩んでいます。 私は入って数ヶ月目ですが、仕事を覚えるのが遅く数カ月目は 困っていました。 そんな時に優しく教えてくれた先輩はとても感謝してます。 また、人間不信の気があり、頼り方が下手くそでなかなか分からなくても 相談出来なくて困っていました。 それから数か月、以前より仕事が出来るようになり、また前よりは 人に信頼できるようにもなり 自分で言うのも何ですが、すごく出来るようになったなあと言うことと 育ててもらったなあと思いました。 そんな中で、ある一人の先輩のことで悩んでいます。 小さいミスを大げさに言って頭が痛いです。 始めのうちは、確かにミスしたから謝らなきゃと思って 「すみませんでした」と謝っていました。 ただ、毎日毎日大声で他の人にも広まるように言っていると 気分がへこんで疲れます。 もちろんミスしないようには気をつけてはいるんですが、やはり先輩 なので小さい所にも気を配ってて見つけられるという感覚なんですが、 注意してきます。 正直、私はその先輩が好きではありません。人格否定も言ってきます。 それは言っちゃいけない言葉だと私は思うんです。 すぐ大騒ぎするめんどくさい人というのが正直な感想です。 ただ、嫌いでもありません。でも、近寄りたくもありません。 前に、ミスのことで注意された時も大騒ぎして その上の上司に相談すると言っていました。 ただ、よくよく確認したらそのミスは私のミスと完全に言い切れない 部分があるものでした。半分は先輩の責任でもあるものでした。 私がそれだけ万能ならカバーも出来たかもしれないけど、そこまでの 能力はありません。悲しいことに。 それで、先輩と一緒に怒っていたもう一人の先輩は謝ってくれました。 ちょっと涙が出そうになってしまいました。 ただ、もう一人の先輩は何も言いません。 言うことは期待してないからいいです。きっと言えないんだと思います。 言ったら負けと思ってそうです。 そんなに微妙な思いまでして言ってもらわなくていいです。 ただ、やりにくくてやりにくくて。 私の意見を聞いてくれる人が欲しいって思いました。 職場では、誰かに話すと本人に伝わってしまう可能性が高いので 話せません。 やりきれなくなって、私の味方はいないのかと悲しくなります。 何か言葉をもらえたら嬉しく思います。

  • 新入社員の悩みです

    こんにちは。 社会人一年目の新入社員です。 先輩、上司のことで悩みがあります。 現在営業に配属されており、僕のラインはA課長、B先輩、僕の三人で仕事をしています。 OJTとしてよ く一緒に行動するのはB先輩なのですが、このB先輩のことで悩んでいます。 B先輩はバリバリの体育会系?というか、オラオラ系というか、そういう方で、私とは真逆の性格です。 普段の会話も、俺は昔~した、~をしてきてるというほとんどが自分がやんちゃしたことの自慢話で、最初は応じていたのですが毎日となると疲れて段々適当に応じるようになりました。 また、人の悪口も凄く言う人で、違う課の、僕から見ると真面目に仕事をしてる人の悪口なんかもしょっちゅう言っています。総務のくせに…などと言う言い方をするので気分もあまり良くありません。 会話の内容は、そういった悪口や自慢話ばかりでなので、僕もだんだんイヤになり、適当に応じたりしているうちに「あいつは愛想が悪い」「あいつとは合わない」などのことを他の人に言われるようになりました。 「お前とは合わんな」と言うのは直接面と向かって言われたので、そうですね、と答えました。 しかし、普段仲良くしているC先輩から聞いたのですが、一昨日C先輩がB先輩とのみにいったときも、三時間ほど延々僕の悪口だったらしく、その時は「あいつのせいで俺はいつもA課長に怒られる」や「今日も指示した急ぎの書類をやってなかった」「俺は悪くない」などの内容だったらしいです。 ただ、その当日、指示したと言う急ぎの書類と言うのは全く心当たりがなく、確かに当日提出の書類は二つありましたが、それらはB先輩の担当で、僕はどう言う書類なのかすら説明を受けていませんでした。 「やっなのか?なんでやってない?」と言うことを言われたということもありません。 むしろ、それが終わってから「手伝え」と言われたので手伝ったのです。 B先輩の作る書類には別の部署の部長の印鑑が必要だったので、業務時間外になってから帰宅を少し待ってもらえるよう頭を下げに行ったのも僕で、そんなことを言われる理由が分かりません。 また僕のことでA課長に怒られた、と言うのも、おそらく僕の行動や作った書類に対してだとは思うのですが、それを僕に直接伝えてくれないので、どこをどう直せばいいのか分かりません。もちろん、直すべきところはあると思っています。 B先輩に聞こうかとも思うのですが、いつもの嫌味な口調で言われるのかと思うと聞く気になれません。 そんなことを考えてるうちに、課長も僕のことを影で色々言ってるのかな…と思うと、どんどん暗い気持ちになります。 課長としては、B先輩に影で言ってるというよりは「~はあかんから、あいつに言っとけ」と言うニュアンスで仰られていると思います。 課長に直接相談しようかと思うのですが、人事の先輩とも仲良くしてもらえているので先にそちらに相談しようかとも考えています。 怒られることに対して、せめて理由くらいは知りたいのです。直すべきところは直したいのです。 どうすればいいでしょうか?

  • 職場でうまくいかない

    こんばんは。 会社の、とある部署に属しているのですが あまり人間関係がうまくいってません。 配属当初は課長のパワーハラスメント(圧迫・暴言)から始まり 毎日苦痛でした。皆の前でパワハラを受けて笑い者にもなりました。 対応として課長の上司に相談し、これらを止めさせる事はできました。 ※課長が謝罪してきました これで心気一転、頑張ろう!と思ったのですが今度は同僚とうまく合いません。 課長が皆の前で自分にパワハラをしていた経緯もあり、 部下からもなんかなめられているようです。 仕事の指示をしたら「これであたしにどうしろと?」など 反論したりかなり感じ悪いです。 あと同僚に話しかけても、キャッチボールが続くような まともな話が帰ってこないし、 一番苦痛なのはお昼ご飯で誘われて一緒に行きますが、 やっぱり話しかけても、まともに会話が続きません。 以前の職場などではうまくいってましたし、こういったことは 経験がありません。 挙句には「もっと楽しそうにご飯食べましょうよ」とか言われてしまい 大ショックでした。帰り道もポツンと1人で・・。 実はパワハラを受けていた時に、課長らと間を取っていたというか ご飯も別にしててそれがちょっと印象悪かったかもしれません。 となると自業自得かもしれないですね。。 仕事自体は、周りが持っていない要素を持っていると思いますし それなりに対外業務などもこなしています。 再度、課長の上司にその後を報告する機会があるのですが 現状を相談するべきでしょうか?。 別な部署もあるので希望すれば移れそうですが、こんな経緯で 移っても良いものかと考えてしまいます。 ご意見お願いします。。

  • 職場環境について

    給与計算を総務の中では一人で対応しています。 職場環境について疑問と不信を感じています。 入社して半年未満です。 私は総務部で約180人の給与計算をしています。 一応他部署に教えてくれる人がいて教えてもらいながらダブルチェックでしています。 なぜ、他部署かというと、総務課長は総務のことは何も知らず経理しかわからないからです。 課長は給与計算の手順なんて何一つ知りません。 社会保険や雇用保険の違いすらわかりません。 なので、元給与計算担当者でいまは他の部署の係長をしている人に教えて貰っています。 今回、給与計算で2人金額が違う人がいて現場の人に謝罪をしたら次頑張ってと言われ事なきを得たかのように思いました。 しかし、一応名ばかりの課長にも報告しないといけないのでご迷惑をおかけしてすみませんというと、別に俺は迷惑してないしと言われました。 そのあと、困るのは現場の人だろ。給与なんて一番ミスしてはいけないしミスは許されない仕事だと言われ何が違ったんだと言われ説明しました。 しかし、もっと詳しく来週報告しろと言われました。 他部署の人にきいても私が言ったことが全てで同じことをもう一度いうという流れになったのですが、総務のこと知らない課長にこれ以上何を言っても無駄だろうなと思います。 他の人はミスしても怒られないのに給与だけ特別扱いされるのにも、総務課長のくせに総務のこと何も知らないのに怒るだけ怒る(例えば、野球で3割打者にプロのくせに10回中3回しか打てないのかへたくそというど素人と同じ)のにも納得いきません。更に、総務課長は朝当番をさせえ給与は払わないなど違法なことを平然と行っています。ミスは許さないが違法なことは行うというのにも腹が立ちます。 入社して数か月 非正規社員 総務に給与計算ができる人が誰もいない 給与計算が特殊すぎる(1か月に当月払いと翌月払いの2回給与を支払うやタイムカードを含め何も時間管理するものがないやアナログでとにかく手書きの書類が多いとか給与計算の流れで決算関係の資料まで作らされるとか他にもいろいろあります) 前任者が辞める時に総務課長は引き継がず、ほかの部署の〇〇が給与計算できるからそいつに教えさせればいいと思っていたこと そして、今回、総務課長が総務のことを何も知らないくせに環境整備という名のもとに会社の現状にそぐわない規則にGOサインを出したせいで総務に現場の部署から猛反発がきてその火消しをしながら精神的にやみながら給与計算をしていたことなどいろんな事情が背景にはあります。 総務課長の職場の安全配慮義務違反が今回のミスの原因ではと労働局の相談担当者の人には言われました。 週明けが憂鬱なのとミスしたら叱責されるなら怖くて給与計算ができないという気持ちでいっぱいです。 給与が大切なのはわかりますし、計算もできないのかと言うだけならだれでもできます。 なら、総務課長、一度でいいから全部自分一人でミスなくやってみろと怒鳴りつけたいです。 これで総支給17万ですよ。 他の人にはミスしても何も言わないくせに給与だけ総務の信頼云々・・ 給与はミスだめで他の仕事はミスが許される正当な理由がありますか? お金がかかることだから? それを新人の非正規社員一人に任せてわからんことは他部署に聞けという人間にとやかく言われる筋合いはない。 ダブルチェックでしても自分だけ言われて他部署の人はなんもいわれない。 私だけのせいですか? やってられるかって思います。 感極まってつい、他部署の人に総務課長に給与計算一人で全やらせられるならやめてもいいですと言ってしまいました。 今後どうしたらいいでしょうか? 辞めたいけど地方でコロナの影響で事務系の求人がほとんどない状況です。あっても家から極端に遠いなど。 なので、しばらくはここで働かざる得ないです。 金額違うのはおかしいと口では誰でもいえます。 99点の出来でも1点間違えば重大な影響が発生するのが給与計算です。 正直、99点にまでするのも給与形態が特殊なので2週間近くかかります。それすらできない人も多いと思います。 単なる計算だけでなくシフトの管理やそれに伴う現場との対応、給与の振り込みも責任者でなく私が全てネットで行っています。 せめて、振り込みくらい責任者がしろよって思います。 更には、それが終了したら決算資料の作成や社会保険料所得税の納付処理など色々あります。 現場から怒られるのは覚悟していましたが、現場は大変さを理解してくださっていたので次からは頑張ってくれで総務のその字すらしらない名ばかり課長から色々と言われる・・・肩書でも課長なので言わないといけないというご意見も当然です。 しかし、給与計算以外の他の総務職員が行ったミスには何も言いません。というより、総務のことは知らないのでミスしても、何が何だかわからないんでふーん、分かった・・・で終わらせています。 ですが、給与のことだけはバイト社員でもば違ってはいけない、誰でも間違ってはいけないということだけはわかるから、強く言ってこられるわけです。 当然、その流れ、給与計算がどれだけ難しく精神的に負荷が大きいかをわかっている方、例えば他部署の教えてくださる方なら、大変さを知っているので注意されますが、総務課長のような言い方では注意しません。具体的な再発防止対策も支持してくれます。 総務課長は何でこうなった。 説明してくれ。 給与計算ってそもそも何するんだ? で説明したら、・・・ふーんわかった(絶対わかっていない) 給与をミスしたら総務の信頼がなくなる。 ミスは許されない。 こんな感じです。 給与だけ何でこんなに特別扱いされるのか不公平かと。 特別手当が出るわけでもないですし。 注意するなら他の人のミスも注意しろ!! あと、少しは総務の仕事を把握しろって叫びたくなります・・ 職場環境の安全配慮義務とかの問題が生じないのかなとかも思います。 明日が憂鬱です。

  • 職場になじめない

    今年の春入社した新入社員です。 2カ月ほど前に研修が終わり配属されたのですが、いまだにあまり配属先の部署に馴染めていない気がします。 その部署は私の聞いた限り40年以上女性が配属されたことはなく、久々(もしかしたら初?)に女の私が配属されたようで、現在女は私一人です。 今はまだ仕事を持っていると言える状況ではなく、1つ上の先輩に色々と教えていただいているところです。 その先輩とは仕事上では楽しく話せているのですが、朝や定時後、休憩時にあまり雑談はしませんし、他の先輩とは挨拶くらいしかしたことがありません。先輩同士は楽しそうに雑談をされています。私より8歳~25歳上の方が主で、何を話題にすればよいのか分からず、緊張してあまり話しかけることはできないのですが、たまに話しかけてもすぐにとぎれてしまいます。 また、一度私の部署での歓迎会に隣の部署の新入社員(男)と一緒に参加した時、会話には普通に参加したものの、新入社員(男)の方に話題が集まり若干さみしい思いをしてしまいました。 挨拶をしても、先輩同士がされているのに比べて明らかにボソッとした声で返されたり、目を合わせていただけなかったりします。 私自身人見知りなのですが、挨拶はキチンと元気良くし、気を抜くと無表情になっている事が多いようなので気を引き締めて無愛想にならないように心がけています。 しかしまだまだ至らない点があるのかと思います。 会社というところはこれまでの学生時代とは違う世界なのだということはわかるのですが、先輩方ともう少し親しくなりたいと思っています。 どのようなことに気をつければよいでしょうか?

  • 退職のしかたについて

    はじまして。 今年の4月からゼネコンの現場監督として就職しました。 最初の現場を課長(現場所長)のしたで働き出して2ヶ月が 過ぎました。きのうでその現場が終わり落ち着いたんですが、 いろいろな理由から退職を考えてます。 配属された部署には常務、部長、次長、課長といるんですが だれに退職願を出したらいいかわかりません。やっぱり一番上の常務に出したらいいのでしょうか? 会社では相談できる先輩もおらず悩んでます。

  • 配属先の上司への接し方

    新しく配属された上司がすごく癖があります。 やたらと波風をたたせがるような言動が多くて だから、本当ストレスです。 配属された席のとなりの男性の先輩に、 「○○(私の名前)さん、いろいろできちゃうらしいよ」といったり その先輩がいるのに「○○さん、□□(先輩の名前)くんの資料をチェックしてくれないかな?文章的におかしいところあったら教えて」と言ってきたりして、 それから、2ヶ月ほど、その先輩から避けられてしまい、 それでもなんとか、毎日挨拶も欠かさず、低姿勢で、、 一生懸命、いろいろ仕事を教えてもらい、なんとか少し良好になってきました。 (朝、挨拶をしてくれるようになりました) その部署は女性が配属された時、私1人でした。派遣の子が2人ですが 毎日ではないんです そして、、先月から新しい女の子が配属されてきました。 正直、私はその上司と接触する機会がへるから、内心ホッとしていたのと 仕事に集中できるかも。。。と期待していたのですが。。。 ところが、その上司が その女の子を煽る。。?ような言葉をかけるので、、 「◎◎(新しい女の子)さんは、がんばりやさんだから、大丈夫。 すぐできちゃうよ!!○○さんなんかより、すぐできるようになっちゃうよ!」と 目の前でしょっちゅう言われて、なんて返したらいいか困ってしまい。。 「じゃあ、◎◎さんにいろいろ助けてもらいたいです」と言ったり「私も、怠けないようにがんばります」と笑って返しているんですが。。。 「ほら!○○さんが、怖い目で見てるよ~」とか 「○○さんが、ヤキモチやいちゃうよねー」と大きな声でいうので、 「いえいえいえ」と笑ってるんですけど、正直ストレスです。。 その女性から、ライバル視みたいにされたり、逆に派遣の子に 「○○さん、私にやきもちをやいてるみたいなの。。」と相談?していたらしくて。。 恥ずかしいですが、この上司の心情がよくわからず。。。 こういった上司にはどう対応したらいいでしょう。。。。。 アドバイスいただけたら嬉しいです

  • 指導役の先輩と上司をどう立てていくべきでしょうか。

    中途で未経験の営業職として働いています。 欠員募集で入社して、引継ぎ業務をメインにしながら、 退職される人に指導され、課長が私の直属の上司になります。 指導係の先輩と課長は同い年で仲も良く、先輩も仕事ができるので 絶対的な信頼をよせています。 私にとっては、先輩と課長をどっちを先にたてたり、どちらを たてればいいのか迷うのです。 先輩は立てられないとたぶんへそを曲げるタイプです。 でも先輩自身課長を慕っているので、課長をたてることには 腹はたてません。 ですから、課長への提出書類等はすべて先輩に確認をいれてから あえて提出するようにして、先輩をたてています。 先日、ちょっとしたミスがあり、先輩に報告し、その後課長に 報告をしようとしたところ、私が課長にミスを報告しているときに 先輩が、別に●●(私)が悪くない、あっちが悪いみたいな言い方で 私の報告の途中に口をはさむかたちでいってくれました。 課長はまだなにも把握していない状態でそんなあっちからこっちから 色々言われてわからないような状況になってしまい、なに?という 怪訝そうな顔になり、あわてて私は自分のミスを続けて話しました。 正直、先輩がフォローの意味でいってくれたのかはわからないですが、 非常にやりづらさを感じました。 先輩がフォローしてくれたのに、また自分でミスを報告することに 先輩を裏切っているのか、でも、正直に課長に報告してわかってもら わないとという気持ちがあり、なぜか気まずい感じでその場は収まり ました。 ミス自体は対処しており、大丈夫だったのですが、 先輩と課長とミスの事実に挟まれた格好になり、先輩と課長を どううまくたてていけばいいのかわからなくなってきました。 私自身まだ新人ですので、ミスはすべて報告するべきだと 考えているので、報告は絶対です。 先輩は課長にまで報告をするものじゃないと考えたのか、 フォローだとしても、私の報告が終わるのをまっていってほしかった というのが本音でした。 どうかアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 友達以上恋人未満の彼に付き合うつもりがないなら、もう会わない方がいいと思う連絡した所、返信がなく5.6日後にLINE無視されて寂しいです泣と送ったら、ごめんね。ちゃんと考えて返信しようと思ってたけど考える時間が取れなくて返信出来なかっただけと言われました。
  • 私が忙しい時を知らずにワーワー言ってしまった事を伝えるとどうやらその後も休日返上で仕事していたようで熱と倦怠感で寝込んでいたみたいでごめんね〇〇ちゃんは何も悪くないよといわれました。
  • その後に体調を気遣い何か買っていきましょうか?今は無理せずゆっくり休んで下さいねと伝えてから既読スルーの1週間が経過しました。そこから流石に連絡していませんが、しなくて正確ですよね?もう諦めるべきか彼の仕事が落ち着くのを待つべきか悩んでいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう