• ベストアンサー

危険なアトラクションの設置許可は必要ですか?

ワイヤーを伝って降りてくるようなアトラクション、 例えば、ターザニアやフォレストアドベンチャー、 海外で規模の大きなTower Jump や sky Jump 等のアトラクションを計画中です。 これらの施設を作って営業する場合にはどんな許可が必要でしょうか? 特に安全面や設置基準や設置許可は自治体などから必要なのでしょうか? 検索してもなかなか見つからないのですが、どうかよろしく御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.2

とりあえず、設置する自治体の建築課の建築確認申請が必要です。 巨大な構造物であれば、海外ではほとんど不要な、 風荷重や、地震の揺れなどでも倒壊しない、 客が使用中でも危険を及ぼさないなどの 構造計算その他も追加で求められるはずです。 で、そのアトラクションの規模や形態によって、 安全性を担保する別の仕組みが必要ですが、 遊園地の巨大コースターなんかは国土交通大臣の大臣認定などを 専任機関でとることになります。 ワイヤーを伝ってくるだけなら、 地元の市町村レベルで大丈夫だとは思います。 海外での稼働実績などもデータを準備しておくとよいでしょう。

32cooper
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ワイヤーを使った遊具のようなものの申請や許可も自治体になりますか? 山の中に遊び場として、計画しているものなのですが、遊具というよりは アトラクション規模のものを考えていました。 似たものとしては「バンジージャンプ」などがありますが、あのような ものを行おうとしたときにも、やはり建築課の確認申請なのでしょうか? 繰り返しで申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#155097
noname#155097
回答No.3

>やはり建築課の確認申請なのでしょうか? バンジーも橋から吊るすスタイルなら要らないかもしれませんが、 構造物を立てるなら必ずいるわけです。 ワイヤーを張るだけなら要らないかもしれませんが、 それで営業するならば、それなりの強度を持った、 アンカーやら支柱やらもいるわけで、必要になってくると思います。 とりあえず事前に確認しておいた方がいいでしょうね。

32cooper
質問者

お礼

ありがとうございます。 アドバイスを基に色々と調べてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wiz0009
  • ベストアンサー率22% (107/474)
回答No.1

そこまでの事業をこんなとこで質問したり自分でネットで調べるだけで解決しようだなんて正気ですか? 小銭をケチってないで建築士や弁護士に相談するべきでしょう。

32cooper
質問者

補足

何事も最初というものがあります。 思い付きを形にしてゆくときには、どのように問題を見つけ、どのように相談し、どのように解決してゆくかという流れをつける必要があります。 最初から弁護士や建築士に相談という話にはなりません。 私の周りに建築士がたくさん居ますが、建築士がこのような事例を知っているわけではありません。 自治体などに出向いて窓口を探すところからはじめれば答えが得られるかも知れませんが、 その前に私はヒントが欲しかったのです。 先人の知恵をお借りするのがこの掲示板の役目だと思っています。 私もそのように回答しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 危険物施設の許可証というものがあるのですか

    消防署や消防本部に危険物施設(製造、貯蔵、取扱)の申請をした場合、許可証みたいなものを消防署からもらえるのでしょうか。 これは有効期間はあるのでしょうか。 以下、消防法から引用。 2)一定数量(指定数量)以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱う施設(危険物施設)を設置しようとする者は、一定の基準に従いあらかじめ市町村長等の許可を受けなければならないこととされている(第10条第4項、第11条第1項)。

  • 実証試験の施設設置許可の要否は

    (産業)廃棄物処理施設(新型焼却炉)の研究開発に伴う、90日間の実証試験をおこなう場合、施設の設置許可は必要なのでしょうか? また、実証試験にかかる事前の法的手続事項がありましたら教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

  • マンションの前の歩道にスロープを設置したい

    マンションの前の歩道に、ホームセンターでスロープを購入し設置したいのですが、大家さん又はマンション自治会に許可は必要ですが、他に 警察への許可は必要なのでしょうか、また他に設置許可を求める場所があれば教えてください。

  • 製菓製造・販売の許可について

    ケーキを作って販売する仕事をします。 施設(作る場所)に保健所による検査を受け基準を満たすことが必要ということを知りました。 この基準とはどういうものでしょうか?大変な基準ですか? 詳しいことを教えてください。 また、食品衛生責任者の資格をとることと施設の許可をとることの 順番はありますか? なにも知りませんので詳しく教えて頂けたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 市道の占有許可について

    4~8m幅の市道には、自治会が申請して、カーブミラー、夜間照明が設置されることがあるようですが、これらも、5年毎の占用許可の更新の申請とその許可の更新が必要なのでしょうか? 電源コンセントボックス(戸外でテレビなどを見れるようにする)などを、市道の占有許可をとって市道の電柱の近くに設置することは、可能なのでしょうか?

  • 洗浄便座設置については、アースは必要でしょうか?

    タイトル通りにお尋ねすれば、「必要です」とのお答えが返ってくるものと承知しております。 その上でのお尋ねです。 私のところでは「こうしている」「ああしている」等の、 ご意見というか、ヒントのようなものが頂ければ幸いです。 私の家では、トイレ内にコンセントはあるのですが、アース用の機器?が設置されておりません。 賃貸集合住宅の2Fであり、コンセントにアースを設置するとなると、壁を壊したりするので大家さんの許可を受けなくてはならないそうです。 そして、かなりの金額がかかりそうです。 安全上、必要なのは判っておりますが、どうにかならないものか?似たような境遇の皆様はどのようにしていらっしゃるのか? メーカーにも、電力会社にも問い合わせました。 「必要です」の答えしか返ってきません。 当然でしょうが・・・ 何か良いアイデアなりヒントがありましたら 宜しくお願いします。m(__)m

  • トイレの設置数量基準

    公共施設(鉄道駅、高速道路のサービスエリア、観光地の便所)の便所の設置数量の基準と言うのは法令で定まっているのでしょうか? 仕事場所ならば労働安全衛生違法で就業人数により、設置する数量が決まっていることまでは調べられたのですが、公共施設などでは最低基準などが判りませんでした。 法律、施行規則、条例、指針などでも構いませんので教えていただけないでしょうか? 初めての質問なので、質問方法が間違っている場合はご容赦願います。

  • 浄化槽設置基準について

    来春、デイサービスを起業しようと計画しています。 現在、空き家をリフォームしようと業者と打ち合わせを進めています。 そこで想定外の問題が発生しました。 どなたかご存知でしたら、教えてください。 創業予定の地域は下水管が設置されておらず、合併浄化槽を設置する必要があるのですが、浄化槽の規模が予想外に必要であると行政から指導を受けています。 基準としては、日中のデイサービスであっても、特別養護老人ホームと同様に定員+日中の職員数だそうです。 定員は15名を予定しており、職員数は最初は3人からスタートする予定ですので、基準どおりであれば最低でも18人槽が必要だそうです。 民家改修型であり、家庭浴槽を使用するので、業者からは10人槽で十分だといわれています。また、他のデイサービスでも基準を大幅に下回る規模の浄化槽を設置されているところがあるそうです。 基準を緩和できるよい対策があれば教えてください。

  • ■函館市、設置許可無効提訴も検討

    電源開発(Jパワー)が青森県大間町で建設中の大間原発に関し、対岸の北海道函館市が建設 差し止め訴訟に加え、国の原子炉設置許可の無効確認訴訟を検討していることが20日、市長らへの 取材で分かった。 提訴すれば、自治体と国が原発の安全性を司法の場で争う全国初のケースとなる。 なぜそのような事態になったのですか? 今後の見通しは?詳しい方教えてください。

  • 宅建 開発許可についての質問です。

    こんにちは!!いつも解答にご協力くださり、感謝しています。 疑問も解決できて、精神的にもスッキリ!! なにより、お勉強にお付き合いくださり、ありがとうございます。 質問です、ヨロシクお願いします。 開発許可を申請するとき、についてです。 二つのパターンについて、疑問があるので質問します。 あらかじめ、開発行為に関係がある公共施設の管理者と協議し、その同意をえる。 開発行為により新たに設置される公共施設を管理する事となる者等と協議する必要がある。 前からある公共施設の管理者とは、協議と同意がいるが、 新たにつくる公共施設の管理者となる者とは、協議だけ必要。 両者の違いがあるからには、理由もあるはず!! と調べていたのですが、なかなかたどり着けません。 お勉強、つきあってくださるとありがたいです。 お忙しいなか、スミマセンが ヨロシクお願いします!!