• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ポル語訳:野菜は火を通すと縮むから、多めに入れろ!)

ポル語訳:野菜は火を通すと縮むから、多めに入れろ!

rosavermelhaの回答

回答No.4

「僕」ということは男性ですよね?あまり料理ってしませんか? 料理好きな女の子の友達とか、お母さんとかに聞いてみてください。 「ねぇねぇ、野菜って、縮むの?量(かさ)が減るの?」って。 まぁ「縮む」でも間違いではないけれど、普通は「量が減る」と言いますよ、という程度です。 ご存じとは思いますが、美しい外国語を表現できるようになるためには、 美しい日本語を知らなければいけません。 大人になってから勉強した場合、外国語は、母国語以上には上達しませんから。 外国語の勉強と並行して、日本語(国語)の勉強も大切ですよね。 自分があまり興味のない分野や関わりの少ない分野も含め、いろいろな分野の本をたくさん読むといいですよ。 あと、締切は、いつ締め切ってもそれは質問者さんの自由なのですが、私は大体1週間くらい開けておきます。 3日くらい続けて回答がつかなかったら締め切るという手もあります。 以前「きちんと前の質問を締め切ること」と書いたのは、回答がついてから結構時間がたっているのに、お礼も書かず、締め切りもせず、 スルーしたかのように新たに質問をたてることがよろしくない、というだけです。 質問者さんの場合は、きちんとお礼も書けているし、レスポンスも早いし、全然問題ありませんよ。 いくつも質問したいことがあるのなら、いっそ、一つの質問に5つくらいまとめて書いて1週間締め切らずに置いておくとか、 もしくは、5つまでは質問していいルールになっているので、一気に5つ質問しておいて、1週間置いておくか。 そのどちらかだと、回答者もゆっくり回答できると思います。 私も今日は休みなのでゆっくり回答していますが、仕事が詰まっているときなんかは、パソコン開かないときもあるし、 読んでも回答する元気がないなんてこともありますから(苦笑)

zatousan
質問者

お礼

達人(なんですよね)、コメントありがとうございます。 >「ねぇねぇ、野菜って、縮むの?量(かさ)が減るの?」 わざわざありがとうございます。 「あ、知らなかったけど、『量(かさ)が減る』って言うんだな」と拝読後思っておりました。 >ご存じとは思いますが、美しい外国語を表現できるようになるためには、 >美しい日本語を知らなければいけません。 それでですかね? 達人達の文章が美しすぎて、な、何故に??? と、思っとりました。 >外国語の勉強と並行して、日本語(国語)の勉強も大切ですよね。 はい、努力は多少しておるのですが、何故に達人達のポル語のみならず日本語まで美しいのか!? 僕も読書好きなほうなんですが、そこまで到達できません。 >5つまでは質問していいルールになっているので、一気に5つ質問しておいて、1週間置いておくか。 何の役にも立たないと分かっていても、できるだけポイントを進呈したいので、好きなだけ質問して、締め切りまでの期間を1週間などと、長くすることにします。んっ、、そうすると毎日1つ質問できないので、3晩開いておく事にします。 >私も今日は休みなのでゆっくり回答していますが、 そうですよね、皆様多忙の中ご回答していただいているのだと思います。 締め切るのばしますので、本当にお時間のある時にでも、よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • ポル語訳:水の中で笑うとむせる。

    こんにちは、いつもお世話になります。ポル語初心者です。タイトルの文を自分なりに訳してみようと、したのですが、受動態にすべきなのか、能動態にすべきなのかよく分かりません教えていただけますか? (泳いでる時、いくら楽しいからって、)水の中で笑うとむせるよ。 (1)Se rir na água, engasgará com ela. (2)Se rir na água, será engasgado com ela 考え方: 何か相手や物をむせさせるのではなくて、水でむせるのだから、(2)のようにして受動態かと思ったのですが、検索してみると、圧倒的に能動態の(1)のような文が多いような気がします。 Engasgar comは、もともと受動態にしなくても「~でむせた」のように受動的な意味になるのでしょうか? また、水を受ける代名詞はelaで良いのですよね? 僕の訳があっているのかどうかも教えていただいた上で、自然な表現も教えていただけますか? よろしくお願い致します。 (*締め切りは21日の日曜日の午後1時頃になります。)

  • ポル訳:それが男の性というものなのやも知れぬのう。

    こんにちは、いつもお世話になります。ポル語初心者です。タイトルの文を自分なりに訳してみるとこうなりますが合っているでしょうか? 背景:友人A宅に置かれた筋トレグッズを、誰からともなくトライしだし気がつくと、誰が一番強い負荷でより多くの回数をこなせるかの競い合いになっていた。 男たちのくだらない争いをみて、ポッチャリ体型のいかにもスポーツに興味ありませんという女性Bが、「なんで皆筋トレしてんの?」と尋ねたので、「山を見れば登りたくなる、それが男の性というものなのやも知れぬのう。」と最大負荷で100回もやっておきながら(ちゃんと参加しているが)惚けて他人事のように言いたかったのですが、なんと言っていいのか分かりませんでした。。 Se vê uma montanha, homem quer escalar ela . Será a natureza de um homem 悩んだ箇所: (1)escalarの目的語をuma montanhaと繰り返すのは良くないらしいので、代名詞をつかおうとelaか、lheか、aかと思ったのですが、””で括って検索してもヒットしないので何か不自然なのだと思います。 (2)推測を直説法未来を使って、Seráなのか、単にTalvez éと言うべきなのか、それとも別の何か言い回しがあるのかどうも手持ちの参考書で「推測関連」の例文/解説が少なくて分かりませんでした。 主語は省略してよいらしいの省略しましたが、そもそも全文をうける代名詞が分かりません。 今回は、おそらく間違いだらけで原形を残して正しい文に直していただくことは不可能かも知れません。自然な表現も教えていただけたらと思います。(もしも、万が一にもあっていたら、それはそれでそうだと教えてください。)よろしくお願い致します。 (*締め切りは、14日日曜日の午後1時頃とさせていただきます。)

  • 受動態+in order to ~ での疑問

    あるマニュアルで次のような文章を見ました。アドバイスお願いします。 文章: Screws must be tightened fully in order to prevent loosening. 「(ネジの)緩みを防ぐため、ネジはしっかりと締めること」が、文の趣旨であることは、容易に分かります。しかし、次のような疑問を持ちました。 疑問1. 受動態+in order to ~のこの文章は、文法的に正しいのか。正しくないとすれば、受動態を使ったままでの正しい表現は、どんな文か。 疑問2. to preventの意味上の主語は何か。screw(s)が意味上の主語だとすると、screw自身が緩みを避ける行為の主体者ということになり、常識的に不自然。 同じ意味を云うのに、「Tighten all the screws fully in order to prevent loosening.」と命令文にすれすれば、上記のような疑問は出ません。しかし受動態では行為者が隠れているため、上記のような疑問となったものです。 「受動態を使う必要はない」という視点ではなく、「受動態の時は~である」のような観点からのアドバイスを希望します。

  • フランス語 どうしてもむずかしすぎる・・・。

    フランス語独学者ですっ!! 最近は単語と構文の記憶をひたすらしているので 学習があまり進みません;; さて、今回も解決できません↓↓ たくさんの質問ですぃませんがお分かりになる点がありましたら どうか教えていただけると幸いです。 最初の質問からいきますッ☆ (1)前置詞の修飾 Je l'ai vu deux fois avec Marie. マリーと一緒のところを2回見たよ。 本にゎ上のような訳語があてられています! これゎ、 私とマリーが、一緒に彼(=le)を見た 私が、マリーと一緒の彼(=le)を見た と二通り考えられませんか? 代名詞で置き換えてなければ Je ai vu Paul avec Marie deux fois. マリーと一緒のポールを2回見たよ。 Je ai avec Marie vu Paul deux fois. マリーと一緒にポールを2回見たよ。 と明確に書けると思うんですが・・・↓↓ (2)条件法現在の問題 Si j'etais a votre place, vous savez ce que je ferais? 私があなたの立場ならどうするかわかりますか? こういう例文があるんですが、 条件節は直説法半過去、帰結節は条件法現在 になると機械的に記憶しているので savezの直説法現在が気持ち悪ぃです;; これは与える訳語の問題ですか? つまり、 私があなたの立場ならどうするかわかるのだが ならば 帰結節の主節は条件法現在で、従属節は文語では接続法半過去、口語では接続法現在とするので、 Si j'etais a votre place, vous sauriez ce que je fisse [fasse]? でいいのかなぁ (3)受動態と代名動詞の対立 まず、 代名動詞の受動的用法は、主語は「もの」を表す名詞・代名詞で動詞は直接他動詞である。 補足として 書き換えられる場合は、ほとんど意味は同じであること。 代名動詞の受動的用法は動作主を伴うことはない  能動態の間接目的補語を代名動詞の使役構文などの受動的用法で、主語におくことができる。 この制限・補足をふまえて、 1代名動詞の受動的用法は、「だいたい」は受動態の文に書き換えられるだろうか? 2主語が「もの」の受動態でその動詞が代名動詞の用法があるならば、「だいたい」は代名詞の受動的用法に書き換えられるか? という二つの問題があるんですが・・・><; 難しぃ問題ですぃません;; どちらを多く使うのは統辞論の問題かもしれませんが アドバイスあればお願ぃしますッ!!!! どなたかおわかりになれば、どうかよろしくお願ぃします☆

  • 無生物名詞の受動態

    最近、本で読んだのですが、無生物名詞を主語とする場合、受動態は、 文法違反であるようなことが書いてありました。 本当なのでしょうか? その本には例がたくさん書いてありましたが、 例えば、 「センサーは校門の脇に置かれています。」は誤りで、 「センサーは校門の脇に置いてあります。」 というのが正しい、と書いてありました。

  • adjustの使用

    pHの調整を行う場合に、adjust the pHという表現を使用しようと思います。この場合、主語に緩衝剤や強酸の化合物名などを置いても利用可能でしょうか。人称代名詞等は主語に当てたくなく、できれば受動態も避けたいのです。しかし、化合物名(主)+ adjustという使用が見つからないので、無理なのかなと思ったりしてます。教えてください。

  • 複合関係代名詞【whoever】について

    複合関係代名詞「whoever」の用法で、以下の例文と訳を見ました。 Whoever comes is welcome. ( 来る人は誰でも、歓迎します。 ) 「Whoever comes」が主語になると思うのですが、この場合、 Whoever comes is welcomeed. ( 来る人は誰でも、歓迎します。[歓迎される] ) と、受動態にならないのはなぜでしょうか? そう思った理由として、 Whoever comes will be welcomed. ( 来たい人は誰でも歓迎する。 ) という例文を見かけました。 こちらは受動態になっているので、疑問に思いました。 ご教授お願い致します。

  • So thatの品詞はなんですか?

    The building inspection has been postponed until next week so that the electrical work can be completed. The building inspection(S名詞句) has been postponed(V完了形の受動態) until next week(M前置詞句) so that(品詞不明) the electrical work(S1副詞節内の主語名詞句) can be completed(V1副詞節内の名詞句受動態). この文について教えてください So thatの品詞はなんですか?接続詞のような気もしますが soもthatも両方接続詞?

  • whatに関する文法機能

    ・Learners try to determine what is supposed to happen in the class. 訳:学習者は、授業で何が起こるかを考えるようにつとめる。 文中の「what」の文法的役割・機能が思い出せません。determineのthat節の主語(疑問代名詞)として機能し、that節は受動態構文になっている・・・ なんとなくの感覚で訳すことはできるのですが、 もやもやしております。丁寧に解説いただけると幸いです。

  • 飲食店調理禁止にすべきでは(でないと受動喫煙の害が

    不完全燃焼からくる一酸化炭素には害があるため、タバコの煙にも微量ながら一酸化炭素中毒の危険性があるので、建物内での喫煙が罰則付きで大幅規制 される予定だそうです。 だとすると、焼き鳥、焼き肉は当然で、野菜炒めや火を使った調理を行うお店ではタバコの数万倍の受動喫煙の害がありますので、多くの飲食店や家庭では受動喫煙の害をまき散らしていることになります。 このように科学的観点から受動喫煙防止のために飲食店や飲食店の調理、あるいは家庭での火を使った調理行為は法律で罰則付きで規制すべきではないでしょうか。