• 締切済み

血清補正Ca濃度≧血清実測Ca濃度はなぜですか?

生理関係の質問です。 実際に活性を持つ血清Caイオン濃度は血清アルブミン量に影響を受けるため、 【補正Ca濃度(mg/dL)=実測総Ca濃度(mg/dL)+(4-Alb(g/dL)】で補正する様ですが、 なぜ実測Ca濃度(総Ca濃度)よりも、補正Ca濃度(血清Caイオン濃度)のほうの値が高くなるの ですか? 初歩的かも知れませんが、御教示を宜しくお願い申し上げます。 ------- bpsd

  • bpsd
  • お礼率33% (1/3)

みんなの回答

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.3

実測値は、あなたが考えているとおりでいいのですよ。 補正値は実測値ではありません。アルブミンが4でない時は、4の時を、推定して、補正値を出しているのです。アルブミンの値が一定でなければ、カルシウム濃度の数値に絶対的な意味をもたさせられないからです。相対的な数値が無意味になるのを防いでいるのです。ですから実際に存在するカルシウムの濃度とは異なる数値です。 生理関係というよりも、臨床上の数値ではありませんか。 計算で(単純に数値で)低カルシウム血症と言えるかどうかを調べる式なのではありませんか。 この補正とは低アルブミン血症の人のために補正するのです。その計算結果をカルシウムの基準値にあてはめて検討するのではないでしょうか。

bpsd
質問者

お礼

thegenus様 なるほど、補正値は実際の血清Caイオン濃度では 無いのですね。あくまでも医学臨床における統一された 架空スケール、と言う事ですか。 したがって高Ca血症のCa濃度もこのスケールをもとに 下限濃度が決められたという事ですね。 割り切って考えると、胸のつかえがすこし取れた様に 思います。有難うございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。 ---------- bpsd

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.2

すいませんが、ここの補足質問とは別に、質問投稿もされていませんでしたか。 このサイトは初心者ですか。いずれにしても質問はご本人の判断で適当なところで必ず締め切るようにされてくださいね。回答者としても閲覧者としても落ち着きませんので。 ★低アルブミン血症では、血清カルシウム濃度は下がると考えるのですよ。違いますか。

bpsd
質問者

補足

thegenus様 済みませんでした。初心者です。 以後気をつけます。申し訳有りませんでした。 <低アルブミン血症では、血清カルシウム濃度は <下がると考えるのですよ。 それはアルブミンに結合できないCaがイオン化し、 尿中に過剰排泄されるためですよね。 ところで追加質問させて下さい。 そもそも実測Ca濃度とは血清中にどのような形状で 存在するCaを測定しているのでしょうか? ここが私の勘違いの本源かもしれません。 宜しくお願い致します。 ----- bpsd

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.1

4mg/dLのカルシウムはアルブミンと結合して存在しています。この分はアルブミンがあるから血清濃度になることができるのです。 実測値よりも高くなるか、ではなく、低アルブミンの人には、値を加増する補正です。 アルブミンの正常値は4g/dLです。19が、1mgのカルシウムと結合していると考えるのでしょう。 ですから、 血清アルブミンが正常値の4g/dLの人のならば、 血清Ca濃度は、 【補正Ca濃度(mg/dL)=実測総Ca濃度(mg/dL)+0】 実測値のままです。

bpsd
質問者

補足

thegenus様 さっそくの御教示ありがとうございます。 ところで血清総Caはイオン、アルブミン結合あるいはその他のイオンや蛋白と結合して存在しており、 実測値はそれらtotalのCaであると思っています。 活性を有するのはCaイオンで、それが補正Ca濃度ですよね。 と言う事は低アルブミン血症の人は確かに補正Ca濃度は上昇しますが、実測値以上になる事は無いと 思うのですが・・・ 頭が混乱してきました。私にも分かるような易しい説明をお願い申し上げます。 ――――― bpsd

関連するQ&A

  • 血清検査-総タンパク質濃度の求め方

    先日血清検査を模した実験をしたのですが、濃度の測定法に疑問があります。 実験内容は (1)精製水(2)タンパク質標準溶液(3)血清 をが入った試験管を用意し、それぞれにNaOH、ビュレット試薬を加え30分放置してから(1)精製水を対照にして吸光度を測定し、総タンパク質濃度を求めるというものです。 しかし、この求め方では血清に含まれるイオンなど、タンパク質以外も含む濃度しかもとまらないのでは?と感じました。この値を総タンパク質濃度としていいんでしょうか? あと、NaOHはなんのために入れるのでしょうか?

  • SDS-PAGE ウシ血清タンパク 濃度による違い

    学生実験で、ウシ血清(濃度1/25,1/50)卵白(濃度1/25,1/50)を試料に、SDS-PAGEをやりました。 (1)出てきた値について、それぞれどのようなタンパク質が含まれているのか考察しなければならないのですが、インターネットでウシ血清の含有タンパク質(とその分子量)を調べてもアルブミン以外でてきません。 わけあって図書館の文献も調べられないので、どなたか載っているサイト知ってましたら教えていただけませんか? (2)また、各試料について、濃度の異なる同じ物質で実験を行ったところ、結果はどのように変化したか?それはなぜか?ということも考察しなければなりません。濃度を変えたところでタンパク質が変わるわけではないし、実際結果もあまり変化ありません。(しいて言うなら、濃度の濃いほうが重みのせいで移動度が若干大きく、バンドも広範囲)  このことについてご存知の方おられましたらご教授お願いいたします。

  • 細胞内Caイオン濃度の上昇活性を指標としてグレリンを発見??

    ○グレリン(Ghrelin)の発見とその新しい機能の解明 http://www.ncvc.go.jp/restopics/ghrelin.html 上記URLのグレリンの発見の項に以下の一文があります。 「GHS-Rの安定発現細胞系を用い、細胞内Caイオン濃度の上昇活性を指標として、GHS-Rに特異的な内在性リガンドを胃組織から精製、構造決定することに成功した。」 ここでなぜ,細胞内Caイオン濃度の上昇活性がGHS-Rのリガンドの指標になるのか解りません。ご教示ください。

  • カルシウムの検査について

    血清カルシウムは蛋白結合型とイオン型とありますが、日常的に測定している(OCPC法)のは両方ですか?  また、アルブミン値によるの補正式は、高アルブミン血漿でも使用できますか?

  • 希釈濃度計算ができません。

    こんにちは。 下の希釈した時の濃度がわからないので、教えてください。 4mM のマンノース 10μLを水1mLで希釈して全量1.01mLになった。 この時のマンノースの濃度(mg/dL)はいくらか。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、お願いします。

  • 検量線を引いて濃度測定したときの用語に関する質問

    ある生理活性物質の濃度測定のために,既知の濃度で検量線を引いて,サンプルの濃度測定を行いました.そこでお聞きしたいのですが, 1)濃度測定を行っている論文などに%で表記されている『inter-assay variability』や『intra-assay variability』とは何を意味しているのでしょうか.またその値はどうやって得られるのでしょうか. 2)『limit of detect』とはどうやって分かるのでしょうか.検量線をプロットした場合の最小値ではないんですよね. ご教示賜りたいと思っています.

  • 【至急】欠陥濃度の求め方について

    欠陥濃度の問題が解けません・・・どなたかご教授願います! Koch-Wagner欠陥について NaClにCaCl2を固溶させます。 Q1.塩化物イオンサイトには欠陥ができないとして固溶体生成を考えたとき、どのような欠陥ができているか? 欠陥を持つ固溶体の化学式を示すことにより説明せよ。 Q2.Q1のときの欠陥濃度を求めよ。 Q1について (NaCl)1-x(CaCl2)xとして考えるのだと思うのですが・・・これを整理すると Na(1-x)Ca(x)Cl(1+x) となり、 陽イオン(Na+とCa2+)と陰イオン(Cl-)の比=1:1+x となるので、Cl-が多くなります(←この表現が間違っていたらすみません) これは問題文の『塩化物イオンサイトには欠陥ができないとして』という箇所に矛盾してしまうような気がするんです・・・ Q2については全くわかりません。問題文に値もありませんし・・・そこから濃度が出るものなのでしょうか? 解ける方、ご教授よろしくお願いします!!

  • replaceで文字列を変換したいのですが…

    replaceで、正規表現をどう使ったらよいのか中々わかりません。 医学関係の検査値に関する文字列を下のように変換したいのですが、良い方法があるでしょうか。 アルブミン 3.5    ↓ ALB 3.5g/dl 他にもたくさん検査項目が含まれる文字列を扱っていて、上のように項目名を半角英字に変換して、数値の後ろに単位を付けたいと思っています。 項目によって単位が異なるので、項目が「アルブミンならg/dl」「ビリルビンならmg/dl」がつくようにしたいのです。 よろしくお願いします。

  • キレート滴定の硬度の計算について考えています。

    キレート滴定の硬度の計算について考えています。 ミネラルウォーター50CM3を試料にEDTA溶液でキレート滴定をしたのですが、 硬度の計算がわからなかったため、知恵袋で検索していたところ、方法が2つ見つかりました。 (1)硬度=(Caのモル濃度(mol/l) + Mgのモル濃度(mol/l))× CaCO3の分子量 (2)硬度=(Caのモル濃度+Mgのモル濃度)×100×1000(mg/L) (1)と(2)の方法の違いについて解説して頂きたいです。 また、テキストに「カルシウムイオンとマグネシウムイオンの総和のモル濃度はすべてカルシウムイオンであるとして硬度を求めよ」とありました。これは何を示しているのかも教えていただきたいです。 また、Caイオンのモル濃度を求める式は EDTA溶液のモル濃度×(EDTA溶液の滴定量/1000)= C(Caイオンの濃度)×(50/1000) この式で求められますか? 以上3点の質問、よろしくお願いします。

  • 体液の組成

    血清および血漿の電解質組成の正常範囲を知りたいんですけど、よい情報はないですが?Ca2+、Mg2+、HCO3-、HPO42-、SO42-、有機酸イオン、たんぱくイオンの範囲が知りたいです。よろしくお願いします。