• ベストアンサー

検量線を引いて濃度測定したときの用語に関する質問

ある生理活性物質の濃度測定のために,既知の濃度で検量線を引いて,サンプルの濃度測定を行いました.そこでお聞きしたいのですが, 1)濃度測定を行っている論文などに%で表記されている『inter-assay variability』や『intra-assay variability』とは何を意味しているのでしょうか.またその値はどうやって得られるのでしょうか. 2)『limit of detect』とはどうやって分かるのでしょうか.検量線をプロットした場合の最小値ではないんですよね. ご教示賜りたいと思っています.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

inter-assay variabilityは「日差再現性」で繰り返し測定したときの同じ検体のばらつきをみるもので測定系自体の再現性をみるものです。 intra-assay variabilityは「同時再現性」で同じ測定系内での測定のばらつきをみるもので同じ検体を5~10回測定して測定内の精度をみます。 limit of detectについてはいろいろな方法があります。 例えば、0濃度のカウントのばらつきと標準物質の最低濃度を倍倍希釈してつくったポイントのカウントのばらつきと有意差がある点をとるとか、単純に0濃度のカウントの3SDに匹敵する濃度をとるとか、検量線の種類や希釈のできない項目などによって求め方はさまざまです。 検量線が右上がりか右下がりかでも考え方が変わってきます。

wa7779
質問者

お礼

回答ありがとうございます.周りに詳しい人がおらず困っていました.参考にさせていただきます.

関連するQ&A

  • 溶液の濃度測定

    溶液の濃度の測定にはどのような測定方法があるか教えてください。 いろいろ調べた結果検量線を使う方法があるようなのですが、この場合濃度が既知の試料が必要になるようです。私がお聞きしたいことは濃度が既知の試料がないような場合についての溶液の濃度測定方法についてです。皆さんどうかよろしくお願いします。

  • 検量線に使う濃度範囲について

    標準物質を用いて、検量線にて濃度が未知の試料を算出しています。 これまで、検量線作成の為に使用する濃度は、0(ブランク)を含めて6点(500、1000、1500、2000、2500μmol/kg)で求めてきました。 検量線は直線で、相関係数は、R^2=0.99999以上と、特に精度には問題ありません。 しかし、実際に測定する試料はどれも2000μmol/kg前後です。このような場合、もっと濃度の幅を狭めても(例えば、1500,1750,2000,2250,2500μmol/kgの濃度で求める)良いものなのでしょうか? また、ブランクを含む範囲から求める検量線と、どちらの方が信頼性が高いのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、回答をよろしくお願いします。

  • 検量計と吸光度を用いて、未知検体の濃度を求める実験について。

    タイトルどおり、検量計と吸光度を用いて、未知検体の濃度を求めました。このとき、未知検体の濃度を求めるために検量線を作ったのですが、既知濃度の溶液の吸光度を測定するとき、「濃度の小さいものから測定してください」といわれました。なぜ、低い濃度から測定するのでしょうか?「低濃度域に焦点を絞ると擬似的だが一次式になる」ことに関係してるのでしょうか?? また、この測定を行うとき、用いた溶液に対して最も吸光度の高いフィルターを用いました。これは、溶液の色とほぼ同じ波長のフィルターなんですよね・・・??しかし、なぜこのフィルターを用いたのかがわかりませんでした。 とても初歩的な質問ですが、回答のほどよろしくお願いします。

  • 検量線を引くために最低限必要なプロット数について

    検量線を引くために最低限必要なプロット数について 大学1年のものです。学生実習で、分光光度計を使って吸光度を測定し、これを濃度に対してプロットして検量線を作成し、グラフの傾きからモル吸光係数を算出する、という実験を行ないました(サンプル数n=6)。 このとき、最低限必要なサンプル数は、どうやって6点に決めていたのでしょうか? 「極端な話、2点プロットすれば直線は1つに定まるが、測定値がずれていた場合、検量線も大きくずれてしまう。なので、3点、4点…とプロット数を増やせば、より真の値に近い検量線が引ける。だからサンプル数を多く取る」 という話は聞きましたが、どうやってサンプル数(n=6)を決めていたのでしょうか?なぜ5でも7でもなくて6としたのでしょうか?基準となる考え方などがあれば教えていただきたいです。 実習時には6点取るようにといわれ、その時はスルーしていたのですが、後になってから気になったので、ここで質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • BCA assayキットでのタンパク至適濃度測定

    BCA assayキットで抗体のタンパク至適濃度を測定しようとしています。 吸光度を測定し、キット内にあったアルブミンスタンダードの検量線を出しました。 抗体内のタンパク至適濃度を出したい場合、この検量線の式に抗体の吸光度を代入すればよいのですか?出し方がわかりません・・・ また、一般的に抗サルモネラ菌抗体のタンパク至適濃度がどれくらいかわかれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 検量線の作成について

    こんにちは、検量線について質問させていただきます。 現在Troloxを用いて検量線を作成し、その検量線を用いて サンプルのTrolox相当量を出す実験をしています。 Troloxを0(ブランク),25,50,75,100,125umolで調製し、 他の試薬と反応後に吸光度を測定しています。 測定値を平均して(n=3のため)、その値をプロットして エクセルで検量線を引く、という方法でやっています。 このとき、ブランクの0mmolは検量線に加えない (プロットしない)で25umolから引くものなのでしょうか? また、ブランクの値を各サンプルの値から除く(ひく)ということを 聞いたのですが、この実験の場合ブランクが最も吸光度が大きいため 除く、ということをするとマイナスになってしまいます。 この場合、どのような方法で検量線を作成するのが正しいのでしょうか? 分析化学に関する良い本をなかなか探せずに困っています。 (検量線の引き方についても、正直知識があやふやです。。。) もしおすすめの本などもございましたら、教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 検量線について

    発光強度を測定して物質の濃度を求めています。 毎回検量線を作っているのですが、実験を行うたびに検量線の式が(傾き、切片)違ってきます。 8点取るうち、r2=0.99以上になる範囲を使って濃度を求めているのですが、間違いですか? 0.99以上になる範囲は毎回違います。3点だったり、5点入ったり、上下も違います。 教えてください。

  • 検量線についての質問

    横軸に理論濃度、縦軸に内標準物質とのレスポンスとの比をとって(内部標準法)、 検量線を作成したとします。 例えば、1~1000ng/mLの理論濃度をいくつかのポイントにして検量線を作成した場合、 800~1000ng/mLで検量線がねる(高濃度のほうで頭打ち)状態になります。 1~800ng/mLまではいい結果です。 なので、1~800ng/mLの濃度範囲で再度調製し、検量線を測定しなおすと、 600~800ng/mLのところでまた頭打ちの傾向がみられます。 そのあとは、いたちごっこのように徐々に上限の濃度下げていくことになるのですが、 経験上、下げても下げても頭打ちってことがたまにありました。 この場合、どういった処置が適切なのでしょうか? 分析条件が適当でない?検出に問題がある? どうぞご教授ください。

  • 標準物質と検量線について

    標準物質と検量線について また前回続いて検量線ネタですが、ご容赦ください。 タンパク質定量(たとえばLowry法)の際に、「まず濃度既知のBSAを使って検量線を引いて、それから未知試料の測定を行なう」と手元の資料に書いてありますが、この検量線はBSA以外にも使えますか? ちょっと日本語が下手なのでもう少し。たとえば、この未知試料がウサギIgGだとします。ウサギIgGの発色強度は、BSAの約0.37倍しかないため、BSAから得られた検量線から濃度を求めると、見かけの濃度は実際の濃度の3分の1程度になってしまうと思うんです。今の例では、「ウサギIgGの発色強度はBSAの0.37倍」ということがわかっているため、計算後に係数を乗ずることで補正が利きますが、本当に未知のタンパクを測る場合はそうも行かないでしょう。 話は長くなりましたが、BSAから得られた検量線で、未知試料の測定を行なう場合、どのように考えればいいのでしょうか?日本語が下手で申し訳ありませんが、こちらの意図を汲んで答えてくれれば幸いです。よろしくお願いします。

  • 分析法バリデーションにおける検量線について

    分析法バリデーションにおいて、再現性や真度を検討する時に、検量線を作るための方法を教えて下さい。 検量線の作成も各検討も標準物質を用いる、という条件です。以下の4つの方法が考えられるのですが... A:検量線用と検討用の二つの希釈系列を作って測定する。 B:一つの希釈系列でまず検量線を作り、その後同じ系列を使って検討用の測定を行う。 C:一つの希釈系列の各濃度を複数回測定し、全てのデータを使って検量線を作り、それで逆推定したデータを検討用とする。 D:Cとほぼ同じだが各濃度の測定値の平均を使って検量線を作る。 周囲に分かる人がいず、ネットや本でもわかりませんでした。