• ベストアンサー

空気銃の許可申請について

実銃の申請時に於いて、下記の内容について教えてください。 ・申請時に職業を記載する必要はありますか。 (自営業・会社員・無職・ブルーカラー職など、差別されますか) ・申請時に年収を証明する必要がありますか。 (無収入者、低所得者、高所得者など、差別されますか) (前年度確定申告書、源泉徴収票などの提出はありますか) ・その他、許可の可否に関して注意することはありますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jugger
  • ベストアンサー率58% (3249/5586)
回答No.2

「職務経歴書」と言う書類を出さないといけないので、この書類に職業を記載することになります。 ただし過去10年間だけ記載すればOKです。職業は無職でも関係ありません。猟師さんなんかは高齢の人が多く、ほとんどの人が無職ですから。 私は良い歳をしてフリーターで結婚もしていませんが、無事に許可が出ましたから。 年収も関係ありません。先ほども書きましたが、無職の人がたくさんいます。年金だけですね。 確定申告書も源泉徴収書もいりません。ただ役所が発行する「身分証明書」が必要です。これは自己破産していないと言う証明書になります。300円くらいだったでしょうか。 許可の可否で重要なのは、犯罪歴と暴力団との関係です。犯罪歴が無く暴力団との付き合いも無く、近所でのトラブルも無い事が重要です。 これは本人だけでなくて、家族や親戚それに友人関係も含みます。本人は大丈夫でも友人が暴力団と付き合っていれば、許可は出ないかも知れません。 あともう1つは、お住まいの地域によって許可の基準が違うことです。基準がゆるくて、すぐに許可が出る自治体と、非常に厳しい基準を設けている自治体と両方有ります。 どうしても銃を持ちたいが厳しくて許可が出ないのであれば、極端な話引越しも考える必要が有るかもです。 警察の話では、現在銃を所持している人と知り合いなら、比較的簡単な身辺調査で許可が出やすいそうです。空気銃は射撃用ですか?それとも狩猟用でしょうか。狩猟用なら猟友会の人に知り合いがいれば簡単だと思います。 ただこの場合銃より先に、第1種銃猟免許が必要になりますが。 私は先の冬に空気銃の許可を射撃用で取りました。そして先日第1種銃猟免許の試験にも合格しました。 最近のことなので、全部覚えています。疑問がありましたら、お礼欄か新しい質問にてお答えさせていただきます。

macd999
質問者

補足

ありがとうございます。 >地域によって許可の基準が違うことです どの地域が厳しく、どの地域がゆるいのかですが、具体的にどの自治体がどうなのか分かるリストやサイトはありますでしょうか。 狩猟用の許可を取りたいのですが、「銃より先に、第1種銃猟免許が必要」とのことですが、ウィキペディアでは、下記のような説明がありました。 空気銃所持のためのプロセスの概要は以下の通り。 猟銃等講習会(初心者講習)の受講及び考査(合格の場合修了証の交付) 銃砲店で銃を選択し譲渡承諾書を発行してもらう(修了証の提示が必要) 医師の診断及び必要書類等の準備 所轄警察署窓口にて所持許可申請を行う およそ一ヶ月程度の期間で、書類審査、身辺調査、保管設備の確認等が行われる 所持許可が下りたら、銃砲店で銃を受け取る 当該銃を所轄警察窓口へ持ち込み、許可内容との照合を受け所持許可証へ確認印をもらう 通常の猟銃(散弾銃)の場合の手続きと違うのは、教習射撃が不要であること。それ以外は手続きの内容は同じである。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E9%8A%83 「第1種銃猟免許」は、「猟銃等講習会(初心者講習)の受講及び考査(合格の場合修了証の交付)」を指すのですか。 その他 健康状態についてですが、ペースメーカーとか、人工関節、その他身体障害者手帳を持っている人でも許可されますか。 精神病ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • jugger
  • ベストアンサー率58% (3249/5586)
回答No.4

No2です。狩猟免許は毎年夏だけしか実施されませんので、お住まいの地域でもう試験が終わっていれば来年まで待たないといけないですね。 それまでは標的射撃としてしか銃は所持できないです。もし所持しようとする銃を空気銃に限定するのであれば、狩猟免許は第2種銃猟免許でもいいですね。これは空気銃限定の狩猟免許です。でも受ける人は少ないです。1種を取っておけば、散弾銃・ライフル銃・空気銃で狩猟が可能です。 申請書の用途ですが、1号で狩猟・有害鳥獣駆除・標的射撃となっています。2号では人命救助・と殺・麻酔・など特殊な用途になっています。2号での用途は一般人の取得は不可能となっています。 あと有害鳥獣駆除ですが、これは初心者では許可されません。標的か狩猟かどちらかになります。銃の所持で警察が一番重要視するのは、銃が犯罪に使われないかどうか、銃による事故が起きないかどうか、銃を盗まれないかどうかです。 そのため一人暮らしだと不在が多いので、許可の取得が難しいかも知れません。その時は銃を家で保管するのではなくて、銃砲店で保管するようにすれば許可は出ます。でもせっかく取得したんですから、手元に置いておきたいですよね。このような時は銃を保管している部屋に誰でも入れないようにする必要が有ります。 私は一人暮らしではありませんが不在も多いので、2階に保管している部屋に入れないように、階段にシャッターを付けようかと考えています。このシャッターを閉めればもう誰も2階に上がれないですから。でも2階で火事になった時に消火に行けないと言う事態になるかも・・・ 無事に取得できればいいですね。この時の喜びは格別でしたよ。

macd999
質問者

お礼

よく分かりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jugger
  • ベストアンサー率58% (3249/5586)
回答No.3

No2です。まず訂正です。職務経歴書は間違いでした。正しくは「経歴書」です。この経歴書には過去10年間の職業と住所や犯罪歴を記入します。 あとペースメーカーや人工関節は関係有りません。身体障害者は程度によるのではないでしょうか。銃を扱うことに対して不都合が無ければ問題ないと思います。ただこれは警察の判断次第ですね。先の回答にも書きましたが、許可するかどうかは警察の判断次第です。この許可基準は法律で決められていますが、その法律の運用が警察によって違うのです。そのため厳しいところとゆるいところが存在するのです。 私は関西に住んでいます。関西では大阪と京都が厳しいです。これらの情報は銃砲店で入手出来ます。お近くの銃砲店へ一度出向いて、色々とお聞きになる事をお勧めします。 あと空気銃の所持に関するプロセスはその通りです。ただ1つ抜けているのが、所持許可申請書の記入方法です。 この書類に「銃の用途」の欄があります。「標的射撃」「狩猟」「有害鳥獣駆除」と3つあります。これにチェックを入れるのですが、狩猟と有害鳥獣駆除にチェックを入れた場合は、申請書を提出するときに、第1種銃猟免許を提示しなければ行けません。 この提示が出来なければ、申請を受け付けてもらえません。そのため狩猟用でも、とりあえず標的射撃として申請をしておき、狩猟免許を取った時点で用途を「狩猟」に書き換えればOKです。ちなみに狩猟で登録しておけば標的射撃もできますが、標的射撃で登録している場合の銃で狩猟は出来ません。 身体障害者ですが、狩猟免許の場合だと指10本を自由に動かせるかどうかのチェックがありました。あと屈伸を何回かさせられました。元折れ式の散弾銃の分解結合、または自動銃の分解結合などが出来ないと、銃猟免許はむつかしいかも知れません。

macd999
質問者

補足

ご説明ありがとうございます。 今の時期からでしたら、ひとまず「標的射撃として申請」して銃を取得し、来年の夏に「第1種銃猟免許」を取得してから、銃の用途に「狩猟」「有害鳥獣駆除」を追加すればよいのでしょうね。 違っていればご指摘下さい。 ご説明よく分かりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2570/11437)
回答No.1

許可には18歳以上で心身ともに健全であり重大な犯罪の前科や薬物中毒がないこと、暴力団関係者でないことが求められ、許可の審査にあたっては、本人の前科等のチェックはもとより、同居親族についても調査の対象となる。また必要に応じ身辺のトラブルや近隣の評判まで調査の及ぶ場合がある。 wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E9%8A%83 前科があるとだとダメだと思います。

macd999
質問者

お礼

ウィキペディアは、シンプルな説明ですっきりと分かりやすかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金免除申請について色々

    1・年金免除に必要な所得証明物って源泉徴収票じゃだめなんでしょうか? 2・あと所得の申立書ってなんですか?所得についての税の申告を行っていない場合と書いてありますが、源泉徴収票を貰っているってことは確定申告?(所得申告)は行われているってことでいいんですよね?ってことはこの申立書ってのもいりませんよね? 3・申請が7月までに間に合わなかったらどうなるんですか?8月に申請した場合7月分も免除になるんですか? 年金免除の事調べてもややこしくて困ってます。 どうか回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 学生納付特例申請書

    昨年の4月に1日だけ登録制のアルバイトをしたのですが(九千円ちょっとで源泉徴収がたしか200円引かれていた)、確定申告をしませんでした。学生納付特例申請書の前年度所得の有無は「あり」、前年において所得税が課されていたかは「なし」にするのでしょうか? 前年の所得を証明する書類を添付(提示)しなければならないですが、給与明細と源泉徴収額の書かれた紙(これが源泉徴収票??)を無くしました。これは会社に源泉徴収票を発行してもらって添付すればいいのでしょうか?

  • 空気銃の所持について

    銃砲所持の初心者講習が通過できました。 そこで銃砲所持許可証を申請するために買う銃を考えています。 所持する銃は空気銃を考えています。 散弾銃を所持するつもりはありません。 そこでどの銃がお勧めでしょうか? 自分の中ではステイヤーが気になっています。 ファインベルクバウやアンシュッツなども視野には入っています。 予算は必要備品込みで100万くらいを考えています。 両親は国産のほうが整備がしやすいといいます。 (両親共に散弾銃を所持していてミロクを所持しているので) 散弾銃の知識で空気銃のことがわかるのかなあと思いますが・・・ 50年も所持しているだけあって頭が上がりません。 そこで所持している皆さんの知識をお貸しください。 どんな情報でもかまいませんのでよろしくお願いします。

  • 還付申請

    源泉徴票が集まったので郵送ですでに還付申請をしたのですが、今日1件源泉徴収票が届いてしまいました。 これは来年申請することはできませんよね?訂正したい場合どうしたらいいのでしょうか・・。

  • 国民年金の免除申請(引っ越した場合)

    3月末に退職し、免除申請を行う場合、 引っ越しをしたため、7月に申請を行う時は、 平成24年度の所得証明書を持ってきてくださいと 言われました。 調べていると、課税証明書か源泉徴収票か確定申告書の写し とあるのですが、源泉徴収票は今年末に発行されると思いますし、 確定申告書などありません。残るは、課税証明書というものですが、 手元にありません。 これは、引っ越し先でも発行してもらえるものでしょうか? どういった書類を持って行ったらいいのでしょうか? ご存知の方、教えてください。お願いいたします。

  • 源泉徴収票について

    源泉徴収票について 去年末までダブルワークをしていました。 去年の10月に一つの仕事を辞め、12月にもう一つの仕事を辞めました。 12月まで働いていた会社には10月まで働いていた会社の源泉徴収票を渡しました。 今回国の給付金申請の為に前年の所得証明が必要で、源泉徴収票が必要になりました。 12月まで働いていた会社に行けば10月までの会社の源泉徴収票を返して貰うことは可能なのでしょうか? 源泉徴収票は年末調整時に税務署かどこかに提出してしまうのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 退職所得の源泉徴収票について

     昨年9月に仕事を辞め、まだ無職の状態なので確定申告をしようと思っています。以前の会社から給与所得の源泉徴収票は送られて来たのですが、退職所得の源泉徴収票は退職金があったのに送られて来ていません。退職所得の源泉徴収票は以前の会社から送ってもらわないといけないものですか?普通は2種類共送ってくるものなのですか?

  • 奨学生申請における所得に関する必要書類に関して

    今年息子が公立大学に入学しました。5月の末頃3日間で 日本学生支援機構の奨学生申請が行われます。 家族構成は息子から見れば祖父母、両親の5人家族です。息子は一人っ子です。 通学が困難なので下宿をさせてる自宅外生となります。 第一種と第二種を併用して申請を出す予定です。第一種はほぼ無理とは思ってますが、 旦那が兼業農業をしてて農業で赤字が出てるので会社の給与から赤字を差し引くと トータルで給与所得は350万ほどなので一人っ子ではありますが、 第2種はいけるのではと思ってます。旦那の方は源泉徴収票、確定申告書を提出します。    母である私は3年間ほど同じ職場で扶養内でパート勤務をしてましたが 平成27年3月末に辞めてからずっと無職でしたが、つい3日ほど前から1日6時間で 週3か4でパートとして働き始めました。もちろん扶養内です。 平成27年1月2日以降に就職、転職があった場合、新しい勤務先発行の年収見込み証明書か 直近3か月以上の給与明細のコピーを提出とあるんですが、平成27年の源泉徴収票を提出して 申請日時点は無職ってことにしとくのはまずいですか? もし申請が通って奨学金の借り入れができても更新の審査ってあるんですよね? どんな審査ですか?親の所得の記入だけで源泉徴収票の提示は不要と聞きました。 もし源泉徴収票の提示を求められても平成28年の所得の記載があるだけで、 いつから働いたとかって記載はないですし、ざっくり見積もっても平成28年の収入は 50万あるかないかくらいなので申請日以降に働いたということにできるかなと。 一応申請日時点には2日間だけですが4月分の給与明細は出ています。 まだ働き始めたばかりで続くかもわからないし、冬場は暇になることも多く休みになったり 早く帰ってくれと言われることも度々あるとのことです。 それに3か月の試用期間もあり、出してもらえるかもわからないし、何となく頼みにくいです。 たった1ヶ月程度のことだからという気持ちです。 マイナンバーの本カードはまだ発行していないし、職場や学校からも現時点では 不要なのですが、職場からは年末調整で必要になるのでその時までには 準備するようにと言われました。

  • 認可保育園への入園申込手続きで虚偽の申請について

    子供を認可保育園に通わせながら勤め先で経理として働いています。 先日、同じ保育園に通うお母さんから「無職で保育園に通わせているお母さんがいる」と聞きました。 その方とはお話をする仲でもないので実際のところは分かりませんが、私は会社で経理をしている関係で、職場でお子さんがいる方の保育園の入園手続きのために就労の証明書や源泉徴収票を作成することがあります。 そこで疑問に思ったのが、例え虚偽の就労証明書や源泉徴収票を作成したとしても、会社から役所へ給与支払報告書は提出しているので、それらの虚偽の書類を提出したところで虚だとわかると思うのですが・・・? 内定者や年度途中からの採用者には源泉徴収票は出しませんが、そうではなく実際には働いていないにも関わらず働いているということで虚偽の源泉徴収票を役所に提出すれば、給与支払報告書に記載されていない人が所得があるということで会社が問題にならないのでしょうか? 例え非課税範囲の所得の人でも役所には給与支払報告書を提出しますよね。 今はアリバイ会社?と言われるような業者から源泉徴収票などを作成してもらう人もいるようですが、それがどうして可能なのかわかりません。 私の知識不足かも知れませんが、本当に虚偽の書類で申請することなど手続き上、可能なのでしょうか?

  • 健康保険被扶養者の申請

    20代の者です。この前退職しました。 健康保険の被扶養者の申請をするために退職を証明できる資料が必要とのことですが、その資料とは 『雇用保険被保険者資格喪失確認通知書』あるいは 『平成18年分の給与所得の源泉徴収票』 のどちらか一方だけで良いのでしょうか? 通常はどちらも退職したら受け取る資料らしいのですが、私の場合は 『源泉徴収票』しかもらっていません。 『雇用保険被保険者資格喪失確認通知書』ももらうべきですか?

専門家に質問してみよう