• ベストアンサー

筋トレの種目と間隔

僕は今、筋肉肥大のために筋トレをしているんですが 筋トレ後は2日間休んでいます。 筋トレの種目は5種目程度なのですが少ないでしょうか? 皆さんは何種目ぐらいやってますか? ちなみに160台の50kgです。 あと、休みの2日間で出来ることはありますか? なるべくたんぱく質を多く摂るようにしてるのですが 軽い筋トレもしたいので、効果的な運動があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunchild12
  • ベストアンサー率49% (730/1472)
回答No.7

前腕1種目 三角筋1種目 大胸筋3種目 二の腕以外、あまり筋肉痛にならないのですが、一応中2日休みを挟んでます。 始めて一ヶ月ぐらいですが、各部位に効果は現れています。 当初は前腕を太くするのが目的でしたが、他の部位の筋トレにもハマりました。 ジムには通ってないので、道具は4kgのダンベルぐらいです。 これぐらいのステータスしかありませんが ご指摘頂けると嬉しいです。 よろしくお願いしますっ 上半身で5種目のトレーニングを一日でおこなって、中二日の休日をとっている、道具は4kgのダンベル・・・と言うことですね。 本気で筋肥大を狙うなら、正直言って、負荷、頻度とも少ないすぎると言う印象です。 遠回りしない為にも、ウェイトを調整できる(ウェイトの追加購入できる)ダンベルを2セット購入をお勧めします。 スポーツ店等で数千円で購入できるはずです。 トレーニングの方法ですが、これはいろんなサイトにも詳しく出ていますが、 基本は以下です ・1つの種目に対して、8~10回をギリギリ扱えるウェイトでをギリギリの回数まで行う事を1セットとする。(余力は残さない) ・1種目を3~5セット。 ・インターバルは1分 ・同一部位に対して、3~5種目行う。 例えば大胸筋であれば ダンベルプレス、●kg×8回×3セット ダンベルフライ、 ●kg×8回×3セット プッシュアップ、 ●回×3セット と言った具合です。 尚、胸、肩、上腕 だけのトレーニングであれば1日で行ってもいいでしょうが、 できれば各部位ごとに日を決めてトレーニングするほうが効果的です。 ちなみに私が参考にしているサイトを載せておきます http://www.bulkup.jp/

kuroko-krk
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 早速種目を増やしてやってみました。 大胸筋や三角も筋肉痛になっていい感じです! ダンベルはもう少し慣れてから重くしようと思います。 素晴らしいサイトも紹介して頂きありがとうございます! 筋トレに励みます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • sunchild12
  • ベストアンサー率49% (730/1472)
回答No.6

大きな筋肉は回復に時間がかかり、小さな筋肉は比較的早く回復します。 『大きな筋肉』で代表的なのは、大胸筋、広背筋、大腿筋です。 『小さな筋肉』とは、それ以外の事を解りやすく表現させていただいてます。 マニュアルには『大きな筋肉は中3日程度あけた方がよい』とか『小さな筋肉は中1日でOK』とかいろいろ書いてあります。 しかし、これはかなりの個人差があると感じています。 私の場合で恐縮ですが 大胸筋=中1~2日 広背筋=中3日 大腿筋=中6日 上腕三頭筋=中2日 上腕二頭筋=中2日 三角筋=中2日 …等々と行った具合です。 要は大切なことは、『休むときは休む。鍛えるときは鍛える…中途半端は逆効果』なのです。 では、なにを基準にインターバルを決めるのか。 これは筋肉痛を目安に自分で探る以外ないでしょう。 あと、『5種目』と言うのがイマイチよくわかりません。 一部位に対して5種類であれば少し多すぎますし、全身で5種類だと少なすぎます。 補足を頂ければ詳しくアドバイスできるのですが。

kuroko-krk
質問者

補足

親切丁寧な回答ありがとうございます。 大変厚かましいですが、アドバイスお願いします! 恥ずかしいですが全身で5種目です。それも上半身のみ。 前腕1種目 三角筋1種目 大胸筋3種目 二の腕以外、あまり筋肉痛にならないのですが、一応中2日休みを挟んでます。 始めて一ヶ月ぐらいですが、各部位に効果は現れています。 当初は前腕を太くするのが目的でしたが、他の部位の筋トレにもハマりました。 ジムには通ってないので、道具は4kgのダンベルぐらいです。 これぐらいのステータスしかありませんが ご指摘頂けると嬉しいです。 よろしくお願いしますっ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Optimum
  • ベストアンサー率35% (30/85)
回答No.5

こんにちは >皆さんは何種目ぐらいやってますか? ●3~5種目/1部位 >あと、休みの2日間で出来ることはありますか? ●休む日は、きちんと休みます。オフはオフです。余計なことはしません。 >なるべくたんぱく質を多く摂るようにしてるのです… ●いいと思います。 >軽い筋トレもしたいので… ●軽い筋トレするよりも、しっかりと休息をとって、オン日に根こそぎいけるようにしっかりと充電したほうが、私は好ましいと思います。 ●オンならばオン・オフならばオフ…ときちんと分けることが大切ではないでしょうか。 お邪魔いたしました。

kuroko-krk
質問者

お礼

親切丁寧な回答もありがとうございます。 1部位で3~5種目ですか…! 恐れ入ります。 今までの筋トレで多少満足してましたが、己の浅さが恥ずかしいです…。 オン・オフの切り替えもきっちりしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shiriustar
  • ベストアンサー率32% (1079/3351)
回答No.4

トレーニングは御自分の体力レベルに応じて行う事が必要ですので質問者さんが現在のトレーニングがベストならそれで問題ありません、他の人が種目数が多かったりトレーニング頻度やトレーニング時間が長かったりとしてもそれは質問者さんにとっては関係無い事です。 トレーニングはトレーニングする事がまず必要ですが、休息も同じ位必要ですので休息中に敢えてトレーニングする必要は御座いません、有酸素運動の場合は別で、頻度を多くしたり或いは毎日行っても良いですが、疲労度の関係によって違ってきます。 質問者さんの仰るように蛋白質は筋肉形成に必要な栄養分ですので多く摂る事は正しいです。

kuroko-krk
質問者

お礼

素晴らしいお言葉ありがとうございます。 筋トレも個性があるんですね。励まされたようで嬉しい。 色々試して自分に合ったメニューを作って行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

筋トレの間隔は、1日ないし2日はぐらい。です。 しかし、お腹周辺の筋肉は、毎日行なっても大丈夫ですよぉ。。。。 トレの種類は、個々、さまざまではないでしょうか?? 私は、全身を引き締めたいので、、、、全身できるトレを、やってるし。 トレは、自宅でも気軽に出来ますよ^^。 後は、たんぱく質を、運動後30分以内に・・・・・・・・・ということと。 就寝前に、たんぱく質を補給^^で、一日は終わりです。。。。。 ↓これを見て参考にしてくださぃ。

参考URL:
http://know-dt.com/
kuroko-krk
質問者

お礼

腹筋は回復が早いんですね。 あまり得意ではないですが、毎日出来るよう頑張ろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

中二日休みにするのは超回復の為ですか。 5種目は筋肉の数からすれば少ないと思います。 私は一日目上半身、二日目下半身、三日目筋トレはお休み、というサイクルでやっていました。 一回当たり1時間余りです。あまり長い休憩は取りません。拮抗筋は必ず同じように攻めますし 主な筋肉なら違う方法でもトレーニングします。また小さい筋肉もありますから結構種類は多かったです。 どの日もランニングやエクササイズウォークの有酸素運動30分と事後のストレッチはメニューに入れています。三日目のお休みの日はもっぱら有酸素運動だけ長時間します。 このメニューは私の好みもあって、やっている内にいつの間にかこのようなトレーニングになりました。 大胸筋などだけを集中的にすると却って姿勢が悪化したりするので全体をバランスよく鍛えたいと言う事と体全体の健康の為には有酸素運動は大事だと思ったからです。ムキムキマンは理想ではありませんでした。 ある筋肉について中二日の休みは必ず守っていましたよ。

kuroko-krk
質問者

お礼

5種目はやはり少ないですよね。 他の方の回答も読んで恥ずかしくなりました…; 有酸素運動は苦手なんですが、筋トレ生活に慣れてきたら始めてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ボディービルダーのトレーナーにみてもらっていました。 そういう方々は筋肉のパーツを大きく腕・肩、背中からお尻、胸、下半身とわけて 順番に今日は腕の日…とトレーニングしていました。 そうすると、トレーニング出来る日が増えます。腕の次に足をしたら、修復期間を すべて中2日以上に出来ます。 あと、中休みの時は有酸素をしていました。血がめぐった方が良い体が出来るらしいです。 やはり過度な筋トレは逆効果らしいので それよりも筋肉パーツを細かく分けることがお勧めです。

kuroko-krk
質問者

お礼

部分部分を集中的に、日別にやるんですね。 中2日ばかりに気を取られていて気づきませんでした! メニューを考えて実践してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 筋トレ 種目別 重量の違い

     現在、筋トレのメニュー作りで悩んでいます。基本的な質問でお恥ずかしいのですが、肩、腕、脚、胸、背中など各部位によって、ダンベルの負荷重量(例えば、肩10kg、腕20kg、胸21kgなど)は、変わってしまうのでしょうか。  また、メニューの種目(例えばワンハンドエクステンション3kg、ダンベルカール10kg、ダンベルベンチプレス20kgなど)によっても、負荷重量を変えた方がいいのでしょうか?  場合によっては、得意なところだけ筋肉が肥大し、アンバランスな筋肉の付き方になってしまうような気がします。  すべて各部位、種目で同じ重量で、同じ回数をこなせるようになるのが理想の筋肉の付け方、鍛え方なのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 筋トレ後にたんぱく質が不足気味になるとどうなる?

    たんぱく質は、60kgの人であれば最低60gは必要だと習ったことがあります。ネット上で調べたところ、筋トレや運動をしている人は、それ以上にたんぱく質を摂取することが必要らしいのですが、疑問があります。 私の食生活を振り返るに、たんぱく質は通常の必要量すら満たしていなかった(60kgの体重のときに40gからせいぜい50g程度しかとれていなかった)と思われるのですが、運動や肉体労働を日常的にしていたときには、たんぱく質不足にもかかわらず、ある程度筋肉が発達してゆきました。たんぱく質の摂取がある程度不足しているときに筋トレなどの運動をすると、筋肉の発達が遅れるだけで、筋肉が減ってゆくということはないのでしょうか?

  • 筋トレの種目数を減らして筋量が増えたが・・・

    おはようございます。 食事や睡眠はとれてます。 過度な運動で筋肉量や体重が減ったことがありますが、筋トレの種目数を減らして筋肉量が増加傾向、体重も増加しました。 昨夏からふらつきが出るようになり、 過度な運動をしていることや薬の副作用などがわかりました。 足元や腕などがふらついたり、眩暈がしたりしてエスカレートしています。 片足カーフレイズで腓腹筋には効かせることができています。 ヒラメ筋にも効かせていたのが数回かありましたが、ストレッチなどで負荷がかかって、ストレスもつらく、仕方ないです。 アームカールでも、上腕二頭筋や前腕に効かせることができていても前腕や上腕のサイズが変わらず、その部位もふらついてつらいです 1年前は水毒に近い状態になってましたが、現在はそれが軽減しています。 【質問】たんぱく質などの栄養素をとった後(少なくとも食後30分以内)に歩くとかの動作をしてふらつきなどの不調に振り回されるのは筋肥大を妨げるなどの影響はありますか? それと前日から質問の削除をしたり、投稿しなおしたりしたのは何を聴きたいかとか何を答えてほしいのか、わからないことが文章からわかり、それが原因で回答がつかないと思ったからです。申し訳ありません。

  • 筋トレで複種目やる必要はあるのか

    現在私は 1ダンベルカール、デッドリフト 2ベンチプレス、腹筋ローラー 3懸垂、スクワット 4リストカール、サイドレイズ、カーフレイズ って感じで一日2~3種目同じ部位が被らないように筋トレをしています ですが調べてみると皆一日5種目以上やっていたりして驚いてます。 なぜそんなにやる必要があるのでしょうか?一部位を限界まで追い込めればよくないですか? 同じ部位を複種目やっても追い込めない気がするのですが・・・ 一部位1種目じゃあまりいい筋肉の付き方がしないとかあるのでしょうか? 一日2~3種目は少なすぎですか?

  • 筋トレをしない日の有酸素運動・食事など

    筋トレをしない日の有酸素運動・食事など  現在、以下のような疑問を抱き、困っています。  ・筋トレしていない日(回復させている日)にも、摂取カロリー>消費カロリーを意識しなければならないのでしょうか?(それとも、していない日はタンパク質といった栄養を採る事を意識していれば、カロリーはあまり関係ないのでしょうか。)  ・筋トレしていない日(回復させている日)に有酸素運動を行い消費カロリーを多くして、脂肪を減らそうとすると、筋トレを行う意味が減り筋肉が付かないということになるのでしょうか。    私の状況としては、ベンチプレス・スクワットといったフリーウェイト系種目を中心とした筋トレを月曜日・木曜日の週二日でジムで行っています。(ただし、アブローラーを使った腹筋トレーニングのみ月火木金の4日間行っています。)加えて、月曜日・木曜日の筋トレをした後には、続けて30分程度の有酸素運動をしています。筋トレをした日の食事は、摂取カロリーが消費カロリーを上回るように取り、タンパク質も考えて採っているつもりです。  筋トレは、もともとダイエット目的で始めたのではなく、筋肥大といった筋肉を付けたいという目的を持って始めました。しかし、本格的に始める前から体脂肪率が高かったことも含め、現在の体重83kg程度・体脂肪率26%程度と脂肪量が多く、食事をどうしようか少し考えている所です。  基本的に月・木の筋トレをした日には摂取カロリー>消費カロリーにしているのですが、筋トレをしていない日(回復させている日)にはあまりそれを意図せず、普通に食事をしています。(いつもより筋肉痛が感じられたときに、プロテインを飲む程度の事はしています。)また、有酸素運動を月・木以外にも増やそうかと考えています。出来る限り筋肉を増やしつつ、脂肪も落としたいとの考えです。 宜しくお願いします。

  • 筋トレで長く続けていて最近伸びにくくなってきたのですが・・・種目をどういうふうに増やしたら良いですか?

    筋トレをまともに続けて1年と数ヶ月は経ちましたが続けて 最初始めたときと比べると明らかに成果は出ています。 扱える重量、回数も増えて日々少しずつ向上し腕も太くなったし 鏡で見ると体全体も最初よりひとまわりごつくなってる様に見えます。 最初と比べると筋肉量も5kgぐらい増えました。 ここまでちゃんと続いたのも、強く健康的な体になりたい アーノルド・シュワルツェネッガーさんみたいな すごいお方にのように強くてやさしいみんなのヒーローみたいになりたい と憧れて続けるぞ!あきらめないぞ!という強い意志があったし、 何よりも教えてgooで筋トレの事や筋トレのメニューを組んで頂いたり アドバイスや回答をして下さったbcaa10gxさんをはじめ経験者や専門家の 方々の真剣で心強いものがあったからだと思います。 本当に感謝します。 それと本当に言いたいのはここからなのですが、 筋トレを続けると最初はどんどん伸び 向上するものですが、やっていくうちに長いこと経つと 伸びにくくなるのです。それはもう知っていますが、 毎回同じ筋トレではなくて筋トレを長いことやって 伸びにくくなってきたら休みを増やしたり減らしたり、 重量を変えて回数を増やしたり減らしたり、種目を増やし 強度をを強めたり、などをして試行錯誤しながらやってみましょう というのは知ってるのですが、実はいまいち分からない点が 多くてやっていないのもあるのです。というのも実行しなければ 向上もしないし僕の場合いつもより高重量でやったり セット数を増やしたりなど強度を強めてやったりはしているのですが いまいち伸びにくくこのレベルにきたら前bcaa10gxさんが 言っていたように種目を増やしたほうが良いのでしょうか? 種目を増やすと強度がさらに強まると思うのですが その日にやる筋トレの同じ部位の種目をその日に増やすと いうことですか?それに種目増やしたら高強度になるので 回復に時間がかかるかもしれないから休みを増やしたほうが 良いですか?でも若いうちはいくら種目を増やして高強度の 筋トレにしたとしても回復が早いのでいつもの休みでもいいのでは ないでしょうか?いくら若くても強度が強いと回復が追いついてない という事があるからオーバーワークしてしまう可能性があるからだめですか? 僕は回復のために食事などは栄養をえるためバランスよく たくさん食べたり牛乳や野菜ジュースを飲んだりなどは していますし(暴飲暴食はしていません)よく寝るなどして体を やすめるなどはしています。もし種目を増やすなら下の様にではだめですか? 伸びますか?ちょっと最近伸びにくくなっていたので種目を増やす事を 考えていたのですが回答よろしくお願いします。 ________________________________ ↓新しい種目を入れた筋トレ↓ 月曜日    Aトレ・・・(胸の種目)ダンベルベンチプレス                   ダンベルフライ                     (肩の種目)ワンハンドダンベルショルダープレス                   サイドレイズ                     (腹の種目)シットアップ                  ↓ 火曜日    Bトレ・・・(背中の種目)ワンハンドローイング                    けんすい              (上腕二頭筋の種目)コンセントレーションカール                  ↓ 水曜日    Cトレ・・・(足の種目)ダンベルスクワット                     (腹の種目)シットアップ                  ↓ 木曜日    Aトレ・・・(胸の種目)ダンベルベンチプレス                   ダンベルフライ                     (肩の種目)ワンハンドダンベルショルダープレス                   サイドレイズ                                            ↓ 金曜日    Bトレ・・・(背中の種目)ワンハンドローイング                    けんすい              (上腕二頭筋の種目)コンセントレーションカール              (腹の種目)シットアップ                  ↓ 土曜日    Cトレ・・・(足の種目)ダンベルスクワット

  • 筋トレの間隔

    僕は22歳の男です。去年の12月くらいから筋トレを行っています。しかし仕事の関係で週に1日しか筋トレする時間がありません。特に大胸筋を鍛えています。ダンベルフライや足を台に乗せた腕立てなどで・・・・ 今は多少胸板が厚くなったような気がします。筋トレする日は高負荷低回数のトレーニングを行い筋肉痛がおこります。でも一週間あけると効果ないのでしょうか?

  • 筋トレの種目と種目の間の休憩時間はどれくらい?

    次の種目に移るさいに、休憩を取らずにぶっ続けに行っている為か心臓のバクバクが結構すごいです。やはり種目間の休み時間は必要ですか?その際、どのくらいの休憩時間がベストでしょうか?(ちなみに筋トレ内容は10回が限界と思うくらいの強度で行っております)

  • 筋トレの間隔

    小学校から高校までサッカーを続けており 引退してから2年経つのですが現役に近い体系に戻したいとおもいます。以前は毎日部活で筋肉を使っていたので発達していったと 思ったのですが今は毎日運動をしていないので筋肉がどのくらいでつくかわかりません… 今は筋トレ機材を使って2~3日の間隔をかけ 腕、足、腹筋、胸を20回の3セットでやっています!!! この程度で筋肉はついていきますか? またどのくらいの期間で筋肉がついたと感じることができますか? 教えてください。 プロテインの摂取も必要でしょうか??

  • 筋肉を少しずつ付ける筋トレ

    こんばんは。 身長162cm 体重49kg 体脂肪19% 年齢36女です。 今まで54kgを49kgまでダイエットし、(1ヶ月で痩せてしまったんですが・・) これは以前にこちら書いたのもあるのですが、 食事は3食1500calくらいの食事制限と(魚、たんぱく質重視の食事等) 2時間のウォーキング、ジョギング、 ブートキャンプ、コアリズムで合わせて1時間くらいを行って減りました。 質問は、特に体重を減らすというのではなく、 適度に筋肉を付けたいという事なんです。 (度合いもあると思うのですが、、) 有酸素運動をすると、筋肉が減ると書かれてたり、 筋トレするのは、いっぱい食べて、負荷を筋肉にかけると書かれたり。。 いろいろこちらで書かれてることとかも読んだりしてみてはいるのですが、 イマイチかわからないのが現状です、、 今のウォーキングとかは2時間を1時間くらいにするとして、 筋トレはどれ位がベストなんだろうと、、 たぶん、女なので、筋肉もすぐ付くとも思わないですし、 ムキムキになるということもありえないのは解るのですが、 ウォーキングとジョギングで筋肉が減るのは嫌だな、、と思ってまして。。 タンパク質を沢山とれば減らなくて済むとかあるのでしょうか? 出来ればプロテインとか飲むほどまでしないで、食事で取りたいのですが。 体重維持をする程度でいて、少し筋肉ついてるなぁくらいって どれくらいがいいのでしょうか? 見た目もあると思うのですが、、、 (なんか無謀ぽい質問でスミマセン^^;) 出来れば筋トレを激しくやるというのは避けたいです。 ジムに通うとかまでは過剰にやりたくないので。。 (生活で変化があって、急に出来なくなるとかいう事もありえると思うので・・) 家で出来る簡単なものがあれば教えてください。 負荷もどれぐらいかけるとかも教えて頂けると嬉しいです。 あと、どれぐらいの頻度でやればいいか(1日置き?とかでしょうか?) ご指導頂けるとありがたいです。 宜しくお願いしますm(__)m