• ベストアンサー

nを2のべき乗とする漸化式の解き方

[問題] logの底は2、nは2のべき乗、n≧2とする。 f(n) = 2f(n/2) + log(n) + 1 f(1) = 1 という問題の解法がわからずに困っています。 自分で問題を考えたところ、n = 2^k と置き、f(2^k) = g(k) のように変換して解答できるかと思ったのですが、その場合 log(n) をどのように扱えばよいのかわかりませんでした。 n = 1, 2, 3, ... と順番に代入してみても法則は掴めませんでした。 どのようにして解けばいいかわかる人はいらっしゃいますか? ヒントだけでも構いません。 どなたか回答をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

g(k) = 2g(k-1) + k+1 の特性方程式 x^2 - 2x - (k+1) = 0 の解をα、βとしたとき、一般解は g(n) = c1*α^n + c2*β^n と書け、初期条件 f(1) = 1 を利用してc1、c2を求める α,βがkの式になってしまうのでうまくいかないのではないかな。 h(k)=g(k)-k としてh(k)の漸化式を求めてみると良いでしょう。

akisute3
質問者

お礼

h(k)の漸化式を解くことで、最終的にf(n)の漸化式を解くことができました。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

n=2^kとおくと f(2^k)=2f(2^(k-1))+log[2]2^k+1=2f(2^(k-1))+k+1 です。(log[2]2^k=klog[2]2=k*1=k) f(2^k)=g(k)とおくと g(k)=2g(k-1)+k+1 となります。

akisute3
質問者

補足

回答ありがとうございます。 f(2^k) = g(k) とおいた続きなのですが、 g(k) = 2g(k-1) + k+1 の特性方程式 x^2 - 2x - (k+1) = 0 の解をα、βとしたとき、一般解は g(n) = c1*α^n + c2*β^n と書け、初期条件 f(1) = 1 を利用してc1、c2を求める と考えました。解き方としてはこの流れで正しいでしょうか? また、g(n)が求まった後、f(n)に戻す必要があると思うのですが、これはどうすればいいのでしょうか? 再度よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 数列(漸化式)

    正の数からなる数列{a[n]}が、次の条件A,Bを満たすとき Σ[k=1,n]a[k]の値を求めよ。 A a[1]=1, B log a[n]-log a[n-1]=log(n-1)-log(n+1) (n≧2) という問題です。底のeは省略し、アルファベットが重なる場合はスペースをあけています。 log{a[n]/a[n-1]}=log{(n-1)/(n+1)} ∴ a[n]/a[n-1]=(n-1)/(n+1) a[n-1](n-1)=a[n](n+1) 両辺を(n+1)(n-1)で割ると a[n-1]/(n+1)=a[n]/(n-1) で止まりました。和を出すためにはまずa[n]が必要なので何度かやって みましたが、a[n]に辿りつけません。 どなたか教えてください。 ちなみに京都大学の入試問題です。

  • 漸化式を誰か教えてください

    今、漸化式の問題を解いているのですがどうしても分からない問題があるので教えてください。 問題は a(1)=(1/3),【3^(n-1)】a(n+1)=【3^n】a(n)+1(n=1,2,3,…)で定められる数列{a(n)}の初項から第n項までの和をS(n)とする。 このとき、lim【n→∞】S(n)の値は3/4で求めかたが分かりませんので、所々教えてください。 時間があるかた教えていただければ幸いです。 この問題を解くにはb(n)=【3^n】a(n)とすると漸化式が求められるそうなのですが (1) b(n+1)=b(n)+1になるのでしょうか? 【3^(n-1)】a(n+1)はb(n+1)になってしまうの? (2) b(1)=3*((1/3)=1になってしまうの? (3) b(n)=1+(n-1)*1=nの式はどこから現われたのか? (4) a(n)=【n/(3^n)】とSn=Σ(n,k=1) 【k/(3^k)】は何処から現れたのか? (5) S(n)-(1/3)*S(n)は何処から現われたのか? (6) ↑を計算すると(1/3)+(1/3^2)+…+(1/3^n)-【n/(3^(n+1)】 となりますが、どうしてΣ(n,k=1)【n/(3^(n+1)】となるのでしょうか? (7) (【(1/3)*{1-(1/3)n}】/【1-(1/3)】) -n/【3^(n+1)】は何処から現われたのでしょうか? ↑を計算すると(1/2)*【1-(1/3)n】-n/【3^(n+1)】となります。 S(n)=(3/4)*【【1-(1/3)n】】-(3/2)*n/【3^(n+1)】の形にどうしてなるのか分かりません。 (8) ↑の式は(1/3)nのnに∞を代入して0,【3^(n+1)】のnの部分に代入して0になって3/4となるのでしょうか?

  • 漸化式

    例えばa(1)=5,a(n+1)=9{a(n)}²という問題があってlogを使って解くのなら真数条件を必ず確かめなければいけないと言われましたがどうやったらいいのですか。a(n+1)>0かつ9{a(n)}²>0とするのでしょうか。どの参考書にも載っていなかったので詳しい方はすみませんが真数条件の確認の仕方を教えて下さい。あと底の取り方も教えて下さい。お願いします。

  • 漸化式について

    高校生のものです。 a(1)=1、a(n+1)=Σka(k)という漸化式があるとき、Σk/a(k+1)の値を求めよ。という問題がありました。 ただしΣの範囲はk=1からnまでです。 まずa(n)を求めるとn≧2のとき、a(n)=n!/2という数列が出てきます。 次にΣk/a(k+1)を求めるために、出したa(n)を代入すると、2Σk/(k+1)!と変形できますが、ここらからはどうすればよいのでしょうか?

  • 漸化式

    漸化式についてなんですが、 問題;数列{an}の初項から第n項までの和をSnとするとき、関係式Sn=2An+nが成り立っている。 n>=1のとき、Bn=A(n+1)-Anとおく。Bnをnを用いて表せ。 というものなんですが、どう変形したりしてもnで表せません。 答えはBn=-2^nなのですが、途中式が解法として載ってないのでよく分かりません。 ご解答お願いします。

  • 漸化式 an+bn√3=(2+√3)^n 自然数nで

    漸化式 an+bn√3=(2+√3)^n 自然数nで 一般項an,bnを求めよ。 次のように考えましたが、分からないがありますので よろしくおねがいします。 a(n+1)+b(n+1)√3=(2+√3)(2+√3)^n これより a(n+1)=2an+3bn..(1),b(n+1)=an+2bn..(2) 次に、a(n+1)-αb(n+1)=β(an-αbn)とおく。 これに(1)(2)を代入すると、 (2-α-β)an=(-3+2α-αβ)bn...(3) ア、2-α-β=0のとき、   -3+2α-αβ=0で、これより、α^2=3となり、........ イ、2-α-β=0 でないとき、  (3)を2-α-βでわると an=kbn とおける。k=(-3+2α-αβ)/(2-α-β) これを、(1)に代入すると、kb(n+1)=(2k+3)bn ここら辺から、自分で何をやっているのか、分からなく収拾がつかなくなってきました。 よろしく、おねがいします。    

  • 2つの漸化式風の関数が同じあることの証明

    ある順列を2通りの方法で求めていて思いついた質問です。 n≧kなる自然数n,kに対して2つの関数f(n,k)とg(n,k)を定義します。 なお、下の定義式のCとPは高校数学で習う順列のことです。つまり、a≧b≧0なる整数a,bに対してC(a,b)=a!/(b!・(a-b!)) で P(a,b)=a!/(a-b)!です。 k=1のとき f(n,k)=1 k≧2のとき f(n,k)=Σ(i=0to(n-k)){C(n-1,i)・A(n-1-i,k-1)} k=1のとき g(n,k)=1 k≧2のとき g(n,k)=((k^n)-Σ(i=1tok-1){P(k,i)・A(n,i)})/k! このとき、f=gを証明するにはどうすればいいでしょうか。 例えば、k=2のときはf(n,2)=Σ(i=0to(n-2)){C(n-1,i)・1}          =Σ(i=0to(n-1)){C(n-1,i)}-C(n-1,n-1) =2^(n-1)-1 g(n,2)={2^n-P(2,1)・1}/2!          =2^(n-1)-1     で等しくなりますが、k≧3の場合にどうやればいいのか、わかりません。 kに関する帰納法でない解法でも結構です。

  • 数列の漸化式について

    B1=1,Bn+1=3*Bn+2^{n-1}において、一般項Bnを求める問題が分からなくて… 自分はn+1にn-1,n-2,n-3,,,2,1を代入して引き算かと思ったんですが、上手くいかなくて(>_<) 解法を教えていただきたいです!!

  • 漸化式の解き方

    a(1)=3 a(n+1)=a(n)+n^2-n (n=1、2、3、・・・) の時の一般項を求めよ。 という問題ですが、 階差を使って解く、b(n)=2n-2というのは間違っていますでしょうか? 解答がない問題だったので解いてみたのですが、 うまく答えが出なかったので。 同様に、a(1)=2 a(n+1)=a(n)+3^n (n=1、2、3、・・・) の解き方も教えて頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 数学の漸化式について質問です

    数直線上を原点から右に、硬貨を投げて進む。 表が出れば1進み、裏が出れば2進むものとする。 ちょうど点nに到達する確率をp{n}とする。ただし、nは自然数とする。 (1)2以上のnについて、p{n+1}とp{n}、p{n-1}との関係式を求めよ。 (2)p{n}(n≧3)を求めよ。               (細野数学の確率 練習32) (1)で p{n+1}=1/2p{n}+1/2p{n-1}がでました。この出し方は分かります。 この後隣接三項間の漸化式を出すのですが、今までしてきた問題だと、 例えば a{n+2}=a{n+1}+6a{n} (n≧1)   a{n+2}-3a{n+1}= -2(a{n+1}-3a{n})(もう一つは省略します。)   数列(a{n+1}-3a{n}) は初項a{2}-3a{1}  でnに1を代入して初項がでました。  しかしこの問題の解答は p{n+1}+1/2p{n}=(p{n}+1/2p{n-1}) ⇔p{n+1}+1/2p{n}=p{1}+1/2p{0} とn=0を代入しています。本文にはnは自然数1以上、また(1)ではn≧2、(2)ではn≧3と意味がわからなくなってしまっています。 あとこの解答ではp{n+1}+1/2p{n}=~と出してますが、p{n}+1/2p{n-1}とした場合とはどこが違うのでしょうか。 わかりにくい文章で申し訳ありません。どなたかよろしくお願いします。