• ベストアンサー

権利能力無き社団名義で登記されている土地の移転

大昔に権利能力無き社団名義で登記された土地があります。 その社団が認可を受けたので、認可を受けた社団名義に変えたいのです。 そこで、「委任の終了」を原因とし所有権移転登記が出来ますか? その場合、義務者である権能無き社団の印鑑など無いのですが、どうしたら良いでしょうか?同一の社団である証明を提出すれば、認可後の社団の印鑑が使えるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

多分、部落所有と考えられます。登記上の所有者は市町村所有となっている。 市町村長の印鑑必要。

gagaco
質問者

お礼

回答有難うございます!恥ずかしながら全く知らなかった事が分かり、一歩前進した気がします。大きなヒントをいただきましたのでそれを元に模索してみます。有難うございました。

その他の回答 (2)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

戦争前の「**部落」の不動産は、 終戦の時に、市町村に帰属しました。

gagaco
質問者

お礼

回答有難うございます!

gagaco
質問者

補足

再度回答有難うございます。大きなヒントをいただきました。ちなみに、登記簿の所有者の欄は「大字○○」とあり、ただの地名になっています。その土地の納税や管理は「大字○○」がしてきているのですが、終戦時に市町村に帰属ということは、今回の登記の義務者は市町村になり、市町村の印鑑が要るのでしょうか?? 素人質問で申し訳ありませんが回答頂けましたら幸いです。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

法務省は一度も「権利能力なき社団」名義の登記を認めたことがありません。 登記名義人を確認して再度質問してください。

gagaco
質問者

お礼

回答有難うございます!

関連するQ&A

  • 集落名義の土地を市へ所有権移転する義務者とは?

    権利能力の無い集落「大字○○」名義の土地があるのですが、昭和22年政令15号によって市へ帰属しました。そこで、その集落の名義から市の名義へ所有権移転登記をしたいのですが、この場合義務者は誰になりますか? 登記所や市へ問い合わせたのですが、どうもよく分からない部分があり…。 義務者が集落の場合、印鑑証明書や申請人はどうしたら良いのでしょう。権利能力のない集落は平成に入り認可を受けたので現在は権利能力があり、印鑑もあります。しかし今更集落が義務者になるのでしょうか?集落が義務者になったとして、認可後出来た印鑑が使えますか? 又は市が義務者になるのでしょうか?義務者、権利者、添付書類、、、混乱しています(××;) 更に登記の原因ですが、「承継」とすると、例の昭和22年の政令が出た日付なのか、それとも今回市が出す承継の証明書を出した日付になるのかもお教え頂けたら有り難いです。 回答宜しくお願い致します。

  • 権利能力なき社団

    権利能力なき社団は、社団名義のみならず、代表者たる肩書き付きの代表者名義でも、所有権登記をすることができない。 では、どうやって登記をするのでしょうか?

  • 不動産の売買による所有権移転登記で義務者が権利者に登記手続きを委任

    不動産の売買による所有権移転登記で義務者が権利者に登記手続きを委任 することはできるのですか? また、できる場合委任状の添付は必要ですか? また、登記識別情報の受領は登記権利者だけでできるのですか? 宜しくお願いします。

  • 土地の権利

    父が土地の権利書を他人に預けてしまい、実印は手元にあるものの印鑑証明書はやはり相手に渡ってしまっています。 このままでは心配なので所有権移転請求権仮登記というものをやれば売買が防げそうなのを過去ログで調べました。急いで行いたいのですが具体的にどういう風にやれば良いのでしょうか? 教えてください。

  • 当事者能力と登記請求権

    民訴の迷宮でもがいている学習者です。 百選の14事件(最判S42・6・2)を読んでいて、スッキリしません。 この事案では、実質的に社団所有の不動産が代表者個人名義の登記なされていたところ、代表者が代わったので登記を新代表へ移せという移転登記請求が問題となっていますが、最判は社団は当事者となって訴えを提起できないとしています。 この判例と民訴29条が権利能力なき社団でも、民事訴訟上の当事者能力を付与していることと関係がよくわかりません。 通常の金銭債権・債務や物の引渡しなどでは、実体法の解釈として権利義務が社団構成員に総有的に帰属し、『事実上』、社団が主体となって、金銭を受領したり、債務を弁済したりできるから、訴訟でも社団が当事者になっても良い。 一方、登記請求の場合は、単に事実上の話ではなく、公の制度が一つからんで、公の制度が実体法として権利能力無き社団に登記請求権を認めてないので、29条があっても訴訟も社団が当事者になれない。 そんな、ざっくりした理解で良いのでしょうか? 結局、当事者能力は実体法の解釈次第という気がしてきました。 なかなか、自分のモヤモヤ感を適格に表現できないのがもどかしいのですが、どなたか、詳しい方のご助言があれば嬉しいです。

  • 権利能力なき社団について

    大学で「権利能力なき社団について論ぜよ」というテーマで レポート(800字から1000字程度)を書けという課題が出ました。 この授業は法律を専攻していない 他の科の生徒向けの授業で、 パワーポイントを使っており、 教科書は使用していません。 先生は授業でこれについて少し触れただけで それ以上言及しなかったので 大変恥ずかしい話ではありますが まさかこれが課題になるとは思わず、 まったく手つかずでいままで過ごしてきました。 権利能力なき社団について ネットで調べたところ 「社団(団体)として実質をそなえていながら、法令上の要件を満たさないために法人 としての登記ができないか、これを行っていないために法人格を有しない社団」 とありました。 (ウィキペディア参照ですがほかのサイトも似たような感じでした) しかし調べれば調べるほど、 難しい言葉や表現が多く、 どんな事柄を選んでレポートを書けばいいのかが わからなくなってしまいました。 そこで、権利能力なき社団について書くには ・どのようなことに触れて書けばいいのか  →このことには必ず触れたほうがいい    この事柄については書くべき    などということがあれば ・どういう順番で権利能力なき社団について説明すれば わかりやすいレポートになるか ということが伺えればと思っております 800字をどのようにまとめるか、 情報が多く、法律関係にまったく無知な私には 難問です。 また任意団体(?)というものと 混同してしまって、 なかなかうまくいかず悩んでおります。 わたしの勉強不足と理解力のなさが 招いているものであるのは重々承知しておりますが もしこの分野に詳しい方がいらっしゃいましたら こんな私にもわかりやすくご指導いただけないかと 思っております。 厚かましいお願いではありますが よろしくお願いいたします。

  • 地縁団体への移転登記 登記原因証明書の書き方

    今回認可が下りまして、晴れて地縁団体となりました。従来区所有の集会場がABCさんの名義で登記されています。移転登記をしようと調べました。年月日委任の終了を原因にし、認可された日を記入することは調べました。登記原因証明書も添付することらしいのですが、書き方がわかりません。どなたかご教示ください。

  • 実体のない登記名義人に対する移転登記請求権?

     学説を知りたいので、判例にこだわらず(判例は一応知っています)いろいろな考え方をご教示下さい。  AがBに土地の管理を任せていたところ、BはAにウソを付いて預かっていた書類や印鑑を使ってB名義に移転登記をし、さらにその土地を事情を知らないCに売却し、登記も移してしまいました。  Cが現在の権利者ではないと仮定した場合、AはCに対し移転登記請求できるでしょうか?できるとしたら、Bに対する手続保障はどうなるのでしょうか?Cに対する抹消登記請求ができるのは分かりますが…。

  • 土地の権利書(縦書きの登記済権利證書)の見方

    土地の権利書(縦書きの登記済権利證書)の見方 親族の遺品を整理したら、古い土地の権利書(昭和45年)が見つかりました。 この権利書の不動産の表示の欄の上の複数の「所有権移転」はどういう意味があるのですか? 私は権利書を見る機会はなく、権利書の不動産の表示の欄の上に記載の複数の「所有権移転」の意味が分かりません。 もし、この「所有権移転」がこの権利書に記載の所有者(A)から他の人に「所有権移転」されたことを意味するのであれば、この権利書のあまり重要でないと思われますが 他の人からAさんに「所有権移転」されたという意味であれば、この権利書は重要かもしれません。 権利書の詳細は下記を参照下さい。 表紙をめくると1ページ目以降には 「登記申請書」 目的:登記名義人表示変更 原因:昭和45年某月 住所移転 とあり 所有者の名前等の記載の後に、複数の不動産の表示があります。(不動産の場所はいずれも我が家から400km~500kmほど離れています) 不動産の表示の欄には 不動産の場所と山林/宅地等の区分と広さの記載があります。 そして、複数の不動産の全部の表示箇所上部に「所有権移転」との記載があります。 この権利書は縦書きで和文タイプで作成されているようですが、複数の「所有権移転」の表示は書体も本文と別で位置と傾きがばらつき版で押されたようです。

  • 所有権移転登記ってしなくて大丈夫なんですか?

    宅建のテキストにAの土地をBに売却しても 別に所有権移転登記をしなくてもよいとある のですが。。。。 権利登記は義務ではないのは分かったんですけど 固定資産税がこの場合Aさんにかかって きちゃうんじゃないかと思うんです。 面倒じゃないのでしょうか? 素人なのでわかりやすくお願いします。