• ベストアンサー

しょうがの保存

iapetusの回答

  • iapetus
  • ベストアンサー率60% (248/413)
回答No.2

オジサンも、ショウガには同じく悩まされました。 そこで、いくつか試しましたが、今は、冷凍しています。 ショウガの大きいかたまりを半分にして、皮付きと皮剥きにし、ぴっちりラップしてさらにフリーザバッグに入れて、乾燥しないように凍らせます。 そして、皮付きでよいものと、そうでないものとに応じ使い分け、凍ったまま手早くガリガリと下ろし器ですりおろすんです。 この方法のメリットは   ・まるでショウガの繊維が無かったかのように、実に細かーーく下ろされ、    皮のある方も皮が細かく粉砕されて見た目がよく、使い勝手がよいです。   ・比較的長持ちし、まず、カビません。 デメリットは   ・手で下ろすと、鬼のように冷たく手が痛いほどなので、タオルで掴んで下さい。   ・残るとまた冷凍保存しますが、手が当った場所が体温で少し溶け、また    凍らせるを繰り返すので、その部分は段々スカスカになってしまいます。   ・凍ると硬くて下ろすのに力が要るため、つい、必要量より少なめで下ろすのを    やめてしまいたくなります。   ・粉砕されシャーベット状になったショウガが、下ろし機の目にびっしりと詰まった    ようになるので、それをちまちま剥がし取る必要があるのはちと面倒。    煮物なら水でザーッと流して鍋に入れれば殆ど使えます。 そんなとこでしょうか。 ちとデメリットが多いように思いますが、冷凍方式には、比較的満足してます。 他の保存方法だと、どうしても途中でショウガがスカスカになって変色し、カビたりするので。 後は、全部下ろして細かくラップで一回分に小分けし冷凍すれば、使う時は楽でいいんでしょうけど、気が遠くなる作業なので試していません。

hmm110207
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お返事遅くなり大変申し訳ございませんでした。 しょうがは冷凍出来るのですねf^_^;まだ主婦歴三年以内なのですが、恥ずかしながら今回初めて知りましたf^_^; 分かりやすいメリット、デメリットを教えて頂いてありがとうございます。 やっぱり、冷凍のほうが良さそうですね! これで、少しはごみ箱行きが減りそうですo(^-^)o

関連するQ&A

  • しょうがの保存方法

    しょうがの、保存ですが 冷蔵庫に入れて置いたら、カビが生えるし、 戸外に出して置くとカラカラに乾燥してしまいます。 上手な保存法教えて下さい。

  • 生姜とにんにくを長持ちさせるには?

    タイトル通りですが、生姜とにんにくなどの薬味を長持ちさせるコツってないでしょうか? 買ってから1週間くらいで生姜はジメジメと切り口からカビが生えてきてしまうし、にんにくは根っこが生えてきてしおしおになってしまいます。 現在の保存方法は 生姜→水気を切った上、ペーパータオルで包んで、ジップロックなどにいれて野菜室に保存 にんにく→買った時のままジップロックに入れて同じく野菜室で保存 なにか問題があるのでしょうか?? 何か工夫されている方がいらしたら教えてください。

  • 土生姜のよい保存方法ありますか?

    こんばんは。  料理に使う土生姜を買って、その日は一かけ使い、しばらく冷蔵庫の野菜室で保存するのですが数日たつと表面にうっすらと白いカビのようなものが生えてしまいます。 (気持ちが悪いため もったいなくも捨ててしまうハメになります。) 夫婦二人なので、なかなか使いきる事ができず冷凍保存も試みましたが、使う際冷凍庫から出すとぶよぶよになってしまい結局使いものになりませんでした。 冷凍の仕方が悪かったのか? もっとよい保存方法があればお教え下さい。

  • しょうがの保存法

    生姜って必要なんですけど、あまり量はいらない・・・ だけど売ってるのは量多め・・・ いっつも冷蔵庫に入れておくとすーぐカビカビルンルン的に白くなってしまいます。。。 どうやって保存したらいいのでしょうか? それからカビが生えた生姜でもその部分を切り落とせば、他の部分は使えると豪語してる方がいますが、それは大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生姜の保存方法

    いつも生姜を買うと、使い切る前に腐らせてしまいます。(野菜室に入れて、柔らかくなってしまったり、カビが発生したり・・・) 現在は主人と0歳児の3人家族ですので、買っても2.3回で使いきることが出来ません。 何かいい保存方法があれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 生姜の保存方法

    生姜を冷蔵庫で保存していますが、すぐ腐らしてしまいます。何か良い保存方法を教えて下さい。また特殊な保存容器はありませんでしょうか?

  • ショウガの保存方法

    ショウガの良い保存方法は無いでしょうか。 常温でも冷蔵でも良いです。

  • 生姜の保存方法を教えて。

    テレビで生姜の保存方法として水に漬けて冷蔵庫で保存とありましたが長期保存出来るのでしょうか?

  • 手作り紅生姜の保存方法

    手作りで紅生姜を作りました。 塩分20%の梅干しを漬けた際に出来た梅酢を使いました。 調べましたら「完成後は冷蔵庫へ入れて保管」と書いてましたが私は子供の頃、確か常温で置いていたのを覚えてます。 絶対冷蔵庫へ入れないといけませんか? たくさん漬けたので冷蔵庫が紅生姜でいっぱいになると他の物が入らず嫌なので出来れば常温で置いときたいです。 生姜には2%の塩をすり込み、水分をとばし、天日干しを半日したのち沸騰させた梅酢につけました。 常温保存だとカビが生えてしまうのでしょうか?

  • じゃがいも、玉葱の良い保存法がありますか。

    じゃがいも、玉葱の良い保存法がありますか。 毎年知人が送ってくださるのですが短期間で芽が出てしまい使い切れません。 ご近所にお分けするのが一番とは思いますが・・・ にんにく、生姜も苦手です。割合早い時点でにんにくは芽を出したり萎びたりカビを生やしたりしますし生姜は腐ります。 新聞紙で包んだり、市販の野菜を長持ちさせる袋を使ったり、通販で買った素焼きの入れ物に入れたり冷蔵庫に入れたり出したり工夫はしているつもりです。 早く使い切ることに越した事はありませんが単身の上余りお料理は好きなほうではありません。 良い知恵をお分けください。