• 締切済み

「電力の需給は安定する」は正しい表現か

NHKのニュースの終わりに毎日電力の需給状況が報道されます。 「今日の電力の需給は安定する見込みです。」という表現に違和感を覚えます。この表現は正しいのでしょうか。 ぐずついた天気が続いたあと「明日より天気は安定する見込みです。」という表現はよく使います。 電力供給に余裕がある状態が続いているので、 「今日も電力の需給のバランスは安定している見込みです」とか 「今日も電力需給は余裕がある見込みです」とか書表現すべきなのではないのでしょうか。 「需給」と「する」と「している」の使い方が気になっています。

みんなの回答

回答No.5

需給だけでは不足です。需要と供給を並べているだけであって、その二つの関係が表現されていないのです。正しくは、需給関係などとすべきです、例文では(関係)が省略されているのですね。 まず、「安定する」とか「安定している」という動詞や形容詞は、この場合には、二つの事柄の間の関係を表わしているわけです。もちろん、需要だけとか、供給だけにも「安定する」という表現は可能です。 あくまでも、この場合は二つの間の関係を意味しているのですから、これらの二つ、すなわち、需要と供給を関連付けて表わすわけです。 ニュースなどでも、毎日、何度も同じ表現をしていると、省略した短縮形が出てくることはよくあります。聴く方も、ああ、関係だなと理解するので、これでも十分です。間違いとまでは言えません。 お考えの「需給のバランスは安定している」も良いですね。「電力需給は余裕がある見込みです」は良くありません。余裕は「供給」に付く形容詞ですから。「需給(関係)に余裕がある」というのは良いでしょう。

noname#215107
noname#215107
回答No.4

>この場合変化動詞より状態動詞を使うべきではないでしょうか。 「均衡する」と「均衡している」は、どちらも使います。 状態動詞、動作動詞、どちらも使えると思いますよ。

  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.3

間違ってないと思います。 >「今日も電力の需給のバランスは安定している見込みです」 『している』は現在、『見込み』は未来ですので、おかしいです。 「今日も電力の需給バランスは安定する見込みです」だったらOK。 >「今日も電力需給は余裕がある見込みです」 『需給』は、『需要と供給』の意味です。『需要に余裕がある』はおかしいです。 「今日も電力供給には余裕がある見込みです」だったらOK。 だた、いずれも言い回しがくどい。

noname#215107
noname#215107
回答No.2

「需給が均衡する」とは使います。 電気工学用語での需給バランスを省略していると考えて良いと思います。一般的には「余裕がある」とか「安定する」でもいいでしょうね。

mo6644
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 需給については他の方の回答も含め言われる通りだと思います。 動詞として「安定する」は変化動詞、 「余裕がある、安定している」は状態動詞と思います。 この場合変化動詞より状態動詞を使うべきではないでしょうか。

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

問題ないと思いますよ。 「安定」という言葉が指し示している言葉は「需給」のこと。 需給は「需要」と「供給」のこと。 「今日の電力の需給は安定する見込みです。」 は、言い換えると、 「今日の電力の最大消費kWに対して最大発電kWには十分な余力があります。」 と言う意味になりますから。。。

関連するQ&A

  • 電力の地域ごとの需給

    東京電力の管轄地域で計画停電実行中ですが、他地域からの応援電力供給は電力に余裕のある中部電力および関西電力からは周波数が東京が50に対して60ですから周波数転換設備の能力の範囲ないでしかできないと理解していますが、それに関して質問します。 1)周波数が日本の東西で違うのはもう50年以上も続いていますがどうして同じ周波数にしないのでしょうか?電力の融通ができないので国民経済的に損ではないのですか? 2)周波数転換設備は簡単に(時間、設備費用)増設できるのでしょうか? 3)電力供給が地域ごとに需給状況に差が出てくると設備移転に時間と費用がかからないたとえば アッセンブリー型の工場は国内で移動する動きがでて来ると思われますがいかがでしょうか?

  • 電力の需給バランスとは

    東電の計画停電について疑問がありますので、よろしくお願いします。  不測の停電について、「電力需要が電力供給を上回ると、50ヘルツの周波数が49とか48に下がっていきます。そのまま下がると、発電機が追従できなくなって、脱落(トリップ)します。そうすると需給のアンバランスがさらに広がり、発電機が安定して運転できなくなって、周波数がどんどん下がります。本当に何もしなければ、そして、すごく運が悪ければ、全部の発電機がなくなってしまいます(ブラックアウト)」 と言っていました。  1 需要が供給力よりも増えると周波数が低下するのはわかりますが、 発電機が追従できなくな  り、脱落するとのこと。タービン翼共振や発電機軸が発生するために発電機を保護しているって    ことでしょうか? なぜ、このタービン翼共振と発電機軸ねじれが発生するのでしょうか? 結局    は発電機が壊れると困るということ?  また、「周波数が下がったら、下がった量に応じて、需要(一部地域への電力の供給)を遮断します。そうすると需要が安定します」とのこと。  2 発電機が壊れないのが第一で、その次の対策では、周波数が下がらないように、需要(負荷)   を遮断するってことですか? 周波数が下がると、産業界の特に製造業に悪影響を及ぼすって   こと?   

  • 「需給バランスが崩れる」とは?

    ある生産財のマーケットレポートを読んでいます。その中に、次のような表現があるのですが、このような言い回しは、経済学的な見地から適切なのでしょうか。 「円高のため、輸入品へのシフトが進み、その結果として、国産品の需給バランスが崩れた。このため、価格の暴落が生じた。」 「需給バランス」という言葉自体にも、それが「崩れる」という表現にも、違和感を覚えます。上記の現象は、つきつめれば国産品の市場均衡点が変化しただけで、新たな点で「バランス」しているではないかと思うからです。自信はありませんが、例えば、次のような表現であれば、納得がいきます。 「円高に伴って輸入品への代替が進んだことにより、国産品の需要曲線が左方シフトし、それに伴って均衡点も移動した。その際、当該財需要の価格弾力性が小さかったために、数量よりも、価格に、より強い反応がみられた。」

  • 電力会社のCM

    電力会社のCMで電気の安定供給うんぬんいうCMがありますよね。 あれ見てて当たり前じゃんと思います。電力を安定供給するのは 独占という地位にあるのですから当たり前ジャないでしょうか? またいかにも我々の生活で電力使用量が上がっているだから原子力が 必要という表現もちょっと・・・。少し前までオール電化住宅だの クリーンなエネルギーだに言っていたから増えたんじゃないですかね? あのCMは当たり前の事を俺たち偉いだろ見たいに言ってる気がします。

  • 言葉の意味

    「需給が逼迫している」という言葉の意味を教えてください。 「逼迫」という意味を調べると「行き詰まって余裕のなくなること。事態が差し迫ること」と出てきました。「需給」は需要と供給のことだと思います。 では「需給が逼迫している」というのは供給が需要に追いつかないという意味なのでしょうか。それとも需要と供給のバランスがあっていないということなのでようか。 どなたかご教示下さい。宜しくお願い致します。

  • 「あいまい」という表現の使い方

     「あいまいな表現」、「あいまいな態度」、「意味があいまいでよく理解できない」などは、よく聞くのですが・・・  あいまいな天気」とか「今日の天気はあいまいだ」という表現には、なぜか違和感を感じてしまうのです。友人たちは、特におかしいとは思わない、と言っています。  私の語学感覚がおかしいのでしょうか?   また、私の周囲では「あいまいな味だ」「この味はあいまいだ」(多分、「甘さや辛さが混在して複雑な味」、とか、「おいしいのかおいしくないのか、自分でもよくわからないような味」の意味)という表現も聞かれるのですが、これも私には何かひっかかるものがあります。 否定的な意味合いで、「微妙な味だ」という言い方なら、すんなりと入ってくるのですが。 なんかこのモヤモヤした違和感を、どなたかスッキリさせるような説明をしていただけませんでしょうか? 「あなたの感覚がおかしい」なら、それはそれで納得できますから。 よろしくお願いします。

  • 正規表現を使って置換したい?

    文章の頭と終わりにある文字を入れたいのですが、正規表現で出来るでしょうか? 例えば・・・ ================================== 今日はいい天気ですね。 明日は雨が降るらしいですよ。 では、またお会いしましょう。 ================================== このような文章があるとします。 それを正規表現を使って以下のようにしたいです。 ================================== いつも元気な山田太郎です。 今日はいい天気ですね。 明日は雨が降るらしいですよ。 では、またお会いしましょう。 山田太郎でした。 ================================== このように文章の初めと終わりにある文章を入れたいのですが、やり方が分かりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 何で電力がないとされている東電が他社に融通できるの

    東北電で停電の危機、東電が融通拡大 午後1時から実施 2011.8.6 13:11  東北電力は6日、電力不足に陥る可能性が高まったため東京電力からの融通を30万キロワットから80万キロワットに拡大すると発表した。午後1時から実施する。当初、見込んでいたより気温が高めに推移し、冷房需要が増えると見込まれるため。  ただ、融通を受けても需要に対する供給余力を示す予備率は3・2%と、安定供給に必要とされる8~10%を大きく下回り依然厳しい状況だ。  東北電力は、先の新潟・福島豪雨の影響ですべての水力発電所が停止し、供給力が100万キロワット低下。東北電の供給力は、すでに受けている東電からの融通30万キロワットを加えても1158万キロワットで、この日想定される最大需要1170万キロワットをまかなえない見通しとなった。このため、融通の50万キロワット上積みを要請し1208万キロワットを確保した。  この日の東電の供給力は東北電力への融通分を差し引いても4960万キロワットで、想定する最大需要は4190万キロワットに対する予備率は18・4%となる。  東電は、自社管内で余裕があるときは最大140万キロワットの融通を約束しており、東北電は「需給が逼迫(ひっぱく)する状況にはない」としている。  予備率が3%を割り込むと、東北電は政府に連絡。政府は東北電管内の地域に電力需給逼迫警報を発令し、節電を求める。それでも需要が落ちないときは、計画停電に踏み切る。東北電は震災後、計画停電は実施していない。 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110806/biz11080613120010-n1.htm 何で電力がないとされている東電が他社に140万KWも融通できるのですか? 東電は電力不足って云う割には、l何か裏があると思いませんか?

  • 北アの天気 いつごろ安定?

    天気予報も出ているのですが、来週前半までで また山の天気というのもあるので、ここで質問させてもらいます。 天気・気象に詳しい方見通しなど教えていただければ助かります。 (もちろん 個人的見通しで結構です) 関東甲信の梅雨があけましたが、これはあくまで「宣言」で、今日も含めて暑いだけで、天気は良くないですね。予報を見ると、関東甲信は23日くらいまで曇りガチですね。 気象庁の山の天気を見ると、北アは23日まで雨続きの予報です。 これが安定した夏空になるのはいつごろの見込みでしょうか?(北アか松本あたり) 来週半ば(25-27くらい)からでしょうか。 それとも7月中は無理?(もちろんそうなると、たぶん8月以降も不順な夏ということになりそうでですが) 詳しい方 お願いします。

  • 大阪市の来年の夏へ向けての節電・電力供給対策は

    某大阪市長殿は某電力会社に対して大株主である立場で原発の再稼動反対と原発の廃止を唱えていたが現状の電力需給状況の把握により今年の夏に限り原発再稼動の容認をしたと記憶しているのですが、来年の夏に向けて少なくとも停電によって被害を受ける設備に関しては某電力会社に依存しない電力自給体制と全体的な省エネ対策による消費電力を低減を図って置けなければ、当然来年度も原発の稼動が必要となってくると考えられます。(関西外の電力会社及び自治体の努力によって発生した管区外から余剰電力による供給を当てにしている?)  来年の夏までには後1年しかありません。早急に手を打たないと間に合わないと思うのですが、あまりその対策に対する情報が伝わってきていないような気がします。  1)得に対策をしていない。2)対策をしているが、報道されていない。3)報道されているが、単に私が見落としている。4)その他 のどれなのでしょうか? 頭の切れる某市長は、某関西の電力会社管内の大手企業が耐計画停電のために自家発電等の手当てを行う事を見越している感(場合によっては1回くらい計画停電を実害の少ない地域で起こして危機感を募らせて対策を進めさせる)もあり、市が特に対策をしなくても来年度は乗り切れる可能性はあると読んでいるかもしれませんが、効果は別として市側としても原発反対の意思表示としての来年夏に向けての何らかの節電・供給改善の対策をしておくべきと思うのですかが如何でしょうか?