• 締切済み

「あいまい」という表現の使い方

 「あいまいな表現」、「あいまいな態度」、「意味があいまいでよく理解できない」などは、よく聞くのですが・・・  あいまいな天気」とか「今日の天気はあいまいだ」という表現には、なぜか違和感を感じてしまうのです。友人たちは、特におかしいとは思わない、と言っています。  私の語学感覚がおかしいのでしょうか?   また、私の周囲では「あいまいな味だ」「この味はあいまいだ」(多分、「甘さや辛さが混在して複雑な味」、とか、「おいしいのかおいしくないのか、自分でもよくわからないような味」の意味)という表現も聞かれるのですが、これも私には何かひっかかるものがあります。 否定的な意味合いで、「微妙な味だ」という言い方なら、すんなりと入ってくるのですが。 なんかこのモヤモヤした違和感を、どなたかスッキリさせるような説明をしていただけませんでしょうか? 「あなたの感覚がおかしい」なら、それはそれで納得できますから。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1442/3776)
回答No.6

あいまい は どっちつかず のいみですね。 あいまいな態度 → どっちつかずの態度 戦国時代の武将達はこの方法で自分たちを守ってきました。 はっきりさせないことで敵味方をあいまいにしていたのですね。 あいまいな天気 も恐らくは元の用途から少し逸脱したものと思いますが、 どっちつかずの天気(晴れるのか雨になるのかはっきりしない。 予測が付かない) 状況で使うのは時代の流れでしょうか。 あいまいな味 やその他の例も 同じでしょう。 「あなたの感覚がおかしい」のではなく、正しいのですが世間の言葉の使い方が変化していっていると思います。 ある意味では 慣れていくのも手かもしれません。

manateemia6
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。 国語研究のプロの方にお尋ねする機会を得まして質問してみたのですが、結果、 「あいまいな天気」も「あいまいな味」も状況によっては使えるとのことでした。 完全には理解できませんでした、といいいますか、その状況の使い分けがいまいち「あいまい」でモヤモヤ感をぬぐい去ることはできませんでしたので、引き続き、調べていきたいと思います。 ありがとうございました。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.5

日本語の感性はあなたの感性で大丈夫です。 友達はできていません。 >あいまいな味だ すべてにそんな感覚のため、「あいまい」なのは自分(友達)、味についてどうのこうの言える何も持っていないため、そんな表現になっただけ。

manateemia6
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。 国語研究のプロの方にお尋ねする機会を得まして質問してみたのですが、結果、 「あいまいな天気」も「あいまいな味」も状況によっては使えるとのことでした。 完全には理解できませんでした、といいいますか、その状況の使い分けがいまいち「あいまい」でモヤモヤ感をぬぐい去ることはできませんでしたので、引き続き、調べていきたいと思います。 ありがとうございました。

回答No.4

あなたのお友達は「曖昧」の意味を、曖昧にしか理解できていません。 だから「曖昧な天気や」「曖昧な味」が出てきます。 降ったり照ったりを繰り返す空模様は「不安定な天気」とか「定まりのない空模様」と云います。 「曖昧な味」は、聞く者によっては「不味い料理」と受け取ります。 「曖昧」の意味を、国語事典などで良く理解して欲しいと思います。

manateemia6
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。 国語研究のプロの方にお尋ねする機会を得まして質問してみたのですが、結果、 「あいまいな天気」も「あいまいな味」も状況によっては使えるとのことでした。 完全には理解できませんでした、といいいますか、その状況の使い分けがいまいち「あいまい」でモヤモヤ感をぬぐい去ることはできませんでしたので、引き続き、調べていきたいと思います。 ありがとうございました。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.3

私も、しかとは解りませんが辞書によると、あいまいは形容動詞になっています。 だろ、だ.な、ならで活用、あやふや、疑わしい、はっきりしないの意味。 今日は、雨が降るかどうか、あいまいな天気模様です。だと違和感を感じません。 今日の天気はあいまいだは言葉足らずのような気がします。あいまいな味 これも、しっかりとした味付けがされていない。という意味で分かるような気がします。 微妙な味は褒め言葉のように思います。単調でないという意味。 でも皮肉に受け散ることもできます。 否定的には、彼の言い訳はあいまいだ。状況によりけりかな?すみません。

manateemia6
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。 国語研究のプロの方にお尋ねする機会を得まして質問してみたのですが、結果、 「あいまいな天気」も「あいまいな味」も状況によっては使えるとのことでした。 完全には理解できませんでした、といいいますか、その状況の使い分けがいまいち「あいまい」でモヤモヤ感をぬぐい去ることはできませんでしたので、引き続き、調べていきたいと思います。 ありがとうございました。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

国語辞典によると「あいまい」という言葉は「ずるさやごまかしを含んでいる場合に使うことが多い」となっています。 「あいまいな表現」、「あいまいな態度」は確かに該当します。 「意味があいまいでよく理解できない」は該当しない場合もあります。よって私は違和感を感じます。 「あいまいな味だ」「この味はあいまいだ」は国語辞典に従えば「いやな味だ」に近くなります。

manateemia6
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。 国語研究のプロの方にお尋ねする機会を得まして質問してみたのですが、結果、 「あいまいな天気」も「あいまいな味」も状況によっては使えるとのことでした。 完全には理解できませんでした、といいいますか、その状況の使い分けがいまいち「あいまい」でモヤモヤ感をぬぐい去ることはできませんでしたので、引き続き、調べていきたいと思います。 ありがとうございました。

  • yugeru3
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

字義・語源的に学問的なお答えは専門でないので無理ですが、私の知っているかぎりでは人為的な不確かな状態を指す言葉と理解しています。従って天候とか味覚(単なる個人的な味覚)の状況に対して使うのは、違和感を感じます。よって質問者の語学?感覚は、わたしにはもっともなことで、おかしくはないと思います。(曖昧な味にする・・・と言う言い方ならありかとも思いますが)以上、単なる感想で「答」にはなっていないかと思いますが・・・。

manateemia6
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。 国語研究のプロの方にお尋ねする機会を得まして質問してみたのですが、結果、 「あいまいな天気」も「あいまいな味」も状況によっては使えるとのことでした。 完全には理解できませんでした、といいいますか、その状況の使い分けがいまいち「あいまい」でモヤモヤ感をぬぐい去ることはできませんでしたので、引き続き、調べていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「何でもできない」は正しい表現?

    「何もすることができない」の意味で「何でもできない」と書いた人がいます。 「何でもできる」なら私もよく使いますので違和感がありませんが、「何でもできない」では違和感を覚えてしまいます。 私ならばいつも「何にもできない」と書いていますが、「何でもできない」も正しい表現なのでしょうか。

  • 「~だ~だ」という表現について質問!

    「夢だ希望だ」 「行くだ行かないだ」 というように物事を列挙する表現として 「~だ~だ」 という言葉を日常耳にすることがありますが、 この言葉遣いの違和感から辞書等を調べて見たのですが、 「~だ~だ」 についての答えを見つけることはできませんでした。 もしかしたら似た表現の 「~だの~だの」の音変化から生まれたモノなのか? 自分の中でモヤモヤか膨らむばかりです。 誰かわかる方よろしくお願いします!

  • 「~かもだから」「~しなきゃだから」という表現

    「~かもだから」「~しなきゃだから」という表現をネット上でよく目にします。 「~かもしれないから」「~しなきゃいけないから」という意味で使われているようですが、違和感を感じます。 みなさんはこの表現を使いますか?違和感を感じますか? お住まいの地域と年齢もお答えいただけると参考になります。 私は千葉県在住の30歳です。

  • 「思っても見なかった」という表現

    最近、特にテレビなどでの会話で、「~だなんて思っても見なかった」という表現をよく耳にするようになりましたが、私はこの表現に大きな違和感を感じています。 私としては、「~してみる」という表現は「試しに~する」とか「とりあえず~する」などといった表現に近いと考えているのですが、そうすると、 「思っても見なかった」=「ためしに思うこともしなかった」 あるいは、 「思っても見なかった」=「とりあえず思うこともしなかった」 となって、意味不明です。 果たして「思っても見なかった」は正しい日本語なのでしょうか?このことについて意見を聞かせてください。 なお私としては、「思いもしなかった」「思ってもいなかった」などが正しいと考えています。

  • お茶を沸かす、は正しい表現ですか?

    お茶を沸かす、は正しい表現ですか? 「臍が茶を沸かす」という諺もあり意味もわかりますが、お茶は「淹れる」が正しい表現だと思っていました。某掲示板でほとんどの人が「沸かす」または「作ると」書いていて非常に違和感があります。 どちらが正しいのでしょう?あるいはどちらでもよいのでしょうか?

  • 「減っていくと見えます」は正しい表現?

    いつもお世話になっています。 今般、外国人が「作業時間が減っていくと見えます」という文を書きました。前後関係から、意味は「作業時間が減っていくと思います」であることは明確です。 この表現に違和感を感じて「減っていくと見られます」「減っていくと思います」「減っていくと思われます」という表現を考えましたが、ここではたと疑問がわいてしまいました。 「減っていくと思います」「減っていくと思われます」のいずれもが正しいなら、どうして「減っていくと見られます」が正しいのに「減っていくと見えます」がおかしいことになるのでしょうか。また「減っていくと見ます」なら、どうなのでしょうか。それとも私の考えすぎで「減っていくと見えます」や「減っていくと見ます」も正しい表現だったのでしょうか。 正しくないとすれば、この点について外国人に理解してもらうためには、どのように説明すればいいのでしょうか。 もしや「減っていくと見られます」も正しくない表現だったのでしょうか。すっかり混乱に陥っています。

  • 暮れなずんでいこうとしている

     「すでに周囲は暮れなずんでいこうとしている」という表現は用法として正しいのでしょうか?  「暮れなずむ」「なずむ」の意味を考えるとちょっと違和感を感じるのですが、問題はないでしょうか?

  • 顕著な大雪という表現について

    昨日のテレビ報道でいくつもこの表現がされていましたが、零年以内大雪という意味でしょうが、何か違和感を感じます。是非はともかく、誰がどこで決めることなのでしょうか。

  • 天気予報 : 「南からの暖かい空気」 って表現は変では?

    天気予報 : 「南からの暖かい空気」 って表現は変では? よく天気予報で、「南からの湿った暖かい空気が入ってくるので、湿度も上がり、気温も30度以上になるでしょう ・・」 という解説があるのですが、これが春先の話だったら、「暖かい」 という表現は分かるのですが、うだるような真夏でも 「暖かい」 という表現をしています。 30度超なら、誰でも 「暑い!」 と感じるのではないでしょうか? なぜ普通の人が感じるように、 「暑い空気」 と言わないのでしょうか? 天気予報を見るたびに、とても違和感を覚えています。 もしかして天気予報の関係者は、みな冷え性で、30度超の気温でも 「ああ、暖かいなあ ・・」 と感じているのでしょうか?

  • 「違和感を感じる」という表現について

    一般には、「違和感を感じる」は誤りで、「違和感を覚える」「違和感を抱く」が正しいといわれますね。 しかし、よく考えると、本当にそうなのだろうかと思い始めました。 「違和感を感じる」が誤りである理由として挙げられるのが、 ・「違和を感じる」のが「違和感」なのだから、「違和感を感じる」は重言になる という指摘です。 しかし、「覚える」「抱く」も、漢字が「感」でないだけで、意味はほとんど同じですよね(英語でいえば、どれもfeel)。 「違和を感じる」ことを「感じる」が重言になるなら、「違和を感じる」ことを「覚える」「抱く」というのも、重言に該当するのではないでしょうか。 私が思うに、 1. 「違和感」を「おかしいという感情」と解釈する こう解釈すると、「違和感」という言葉に「感じる」という動詞が含まれないので、「感じる」も「覚える」「抱く」も正しいことになる。 また、「違和感がある」「ない」も正しい。 2. 「違和感」を「おかしいと感じること」と解釈する こう解釈すると、「違和感」という言葉に「感じる」という動詞が含まれるので、「感じる」も「覚える」「抱く」も重言になる。 厳密に正しい表現は、「違和感がある」「ない」のみ。 の二つの道しかないのではないでしょうか。