• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:口が達者な息子が仲間はずれにされました)

口が達者な息子が仲間はずれにされた理由と対処法

RXH7の回答

  • RXH7
  • ベストアンサー率18% (216/1186)
回答No.10

>叱るときでも、ただダメと言うのではなくなぜダメなのかいちいち説明して注意しなければいけないと思っています。 時には、黙って従うことも大切なのです。 そして、なぜ従わされているのか、どこに導かれているのか、 自分で考えることも必要ですし、 長い年月をかけなければ、理解できなかったり、答えにたどり着かないこともたくさんあります。 実際に私も、親が言っていることをちゃんと理解できたのは、 ずっと大きくなったり、実際に我が子が生まれてからのことが、ずいぶん多かった気がします。 その時にいちいち理由を説明されていたら、自分で考えなかったし、 上っ面な部分しか理解できてなかったと思います。 >だとすると典型的な口が達者な女の子はみなその男の子には嫌われたり仲間はずれにされるけど、女の子だから仕方ないということなのでしょうか。 基本的に、口の達者な女の子は、男の子から見たら“うざったい”存在です。 >実際、近所の女の子がその子と同い年ですが、やはりすぐ「それやったらいけないんだよー!」とか注意するので、かなり威嚇したり、手をあげたりしてました。 これは女の子だから仕方ないのでしょうか。 男女が仲良く遊ぶのは難しいことなのでしょうか。 私としては小学生のころは男の子とも普通に遊んでいたのでまだ男女関係なく考えたいのですが…。 逆に女の子だったらそれが当り前なので、息子は女の子とならうまくいくということなのですか? 男女関係なく考えるのは自由ですが、それが悪影響を及ぼしたら・・・ そうは考えないのですか? 女の子は、男の子に比べ概ね“意地悪”です。 もっとドロドロしたいじめに巻き込まれると思いますよ。 >また「そういうことしたら相手が嫌がる」って言うのは間違っているのですか? 「そういうことすると怒られる」というのとはまったく別な気がするのですが、私がおかしいのでしょうか…。 人が嫌がることはしてはいけない、というのが基本だと思っていましたが、違うのでしょか…。 子供にとって「嫌がることはしちゃいけない」というのがわかりやすい注意だと思っていました。 なぜ別だと考えますか? 第三者の影響力を使っていることは同じですよ。 周りがどうのこうのではなく、自分が嫌なのかどうなのかをはっきり言うことです。 >夫は平日は毎日25時に帰ってくるので接する時間が朝しかないのですが、休日は夫が遊び相手をしています。 男の世界を教えているかどうかはよくわかりません。 男の世界というのは私にはわかりませんが、上級生なら例え間違っていることを言っても、従わなければいけないのが男の世界ということでしょうか。 その子のお兄さん(中学生)は、息子も他の子と同じように中に入って遊んでいいと言ってくれて、息子はそのお兄さんの言っていること(仲間はずれにしないこと)があってるから、僕も入っていいよね、と私に言ってました。 でも弟がすごい勢いでどなり散らしていて今までも女の子に手をあげているのを知っているので、私はこの家の人が一人でもダメと言っているならやめたほうがいいよと言って入れさせませんでした。 上級生二人が違うことを言っている場合はどうしたらいいのでしょうか。 そのお兄さんが一番上だから、その人に従って入っても良かったのでしょうか。 男の世界って難しいのですね…。 男の子は、小さな組織を作りたがります。 その中で、リーダーは誰か? これが重要です。 “ボスが言うことは絶対”的な部分がありますから、 ボスの言うことに従うのが、その組織に入れてもらうルールです。 “世間の正義”とは、ちょっとズレていることもあります。 そういった小さな組織の中で、いろんなことを学ぶのですよ。 >ちなみに、そのおうちのお母さんがよく教育方針を教えてくれますが、殴られたら殴り返せ、逆に先に手をあげるとしてもそれには理由があるから手をあげる、その近所の女の子に手をあげるのも、その子が口で攻撃してくるからで、その男の子が口でうまく言えないから手を出す、他の口がすごくない子には手を出さない、だから口を出すのが悪い、という感じです。 これが男の世界なのでしょうか…。 お母さんが言っているのですから・・・ ちょっと勘違いです。 >…相手が女の子だと男の世界とは言わないかな(汗) 私には難しい世界だなと思いました。 夫は殴られたら殴り返せとは教えていません。 私もそうは教えていません。 手をあげたほうが負け、すぐ手をあげる人は弱虫だと言っています。 いえ、それは正しいです。 でも、大切なものを守るためには、やられたらやり返さなければいけないこともあります。 そこでやり返せないのは、どうなんでしょうか・・・? >本当に強い人は、自分より弱い人(女の子や年下の子)には手を出さないと教えています。 そもそも息子は手をあげないですが…。 男の世界だとこれは間違っているのでしょうか。 弱いものいじめはするな!女には手を出すな! これは男としては、絶対に守らなければいけない正義です。 裏を返せば、「自分より強いものには手を上げてでも向かっていけ」ですよね。 大切なものを守るためには、命がけで向かっていくのが男です。 言葉には、必ず表と裏があります。 片方だけを、良いように解釈して伝えることは、 物事の原理原則に反します。 >男の世界ってなんだろう…。 ますます頭がこんがらがってしまいました 勧善懲悪のドラマの世界ですよ。 女の世界より、単純明快です。

Domine
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。 再度のご回答ありがとうございました。 >時には、黙って従うことも大切なのです。 そうなんですね…。 確かに自分で考えることは必要ですね。 なんで?と聞かれたらついついすべて答えてあげたくなる私ですが、もう少し自分で考えさせられるようにしたいと思います。 >周りがどうのこうのではなく、自分が嫌なのかどうなのかをはっきり言うことです。 そういうことなのですね。 意味がわかりました。 意地悪をする子に、親が、そんなことしたらお友達は嫌な気持ちになるよ、と教えるのと、意地悪されてる本人が、そういうことをすると嫌われるよ、と言うのは確かに別ですね(汗) 単純に、そんなことされたら嫌だからやめてと言えばいいだけの話、ということですよね。 納得です。 >男の子は、小さな組織を作りたがります。 >その中で、リーダーは誰か? これが重要です。 >“ボスが言うことは絶対”的な部分がありますから、 >ボスの言うことに従うのが、その組織に入れてもらうルールです。 男の子の世界ってそうなんですね。 それは知りませんでした。 大人になってからは…男性でも違いますよね? 私の父も、私の夫も、上司であっても間違ってることは間違ってると言う人なのですが、大丈夫なのでしょうか(笑) 二人とも同僚や部下にはかなり慕われてますが、上司には危険視されているんでしょうかね(汗) >女の子は、男の子に比べ概ね“意地悪”です。 >もっとドロドロしたいじめに巻き込まれると思いますよ。 そ、そうなんですか…。 私は女子高でしたが、よく言われる、女同士のドロドロした戦いとかそういうのとはまったく目にしなかったので、ドラマとかだけの話かと思ってました…。 >裏を返せば、「自分より強いものには手を上げてでも向かっていけ」ですよね。 >大切なものを守るためには、命がけで向かっていくのが男です。 なるほど。 こういう男の世界はかっこいいですね! 大切なもの、まだ小さい息子にはそういう場面があるかわかりませんが、教えて行きたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自然に仲間はずれになってしまう息子

    年長の息子がいます。 年中のころは皆仲良くという感じでしたが、年長になり仲間意識がでてくると、仲間はずれのような形になってしまいました。 仲間はずれというか、4人で遊んでいても1人だけ取り残されてしまいポツンとしていることが多いのです。 残りの3人は声をかけあっているのに、息子だけは誘われない。 ただ、”入れて”というと入れてくれるときもあるようです。 バスで帰ってくるので、バスを待つ時間(1時間近く)は、同じコースに、他クラスで意地悪な子がいて、その子がいると周りの子までが息子一人をを仲間はずれにするようです。 声もかけられないのに必死についていってる姿を保護者会のときに見て以来、園から帰ってくるまで切なくて仕方がなく、聞いてはいけないと思いつつも息子に園の様子を聞いてしまいます。 その度に”~してもらえない、されない・・”の返事ばかり。 他の友達と遊んでみたらと促したり、担任の先生に助言してもらって(担任の先生には話してあります。先生も気になっていたようです)も、どうしてもその子たちと遊びたくてしかたがないようなんです。 卒園まであと3ケ月、バスコース待ちが特につらそうなので、毎日お迎えに行こうかと思いましたが、主人に”そんなことしていたら、母親を頼りすぎる人間になってダメになってしまう!”と反対されました。 このままにしていいものか・・少しでもストレス軽減のために迎えに行ったほうがいいのか・・。 また、こういうタイプの子は小学校にあがってもこのままなのか・・ 先のことを考えると不安になってしまいます。 双子の弟達も発達障害でほんと悩みに押しつぶされそうです。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスをください。 ※自信をもってもらいたいのと、外の世界を知ってもらいたい意で、スポーツクラブでテニスを始めました。

  • 仲間はずれにされる。どう対応すればいいか?

    近所にうちの子と同年代(3才から4才)のこどもが沢山います。 うちの息子もみんなと仲良く遊ぶのですが、最近ひとり相性の悪い子がいて(というか、その子の機嫌次第なのですが)、うちの子がちょっと気に入らないことをすると、「○○くんとは遊ばない!××くんたちあっち行こう!」というかんじで仲間はずれにしてしまうのです。 うちの子も遊んでいて「やめて」って言われたことをすぐにやめられずにするところも悪いのですが、、。(それを自分の子に注意すると、またそこをさらに悪く言ってくるのです。言わない方がいいのでしょうか・・?) うちの子は、みんなと一緒に遊びたいのにと大泣きして大変です。私も見かねて、息子に別のことでもして遊ぼうかと言うのですが、息子はさらに泣く。 そうなると、私もどうすればいいのか分からなくなってしまいます。 その子に「遊びたいって言ってるんだけど」って言ってみても、また同じことを言われる。 親の私としても、その子に対してだんだん腹が立ってきてしまいます。 その子は一人っ子なのですが、口も達者で言うことも大人並み、悪く言えば少し言葉も悪く、私も引いてしまうほどです。 で、誰もお友達が外にいないときに会うと何事もなかったかのように寄ってくるのです。 息子は(多分)なんとも思っていないようですが、私としては矛盾していて腹立たしいような・・。 私自身がその子に対して、そっぽを向いてしまいたい気分です。 子供のことなのでほっといたらいいような気がしますが、仲間はずれにしたり、ひどいことを言うことが許せません。 また今度そういうことをされたら、私は大泣きする息子にどういう風に言ってあげればいいでしょうか? その子に対しても何か言った方がいいでしょうか? 長文になりましたが、何かアドバイスをお願いします。

  • 子供が隣の男の子に仲間外れにされてるんです

    5歳の保育園児と1ケ月の男の子が二人いるママです お隣に小学2年の男の子がいるのですがこの子が数ヶ月前くらいから息子を仲間外れにしたりするんです。 その子と妹しかいないで遊んでいる時は『○○(息子)は?』遊びたいみたいに聞いてくるんですが、逆隣の小学1年の子や同学年の友達とかがいると態度が急変して仲間外れにするんです 小学生と保育園児では遊びが違うのは解るんですが息子が『仲間に入れて』って言っても無視したり 昨日なんて息子がいない時に妹と逆隣の男の子に『○○のこと好き?』って聞いてて『俺嫌い』って 家の前で聞いてるからダンナが聞いてて 息子に仲間に入れてくれないけど楽しいの?って聞いたら嫌だけど外で遊べるのは楽しいから。って 正直他の友達がいない時は都合よく遊ぼうって言って他の子がいたら無視するのってふざけるなよって思ってしまうんです 近所だから遊ばないほうがいいよって息子にいうのもどうなのかと思うし どうしたらいいんですかね 小学生は口が達者で注意したらすぐ言い訳するし、仲間に入れてもらえてないのに一生懸命話かけている息子をみてると辛くなってきます

  • 自然に仲間はずれになってしまう息子(早急でした!重複してすいません)

    年長の息子がいます。 年中のころは皆仲良くという感じでしたが、年長になり仲間意識がでてくると、仲間はずれのような形になってしまいました。 仲間はずれというか、4人で遊んでいても1人だけ取り残されてしまいポツンとしていることが多いのです。 残りの3人は声をかけあっているのに、息子だけは誘われない。 ただ、”入れて”というと入れてくれるときもあるようです。 バスで帰ってくるので、バスを待つ時間(1時間近く)は、同じコースに、他クラスで意地悪な子がいて、その子がいると周りの子までが息子一人をを仲間はずれにするようです。 声もかけられないのに必死についていってる姿を保護者会のときに見て以来、園から帰ってくるまで切なくて仕方がなく、聞いてはいけないと思いつつも息子に園の様子を聞いてしまいます。 その度に”~してもらえない、されない・・”の返事ばかり。 他の友達と遊んでみたらと促したり、担任の先生に助言してもらって(担任の先生には話してあります。先生も気になっていたようです)も、どうしてもその子たちと遊びたくてしかたがないようなんです。 卒園まであと3ケ月、バスコース待ちが特につらそうなので、毎日お迎えに行こうかと思いましたが、主人に”そんなことしていたら、母親を頼りすぎる人間になってダメになってしまう!”と反対されました。 このままにしていいものか・・少しでもストレス軽減のために迎えに行ったほうがいいのか・・。 また、こういうタイプの子は小学校にあがってもこのままなのか・・ 先のことを考えると不安になってしまいます。 双子の弟達も発達障害でほんと悩みに押しつぶされそうです。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスをください。 ※自信をもってもらいたいのと、外の世界を知ってもらいたい意で、スポーツクラブでテニスを始めました。

  • 小2の息子が仲間はずれにされています

    休み時間の時に仲間に入れてもらえないそうです。 鬼ごっこが多いそうです。「入れて」と言ってもボス的存在の男の子がだめ、と言うだけで、どうしてか聞いても無視されるそうです。 今までで3回ありました。 入れてもらえない息子は一人で階段に座っていたり、ブランコにのっているそうです。 小学校の児童自体少なく、クラスの男子なんてとても少ないのにこんなことが起こっているなんてショックです。 息子はスポーツはあまり好きではなく、得意ではありません。 でも鬼ごっこやドッジボールは大好きです。 息子以外の男子はスポーツチームに所属していたり、その時点で浮いてる感じです。 だからと言ってチームに入る気の無い息子に無理やりやらせるのもいいとは思えません。 仲間はずれにするボスの気持ちが分かりません。 私が思うに、単に息子が気に入らないのかな・・・くらいです。 息子は気が弱く意地悪をするタイプではありません。 口は達者かな?? このような状況が続くなら私は今後どのような対応をしたら良いのでしょうか? 息子に何と言ってあげるのが最善なのでしょうか?? 先生に相談したら表面化で悪化、なんてないのでしょうか? 息子はボス的な子の事を1年生のときまで大好きでした。 今も本当は仲良くしたいはずだし、心の底では大好きです。 一人で休み時間を過ごしている息子を想像すると涙が止まりません。 もう学校行きたくない、なんて言う日が来るのかな・・・。 皆さんアドバイスをよろしくお願いします。

  • 小学生の仲間はずれ

    息子は小学2年生です。すぐお隣には同学年の子がいて、小さい頃から よく遊んでいました。 最近5年生の子がよく来るようになりました。まさにジャイアンみたいな 子です。最初はその他近所グループ5人(他はみな3年生以下)くらいで仲良く遊んでいたのですが、 息子がどうもジャイアンの逆鱗に触れた?(逆らった)らしく、 他近所グループに息子を無視するように言い渡してるようです。 もう2ヶ月くらいになります。 登校も誘ってもらえず1人で行ってます。 もし朝会っておはようと言っても、無視しようと言ったり、 みんなで走って逃げるそうです。 他グループの子らとは個別には以前と変わらず仲良しなのですが、 そのジャイアンがいるときは、みんなその子の言う事を聞いて無視? するみたいです。 小学生ではありがちなのは分かってます・・ でも年下の子にこんなイジワルするのはすごく腹立ちます。 ・・近所の友達がそんな風なので、他のコと遊んだら? と言うのですが、息子も精神的に幼く、そんなスキルがないようで この現状を打破できないようです・・。 朝、しょんぼり学校に行くのを見てると、親としてなんと言っていいか・・。 世渡り的には、ジャイアンのご機嫌をとって仲間に加えてもらいなさい となるのかもしれないんですが、これは新しいお友達の輪をひろげる いい機会だともいえると思います。 こんなとき皆さんどうやって乗り越えて行ったのか・・・ 経験談を教えていただけると嬉しいです。

  • 小5の息子が仲間外れにされるようになりました。

    小5の息子が少し前から仲間外れにされるようになりました。学校でも放課後もよく遊んでいたA君と習い事などで放課後たまに遊ぶB君と仲が良かったのですが、少し前から遊ぶ約束をしないで帰って来る日が何度かありたまたま用事などがあったのかなぐらいに思っていたのですが、昨日息子の様子がおかしいのでそれとなく聞いてみると仲間に入れてもらえないという話をしてくれました。どうやらC君がA君、B君に少し前から加わるようになってから仲間外れにされるようになったみたいで、A君と遊ぶ約束をしても帰り際に都合が悪くなったから遊べないと断らることが何度かありその日はA君はB君、C君と遊んでいた。A君に遊べるか聞くと遊べないと断られてしまうがほかの子が遊べるか聞くと仲間に入れてもらえて数人で遊んでいる。A君、C君と数人がいてその中に息子がいてほかの子には遊べるか聞いても息子には聞いてくれないというようなことがあるようです。休み時間もドッチボールのようなことをしているのですが、そこでは息子はいらないからあっちのチームに行けと言われたり同じチームにいても息子にはボールを回してもらえなかったり、当てられると舌打ちや嫌な態度をとられてしまうそうです。これは私の勝手な憶測ですが、C君が入ってくる前はA君、B君に仲間外れにされることは1度もなく、A君は毎日(休みの日も)遊べるかと息子を誘ってくるような子だったのですがC君が入ったことで息子のことを何か言って仲間外れにしだしたのではないかと思います。C君は近所に住んでいるので昔からよく知っている子で嘘や作り話が多く昔から息子に意地悪や殴ったり蹴ったりするような子で息子のこと妬むような行動や言動が多かったので5年生になり同じクラスになって心配をしていたことが起こってしまいました。昨日泣きながら話してくれた息子の姿に母親としてものすごく悲しくなりそれと同時に怒りもこみ上げてきましたが、A君たち3人以外にも遊べる子や仲の良い子はいるので、A君たちを避けたり無視したりするのではなくて(今までが密な距離だったので)少し距離をおいてほかの子と遊ぶようにしてみたらどう?という話を息子にしました。息子の前ではなるべく冷静にいましたが、今は3人からの仲間外れですが、だんだんと人数が増えていくのではないかと心配なのもありますし、もっといいアドバイスを息子にしてあげられないのか、傷ついた息子の心のケアはこれでいいのか?どんなふうにすればいいのか?と思い、似たような経験がある方、お子さんが同じようなことをされている方などご意見やアドバイスをしていただければ思いますのでよろしくお願いします。先生に相談してみるか息子に聞いたら大丈夫と言うので担任や学校には話を今のところはしないでいようと考えています。ですが、学校での様子など心配なので早めに相談をしたほうがいいのかも迷っています。先生や学校に相談するタイミングは早いほうがいいのでしょうか?

  • 息子の習い事で仲間はずれに・・・

    息子が先月からある習い事を始めました。 人数は息子を入れて5人の少人数です。 息子以外の4人のお子さんは同じ幼稚園だそうで、当然お母さん達も仲良しで習い事が終わるまでずっと教室の外でおしゃべりしています。 話題が通っている幼稚園の事なので当然私は仲間に入れずに一人で待っています。(最初、会ったときに挨拶だけはしています。) 息子に習い事の様子を聞くと「他の子たちは幼稚園が一緒だから違う幼稚園のぼくは仲間外れにされるの」と寂しそうに言っていました。 よく様子を聞いてみると子ども達の世界でもうちの息子だけ違う幼稚園だから・・・という理由で「話したくない」とか「違う幼稚園の子はあっちに座りなよ」と他の子たちに言われているようです。 子供が習う習い事であって親は関係ないから・・・という理由であまり他のお母さん方に積極的に関わらなかったのもいけなかったんでしょうか? 確かにその習い事の後は私と息子以外の方たちは親子ともどもお茶をして帰るらしく(誘われたこともありませんが)そういったことも子ども達の中で「うちの息子は仲間外れ」みたいな感じになったのかなぁ?って思っています。 その習い事は一人で与えられた課題をもくもくとこなしていくものなので基本的にはお友達がいなくてもかまわないのですが、教室の雰囲気が悪いと息子がかわいそうな気がします。 今のところ、息子はその習い事に「行きたくない」とは言っていないし、習い事の内容、月謝等満足をしているのですが・・・。 先生に相談するまでもないのか、相談したにしても他のお母さんたちに嫌な思いをさせてしまうことになるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 4歳の息子が仲間はずれにされます(長文)。

    保育園の年少(4歳)の息子のことで相談します。 最近、今まで遊んでいた子から仲間はずれにされるようになってしまいました。 保育園に入る以前から一緒に遊んでいたA君が きまって息子のことを「○君だけ入っちゃだめ」 「○君をやっつけようぜ」という具合に仲間はずれにします。 様子を見ていますが、息子は自分からA君や他のお友達にも 自分から手を出したり、意地悪をしたりは殆どありません。 A君がいないときはみんなで仲良く遊べます。 心当たりがないでもありません。 A君は、今までも息子の作った積み木などをよく壊したりしていましたが、息子は全く「やめて」「壊さないで」などと言うことができませんでした。 そこで私(母親)が見るに見かねて「いやなときは『やめて』って言っていいんだよ」と何度も教えました。 それがきっかけで息子がA君に対して「いや」とはっきり言うようになりましたが、A君にとっては今まで逆らわなかった息子が急に反発するのが面白くないのかな、と思います。 正直言って、他のお友達と仲良くすれば解決しそうな問題ですが、 私の住んでいるところは超~田舎で、子供も少なくて他のお友達は 兄弟の習い事の予定などもあり一緒に遊ぶ機会があまりないのです。 ちなみにA君のママとは個人的に仲良くしています(家もとても近くなのです)。 A君のママもこのことを少し気にしてくれたようで 「月曜にゆっくり話をしようか」ということになりました。 でも、話といってもA君の欠点ばかりが見えてしまう私にとって 上手にこのことをA君のママと話せる自信がありません。 気にしすぎでしょうか?A君のママとはどういう風にお話ししたら良いでしょうか。 理想はA君も息子もみんなと仲良く遊べるようになれば良いと思いますが…。

  • 年少の息子 仲間に入るのを断られます(涙)

    3歳の息子に相談です。 息子は体も小さく優しい子ですが、その分、友達の大きくて強い子に いじわるをされる事があるようです。 いじわるする子(A君)が遊んでいると誰かと遊ぶと、息子が「いれて」 と言っても「やだ!」と言われます。 息子が「どうして?」と聞いても「やだー」と言われるのみ。 皆で同じ笛を順番に吹いても、息子が吹くと「うるさい」と言ったりします。 (息子は逆に面白がって吹きまくり、そこがイライラさせるのでしょうか・・・) しかし、不思議なことに息子はA君が好きなようで、抱きついたり 「A君が抱っこしてくれる」と言ったりします。 A君も仲間には入れてくれなくても、気まぐれで遊んだりする日もあるようです。 しかしそんな息子も最近は、傷ついてるようで「幼稚園お休みしたい」と言ったり いじわるをしない友達の和にも「いれて」と言い出せないようになる日が増えて しまいました。 どのように対応してあげれば良いでしょうか。 アドバイスなど、何でもOKなのでご意見ください。 どうぞ、よろしくお願いします。