• 締切済み

オンラインゲームでのレアアイテム出現確率の検定方法

オンラインゲームにてレアアイテムの出現確率を割り出したいと思っています。 敵を倒すとおよそ10%の確率でレアアイテムが手に入るのは経験的に分かっているのですが、 実際どのような分布や分散でレアアイテムが出現するのかが知りたくなりました。 そこで、有志を募って倒した回数と手に入ったアイテム数を報告してもらうことにしました。 しかし、倒した回数、入手アイテム数ともに人によってバラバラで、 どう計算すれば分布を検定できるのかが分かりません。 (それぞれの合計値からレアアイテムの出現率はほぼ10%だということの確度は高まりました。) 計算方法が分かる方、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.1

こんにちは、素人です。 レアアイテムの確率なんてゲームと敵と、その敵が落とすアイテム種 類によるでしょう。計算方法なんて山ほどありますし、敵やアイテム によっても設定値は違うでしょうし。レアアイテムによってはもっと 小さい出現確率なんてのもありますよ。 どのゲームのなんていうアイテムに限る話なのか書いてくれなければ 判断できないと思います。 取り敢えず言える事は、敵を倒した際10%の確率で入手出来るアイ テムなんてレアじゃない(設定上レアと設定されていても、ユーザー はレア扱いしない)、と思います。 以下雑談 今じゃ遊べませんがファンタシースターオンラインの攻略本や色々なア イテム資料サイトにのってる確率は現実的な数字だと思います(小数点 以下何桁なんて数字が現実的だと感じてしまうのもアレですが)。 ゲームを学問として考えるならファンタシースターオンラインの確率は 参考になると思います。

tinymonkey
質問者

補足

他の質問への回答と勘違いされたのでしょうか? 知りたいのはあるアイテムをレアと呼ぶかどうかではなく (そんなものは主観によりますし、10%でもレアアイテムと公式に言うものもあります) 書いてある通り、分布の検定方法です。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 乱数列における出現確率について

    60個の項を持つ1から31までの範囲の有限自然乱数列があるとします。 1から31までの全ての自然数がこの乱数列に出現する確率はいくつですか? 計算式と共に教えてください。 補足すると、 (全事象)-(1個以上の1から31までの自然数が、この乱数列に出現しない確率) ということです。

  • 分散の検定

    昨年末のアクチュアリー試験での問題です。 分散の片側検定において,真の分散が帰無仮説において仮定された分散の3倍になったとき,帰無仮説が確率95%以上で棄却されるようにするには標本数が[ ]個あればよい.ただし,平均は未知とし,有意水準は0.05とする. という問題です。分布に何の仮定もないし、標本数の大きさを問うのだから正規分布近似も適当だとは思えません。とするとχ^2-testではできないように思います。こういう問題の場合、どのように解くものなのでしょうか?

  • 確率密度の畳み込み

    現在確率について勉強していますが、次のような場合どのような計算をすればいいのかよく分かりません。どなたか詳しい方、ご教授ください。 AくんとB君は毎日じゃんけんをします。そのじゃんけんをする回数は毎日一定ではなく、ガウス分布で平均μ回、分散はσ^2とします。 さらに、A君がB君に勝つ確率はpとし、その確率分布は2項分布に従うものとします(0.5でもいいのですが一般的なものとしてpにしました。) これらの条件でA君がB君に1日にx回勝つ確率分布h(x)を出してみたいと思っています。 2項分布のままだと計算しにくいのでこれも、ガウス分布としてt回じゃんけんしたときの平均勝利数をtp,分散をtp(1-p)とすることにしました。 私の考えでは、 h(x)=∫{(1/sqrt(2pi*tpq))*exp((x-tp)^2/(2tp(1-p))}*{(1/sqrt(2pi*σ^2)*exp((x-μ)^2/(2σ^2))}dt ではないかと考えているのですが、どうも自信がありません。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 標本数が少ないときの検定の仕方

    まず、私が今、行おうとしている検定の仕方をご説明します。 1. 非常に時間のかかる測定結果が数件あり、そのうちの1件(標本A)が平均から大きく外れた値を示しています。おそらく測定時になにかの外乱があり、このような値を示したのでしょう。原因を追求するのは、困難なのでこの値をすててしまいたいところです。 2. そこで平均、分散、標準偏差を計算しました。*** 3. 標本が正規分布をなすことを仮定して、標本Aよりも大きな平均よりのずれを示す確率を正規分布確率表で確認したところ、16%と出ました。 4. と、いうことはそのような値が生じる確率は16%ある訳で、この値を捨てるのは適切ではない。うーん。残念。←今、ここ。 さて、お聞きしたいのは***の部分です。 今回の場合、この異常値・標本Aを平均、分散、標準偏差の計算に用いることで、大きくこれらの値が変わってしまっています。 たとえば、標本Aを取り除いた上で、平均、分散、標準偏差の計算を行ってみると、標本Aの値が生じ得る確率は0.04%になります。ということはなにか変なことが起こったんだろうね、ということでこの値は捨てていいことになると思います。 しかし、異常値かもしれない値を、最初から取り除いて(つまり特別扱いして)行う検定というのもなんだか、ズルをしているようで変な気がします。 このような計算の仕方(検定の対象となる異常値をあらかじめ除いて検定を行うやりかた)は統計上、正しい手順なのでしょうか? そもそも標本数が少ないときにはもっと別の手順で検定を行うべきなのでしょうか? なにぶん、素人なので定義に反した用語の使い方をしているかも知れませんが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 確率の問題です 

    確率の問題です  ある参考書の問題でわからなくて解答解説を見ようと思ったのですが載っていなかったので教えていただけないでしょうか。お願いします。  コインを何回も投げるときに初めて表が出るまでに出る裏の回数をTとし、n回目の表が出るまでに出る裏の回数をSnとする。(S1=T) なおコインの表が出る確率をp,裏が出る確率をq:=1-pとする。 1.Tの確率分布、平均、分散、2次モーメント、分散を求めよ 2.Tの確率母関数T(z)を求めよ。 3.Tは無記憶性を持つことを証明せよ。 4.Snの確率分布、平均、分散を求めよ。 5.Snの確率母関数Sn(z)を求めT(z)との関係を示せ。 6,E[Sn]:=λを一定に保ちながらn→∞とするときにSnの確率分布は平均λのポアソン分布に近づくことを示せ。

  • 確率分布がわかりません。教えてください

    確率分布について 確率分布の問題がわかりません。 (1)平均4、分散5の正規分布 (2)自由度13のt分布 (3)自由度23のx2分布(x2→エックスの2乗です) (4)自由度(4、13)のF分布 それぞれの下側5%点と上側5%を求めたいのですが、どのようにすれば解答が求まるかまったくわかりません。手のつけようがないんです。 よろしくお願いします

  • 確率論

    確率論の問題です。自分で求めたところ、おそらくa=-1/2,b=1/2で、分散が2/3なのですが、分布関数が出せずに困っています。計算過程と結果を教えていただけると嬉しいです。

  • 上側確率5%のパーセント点について

    はじめて質問させていただきます。 いろいろ調べたし自分なりに計算もしたり1ヶ月近く費やしましたがいまだにわからないので教えてください。 以下、解説をそのまま記載します。 自由度(Φ1.Φ2)=(20,24)のF分布の上側確率5%のパーセント点はF20,24(0.05)=2.027ですので (出典ビジネス統計)(F20,24の数字は小さく記載) と書かれているのですが、どういう計算をしたらF20,24(0.05)=2.027とわかるのでしょうか。 ちなみに母分散が異なるかどうかの検定です。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 期待値

    1の目がr回出るまでサイコロを投げ続けるとき、投げる回数の確率分布と、平均、分散を求めよ。という問題を考えているのですが、その時の確率分布は求めることができたのですが、平均分散の計算の仕方がわかりません。どうか教えてください。また平均の答えは6r 分散は30rです。

  • t検定におけるt値の求め方について

    母平均の検定(1群を母平均と同じか検定)でt検定を行う際に、 T=(標本平均-母平均)÷(標本標準偏差)*√(n-1) と教科書にありました。ただ、次のサイト https://bellcurve.jp/statistics/course/9405.html を見ると、同じT値でも、 T=(標本平均-母平均)÷(不偏分散の標準偏差)*√(n) と書いてありました。不偏分散を求めるときに、n-1とするのは知っており、結局同じ式にはなっているのかと思いました。 以下質問ですが、 ①上の式はt検定なので√(n-1)は自由度を反映しているのだと思うのですが、自由度が違えば、下の式の不偏分散の求め方も、n-1で割るのではなく、n-2になったりするのでしょうか? ②以下のサイトに、nが大きければ、標本分散S²を母分散とみなしてz検定を行い、nが小さければ不偏分散を母分散とみなしてt検定をするとあります。 https://www.geisya.or.jp/~mwm48961/linear_algebra/t_test2.htm これは正しいですか?更に別の教科書には、nの数によって標本分散と不偏分散を使い分けるが、両方とも検定統計量Tを求めるとありました。それで、nが大きければTをZ分布表と比較すると書いてありました。 t検定は、サンプルが少ない時に使う確率密度のt分布表を使っていて、そもそもサンプルが小さい時点でt値を求めているから、比較先はt分布表だと思うのですが、、、。 解説のホームページによってかなりバラバラでどれが正しいのかわかりません。どうなっているのでしょうか。