• ベストアンサー

上側確率5%のパーセント点について

はじめて質問させていただきます。 いろいろ調べたし自分なりに計算もしたり1ヶ月近く費やしましたがいまだにわからないので教えてください。 以下、解説をそのまま記載します。 自由度(Φ1.Φ2)=(20,24)のF分布の上側確率5%のパーセント点はF20,24(0.05)=2.027ですので (出典ビジネス統計)(F20,24の数字は小さく記載) と書かれているのですが、どういう計算をしたらF20,24(0.05)=2.027とわかるのでしょうか。 ちなみに母分散が異なるかどうかの検定です。 なにとぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231195
noname#231195
回答No.1

それは普通は数表から読み取ります。 その本の巻末にF分布の上側5%の数表と言うのがついていませんか? 仮にも統計について解説している本なら、普通は正規分布、カイ二乗分布、F分布の数表くらいはついている物です。 もしなければ、下のリンクを開いてみてください。 http://leansigmacorporation.com/image-files/f_distribution.png 各列は一番目の自由度での値を表しています。各行は二番目の自由度での値を表しています。 今は自由度が20と24ですから、20と24の交差した部分の値を読み取ります。 __→20→ ↓ 24…2.03 ↓ こんな書き方しましたが分かります? ただ、小数点以下3桁まで出ている数表ってみたことがないです。 その本の著者は多分エクセルか関数電卓で求めたんだと思います。 >母分散が異なるかどうかの検定 分散分析、あるいはANOVA(アノヴァ)っていうんです。(^_-)-☆

3481ELMO
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 表を見て確認するものなんですね! 探してみたら本のなかにみつけたんですが、二行しか出ていませんでした… リンク参考にさせていただきます! とても助かりました!ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 確率変数について

    確率変数の問題ができなくて困ってます。4問なんですけど、 (1)確率変数Xは母平均0、母分散1^2の標準正規分布N(0、1^2)に従うとき、上側確率が0、0050となる確率点を示せ。 (2)確率変数Xは母平均1、母分散9の標準正規分布N(,3^2)に従うとき、不等式4<X<7を満たす確率を示せ。 (3)確率変数Xが自由度60のt分布に従うとき、上側確率が0、025となる確率点を示せ。 (4)確率変数Xが自由度9のX^2分布に従うとき、下側確率が0、05となる確率点を示せ。 以上が分かりません。分かる問題だけでも結構なので解る方は、やり方も教えて頂けると嬉しいです。

  • 確率分布がわかりません。教えてください

    確率分布について 確率分布の問題がわかりません。 (1)平均4、分散5の正規分布 (2)自由度13のt分布 (3)自由度23のx2分布(x2→エックスの2乗です) (4)自由度(4、13)のF分布 それぞれの下側5%点と上側5%を求めたいのですが、どのようにすれば解答が求まるかまったくわかりません。手のつけようがないんです。 よろしくお願いします

  • カイ二乗分布のパーセント点について

    母分散の区間推定などにカイ二乗分布を使うときに たとえば有意水準5%で推定するときに両側検定をすると カイ二乗分布表の上側確率0.025%の部分と0.975%の部分を見ることになりますよね。 そのとき、0.025%の部分のカイ二乗値から0.975%の部分を計算することはできるのでしょうか。 たとえば、F値の場合F(0.975)=1/F(0.025)の関係があるようにカイ二乗値にも右側と左側で関係性があるのかどうかということです。 うまく説明ができていないかもしれませんが、ご解答いただければ幸いです。

  • サイコロのある目が出る確率に関する検定(数理統計)

    サイコロのある目が出る確率に関する検定(数理統計) 現在、数理統計学を独学で勉強していますが、以下のところで 詰まっています。詳しい方のご回答お待ちしております。 サイコロをn回振るとする. p_i を i の目が出る確率としたとき, 帰無仮説 H_0 : p_i = 1/6 , 有意水準εで検定する方法を教えてください。 χ2乗分布に従う統計量をとり、それを使い棄却域を設定するようですがどのような統計量を取れば良いのか分かりません。 解説をみると, 以下のようになっています. (n=120のとき.) i の目がでた回数を f_i (i=1,...,6) としたとき 統計量T = Σ_{i} {(f_i-20)^2 /20} は自由度5のχ2乗分布に従う. この統計量Tが自由度5のχ^2分布に従う根拠はどうなっているのでしょうか。 (うまく確率密度関数を計算できません.) また一般にn回サイコロを振るとすると T= Σ_{i} {(f_i - (n/6))^2 / (n/6)} は自由度 5 のχ2乗分布に従うのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • カイ二乗分布表に上側確率しかない場合

    統計学の試験に向けて勉強しているのですが、過去問を解いていて全く理解できない事柄があるので、質問させてもらいます。 問い あるクラスの統計学の試験の点数の母平均と母標準偏差の信頼区間を推定するために、大きさn=10の標本を抽出したところ、標本平均70点、標本標準偏差7点であった。これだけのデータをもとに、母平均と母標準偏差を95%信頼係数のもとで、区間推定しなさい。なお、この問題の解答に際しては、次項の添付書類を参照しなさい。 上記の問題に対して添付されていたカイ二乗分布表は、上側確率(0.250、0.100、0.050、0.25、0.010、0.005、0.001)のみ載せられた表になっています。 私が持っている参考書や図書館で借りてきた参考書類を調べてみても、上側確率しか載っていないというものはありません。 参考書の例題なども上側確率と下側確率をカイ二乗分布表から読み取って解く方法をとっているので、上記の問題をどう解いていいものか見当がつきません。 試験も迫っており、焦っています。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 統計学 分散の加法性と正規分布の一次結合

    分散の加法性と正規分布の一次結合って矛盾していませんか? 正規分布に従う確率変数X1,X2がそれぞれ統計的に独立である場合、それぞれの母分散σ1^2,σ2^2の和σ^2を考えます。 正規分布の式に直接あてはめ一次結合を考えると以下の式が成り立ちます。 σ^2=σ1^2+σ2^2 しかし、母分散の定義式に従って計算すると以下の結果になります。 σ^2=σ1^2+σ2^2+2*σ12 ここで、σ12の共分散です。統計的に独立であっても共分散が0である保証はないので、下の式のほうが厳密であるように思います。しかし、QC(品質管理)検定の問題では無視されており、一次結合に至っては0です。なぜこのような矛盾が生じるのでしょうか?

  • 確率・統計です。 助けてください!

    母平均0,母分散1の標準正規分布に従う母集団から無作為抽出された標本X1,…,Xnを 用いて母平均μについて有意水準α=0.05で H0:μ=0 H1:μ≠0 の検定を行った時,「標本数n」により「正しい検定結果が得られる確率」がどのように変化するかについて検討せよ.乱数を用いたシミュレーション,思考実験,理論からの考察など手法は問わない 大学の課題なんですが、わかりません。 詳しく解説してもらえると助かります。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 確率

    学年平均 66点 その子の得点 90点 その子の学力偏差値 67 以上3つの数字が分かっている。 これらから逆算すると 標準偏差は14.1なり Z値は1.7になる 正規分布表から1.7を探すと確率は0.0574になる。←間違い 上側確率は0.0446 これで正しいでしょうか 知り合いのブログにこのような質問が有りました。 私には全く分かりませんので、どなたか解説を頂けましたら有りがたいです。

  • 確率統計における確率分布の定理について

    検定を行うときの確率分布のあてはめで、 データをk個の事象に分けて統計量X^2を求め、それが自由度k-r-1のカイ2乗分布に従う、 rは期待値を求める際に母数で推定したももの個数で、標本平均と標本分散を使用したとすればr=2、 という定理を使うと思うのですが、 例えばデータを身長として検定を行う場合はそれを標準化して、 期待値の算出にサンプルの平均、標準偏差を使うのでr=2で自由度はk-3になりますよね? ここで上の定理が正しいことを確かめるためにデータを1,000個ほどの標準正規乱数として、X^2を複数回求め、 その分布が実際にカイ2乗分布に従うかどうかを調べるときは自由度はどうなるのでしょうか? 1,000個の標準正規乱数が実際に標準正規分布に従うとして平均=0、分散=1として行う場合はr=0、 また標準正規分布に従うかではなく1,000個のサンプルから新たに平均、標準偏差を求めてX^2を求める場合はr=2となると考えたのですが、これは正しいのでしょうか? わかりにくい文ですみません。 よろしくお願いします。

  • 高校数学の確率・統計領域について。

    高校数学の確率・統計領域について。 どの辺りまで扱うべきだと思いますか。 【1年】 個数の処理(集合の要素の個数,和の法則・積の法則,順列,組合せ) 確率(確率の基本的な法則,独立な事象と確率,確率の乗法定理) 【2年】 データの分析(データの散らばり,データの相関) 確率分布(確率変数の平均・分散・標準偏差,二項分布の平均・分散・標準偏差) 【3年】 正規分布,統計的な推測(母集団と標本,推定,検定)