• 締切済み

化学

中和適定の実験でフェノールフタレイン液を入れるのは何のためなのでしょうか? 教えてください

みんなの回答

  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.2

中和滴定において、中和反応が完了した点をなんらか方法でしる   必要があります、電位差滴定法、指示薬による変色点法等が   あります。指示薬による方法が最も簡易な方法です。   中和点を知る指示の一例としては   フェノールフタレイン:  pH8.3~10.0 範囲で 無色→紅になる。   ブロムチモールブルー: pH6.0~7.6 範囲で 黄色→青になる。   が通常使われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tony3303
  • ベストアンサー率27% (348/1267)
回答No.1

フエノールフタレンは酸と塩基をを中和するのに適した指示薬だからです、その他の適定に使われるものには、かなりの指示訳があります、それはpHの指示値がどれが適するのかによって変わるのだと思います。 http://www.geocities.jp/chemacid/chembase/physical/acid-base.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フェノールフタレインの中和適定について(長いです...)

    酢酸と水酸化ナトリウムを使って中和適定の実験をしました。酢酸にフェノールフタレインを加えて、一滴ずつ水酸化ナトリウムを落としていくというものです。酢酸の量また濃度はわかっています。水酸化ナトリウムの決められた濃度(mol/l)もわかっています。その上でどのくらいの水酸化ナトリウムを加えると中和するか、という実験をしました。その実験をとおしていくつか疑問におもったことがあるのでわかったら教えてほしいです。  1、なんで一滴ずつ水酸化ナトリウムを入れるたびにかきまぜるのか? 私は全体によく水酸化ナトリウムをいきわたらせるためにやっているのかと思ったんですけど、あってますか? 2、基本的なことですがなぜうすピンクに色が変わったときが終わりなのでしょうか? 適定曲線に従えば8.2くらいで中和することはわかるんですが、なんで中和なのにpH7で中和しないのかが疑問で。これは適定曲線自体を理解しないといけないのでしょうか? 3、この実験はフェノールフタレインではないといけないのでしょうか?ほかに利用できる指示薬はないのでしょうか? これについて私は8.2~10を指し示すことができる指示薬ならどれでもいいのかな~と思うんですけど、そうすると一番使いやすいのはフェノールフタレインだから、ということでしょうか?そうかんがえるとほかのも使えそうですが... 4,この実験は一滴で色が大幅にかわりますよね?なんで濃いピンクになってしまうとつかいものにならなくるのでしょう?  5、(最後です)酢酸の酸性度にかなり細かく調整しないとといけないのは(きめた酸性度のものをきっちりつくるのは)計算するときにmolの量が変わらないようにするためでしょうか? ながながとかいてしまいすみません。わかることだけでもおしえていただけると大変助かります。よろしくお願いします。  

  • 化学の実験がを見ることのできるサイト

    独学に近い状態で化学を勉強しておりますが、中和適定など、実際に目で見たほうが理解が早そうに思います。そういった実験を見ることのできるサイトは、ありませんでしょうか?

  • 化学反応の終点の測定について

    この前大学の化学実験で酢酸メチルのHCl下での加水分解反応の速度の測定に関する実験を行いました。 速度定数が温度によってどう変わるか、また一次反応とみなして良いか、を考察するのが目的の実験です。 実際に行った実験の操作手順について、少し疑問に感じたことがありましたので、質問させて頂きたいのです。 この加水分解反応の速度に関する式を整理すると  log(a/a-x)=kt/2.303 (a=酢酸メチルの初濃度) という式が導けるので、 反応速度定数を求めるためには、時間t後の未反応の酢酸メチルの濃度(a-x)を求める必要があります。(反応開始時点をt=0とする) 実験はHCl-エステル混合液を、NaOH標準溶液を用いて中和適定することにより、 このxを求めて速度定数を計算していくという話なのですが・・・ 加水分解反応の終点を測定する際に行った手順について理解できないところがあります。 反応の終点を測定するには、本来ならば数日間HCl-エステル混合液を放置後、中和適定するのが普通ですが、 実験では、時間を節約するため 『70度の湯浴中で20分間加熱し、その後冷却してから、中和適定する』 という手順をとりました。 加熱することにより反応を速めているんだな、とは思うのですが。。。 実験では温度と速度定数の関係を調べるため、HCl-エステル混合液を色んな温度に設定してそれぞれ適定を行っていたのです。 ですがこの終点に関する測定の際は、いずれの温度に保った混合液も、一旦70度に加熱させて~という手順をとっています。 各温度における反応の終点を測定することが目的です。 何故『』内の操作手順のように途中温度を上げても構わないのでしょうか。 上手く説明できてないとは思いますが、どなたか宜しくお願いいたします。

  • フェノールフタレインについて

    中和滴定の実験でフェノールフタレイン液を入れました。 フェノールフタレイン液って2~3滴って言われるじゃないですか。 大量に入れたらどうなるんですか??

  • 中和適定

    中和適定でなぜ水酸化ナトリウム水溶液を標準溶液にもちいてはいけないのでしょうか??? 回答お願いします。

  • pHについて・・

    「中和液定では、pHが急激に変化する範囲に変色域のある酸塩基指示薬を用いる」と教科書に書いてあるのですが、これは何故なんでしょうか? もう一つ質問させてください。 「強酸+強塩基の場合は、メチルオレンジ、フェノールフタレインの両方の指示薬を使うことができる。」と書いてあるのですが今回の実験の場合、メチルオレンジを使用するには無理がある、と言われました。 何故なんでしょうか? 今回の実験 強酸→濃度未知の硫酸 強塩基→1,0N水酸化ナトリウム水溶液 この二つの溶液で中和液定を行いました。 ちなみに、硫酸を水酸化ナトリウム水溶液で滴下しまいた。 どうか、お願いします。  

  • 分析化学です!!

    NAOH(=分子量40.00)とNa2CO3(=分子量105.99)の混合物を含む試料を1.000g水に溶かし、フェノールフタレインを指示薬として、1mol/L HCl(f=1.105)で適定したところ16.00mLを要した。続いてメチルオレンジを加えて適定を行い、終点までに更に3.18mLを費やした。試料中のNaOHとNa2CO3のそれぞれの濃度(w/w%)を求めよ。 という問題があるのですが、全然分かりません。 何の公式を使えばいいのかも分からないので分かる方いたらどうかよろしくお願いします。

  • 中和適定についてです

    中和適定で適定値に誤差ができる理由を教えてください

  • シュウ酸と中和

    中和適定の実験において、シュウ酸を用いて標準溶液というものを作ったのですが、シュウ酸には何か特別な性質があるから用いたということを聞きました。 この性質というのは何なのでしょうか? googleなどで調べたのですが具体的な答えは得られませんでした。 お願いいたします。

  • 適定実験

    シュウ酸と水酸化ナトリウムで中和適定を行い、水溶液がピンク色に変化しました。しかし時間がたつと、ピンク色が消えてしまいました。なぜだか教えてください。