• 締切済み

中和適定

中和適定でなぜ水酸化ナトリウム水溶液を標準溶液にもちいてはいけないのでしょうか??? 回答お願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#157574
noname#157574
回答No.4

中和適定ではなく中和滴定です。誤字に注意しましょう。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

試薬瓶のラベルを見てみました。 特級試薬です。 95%と書いてあります。 開封していない試薬でもこの程度です。炭酸ナトリウムが2%ほど含まれているとも書いてあります。 標準溶液として使うのであれば再結晶で純度を高める必要があります。 水酸化ナトリウムは再結晶が難しい物質です。 潮解性が強いということですから水溶液から高い純度で取り出すのが難しいというのは想像できますね。 取りだした固体にどの程度水が含まれているかを確定させるのが難しいという事になります。 (wikiの記事には水溶液を濃縮すると、NaOH・H2Oが析出するとあります。水に対する溶解度がものすごく大きいです。辞典にはNaOH1gが水0.9cm^3に溶けると書かれています。) 潮解性が強いと秤量も難しくなります。固体のNaOHを天秤で量り取る時、見る間に表面がべとついてくるというのが分かります。 サラサラとした結晶であるシュウ酸2水和物とでは扱いやすさに大きな違いがあるというのが分かります。 酸であれば二酸化炭素と反応する可能性もありません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%96%E3%82%BF%E3%83%B3 ※試薬瓶に入っているNaOHはどういう風にして作られたものであるかが気になってきました。 多分濃縮して得られた固体(主にNaOH・H2O)を加熱しているのでしょう。 辞典に「NaOHの融点は328℃である」、「通常、二酸化炭素や水を少量含んでいるので318.4℃である」と書かれているのはそういう事情でしょう。二酸化炭素や水を少し含んだ安定な状態が存在するという事が融点の精度が高くなっていることの理由ではないでしょうか。

  • kasudako
  • ベストアンサー率62% (50/80)
回答No.2

#1の方の考え方で正しいのですが,補足します. まず,中和滴定(適定は変換ミスですね)では水酸化ナトリウムを使います.また,他のアルカリ性標準液もあります.ここで,注意しなくてはならないのは,長期間保存していると,空気中の炭酸ガスと反応して,力価が低下する可能性がります,そこで,中和滴定にアルカ性の標準液を使用する時は,あらかじめ酸性の標準液(通常,塩酸の規定液)でファクターを確認してから使用します.

wtnz25
質問者

お礼

ありがとうございます 助かりました

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2874/5600)
回答No.1

水酸化ナトリウムの性質を調べましょう。 ・二酸化炭素と反応する:水溶液の濃度が変わる

wtnz25
質問者

お礼

ありがとうございます 助かりました

関連するQ&A

  • 中和の量的関係と中和適定の問題です。

    1、30.0%の硫酸(密度;1.20g/cm^3)100mLを中和するには、6.0mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液は何mL必要か。 答え、122mL 2、0,10mol/Lの塩酸50mLに濃度不明の水酸化ナトリウム水溶液50mLを加えると、pHが2の溶液になった。水酸化ナトリウム 水溶液のモル濃度を求めよ。 答え、0.080mol/L

  • フェノールフタレインの中和適定について(長いです...)

    酢酸と水酸化ナトリウムを使って中和適定の実験をしました。酢酸にフェノールフタレインを加えて、一滴ずつ水酸化ナトリウムを落としていくというものです。酢酸の量また濃度はわかっています。水酸化ナトリウムの決められた濃度(mol/l)もわかっています。その上でどのくらいの水酸化ナトリウムを加えると中和するか、という実験をしました。その実験をとおしていくつか疑問におもったことがあるのでわかったら教えてほしいです。  1、なんで一滴ずつ水酸化ナトリウムを入れるたびにかきまぜるのか? 私は全体によく水酸化ナトリウムをいきわたらせるためにやっているのかと思ったんですけど、あってますか? 2、基本的なことですがなぜうすピンクに色が変わったときが終わりなのでしょうか? 適定曲線に従えば8.2くらいで中和することはわかるんですが、なんで中和なのにpH7で中和しないのかが疑問で。これは適定曲線自体を理解しないといけないのでしょうか? 3、この実験はフェノールフタレインではないといけないのでしょうか?ほかに利用できる指示薬はないのでしょうか? これについて私は8.2~10を指し示すことができる指示薬ならどれでもいいのかな~と思うんですけど、そうすると一番使いやすいのはフェノールフタレインだから、ということでしょうか?そうかんがえるとほかのも使えそうですが... 4,この実験は一滴で色が大幅にかわりますよね?なんで濃いピンクになってしまうとつかいものにならなくるのでしょう?  5、(最後です)酢酸の酸性度にかなり細かく調整しないとといけないのは(きめた酸性度のものをきっちりつくるのは)計算するときにmolの量が変わらないようにするためでしょうか? ながながとかいてしまいすみません。わかることだけでもおしえていただけると大変助かります。よろしくお願いします。  

  • 中和適定

    中和の量的関係の公式について 酸の価数×溶液の濃度×適定に用いた体積=塩基の価数×溶液の濃度×適定に用いた体積 で、右辺=左辺が表していることはなんだと思いますか??教えてください!!

  • 適定実験

    シュウ酸と水酸化ナトリウムで中和適定を行い、水溶液がピンク色に変化しました。しかし時間がたつと、ピンク色が消えてしまいました。なぜだか教えてください。

  • 中和適定についてです

    中和適定で適定値に誤差ができる理由を教えてください

  • 中和適定

    中和適定において、中和点の前後ではなぜpHは緩やかにではなく急激に変化するのでしょうか?

  • ☆★中和反応★☆

    この問題の解き方おしえて下さい。。。 ★濃度のわからない水酸化ナトリウム水溶液30.0mlに、0.25mol/lの硫酸水溶液50.0mlを加えると溶液は酸性になった。この溶液を0.45mol/lの水酸化カルシウム水溶液で中和したところ、16.0mlを要した。 (1)水酸化ナトリウム水溶液に硫酸を加えた時の反応を、化学反応式で表す。 (2)上記(1)の反応後に残っている硫酸の濃度は何mol/lか。 (3)この水酸化ナトリウム水溶液の濃度は何mol/lか。

  • 中和滴定

    高校1年生で、授業で化学をやっています。 次の問題が解けなくて困っています。 ご助言くださると嬉しいです。 質問1 次の水溶液A・Bを用いて中和滴定の実験を行なった。Aを過不足なく中和させるには、Bは何ml必要か? A 0.20(mol/l)塩酸10mlに、0.12(mol/l)水酸化ナトリウム水溶液20mlを加えた水溶液 B 0.40(mol/l)硫酸10mlを水で薄めて1.0Lにした水溶液 質問2 水酸化ナトリウムの固体を直接量り、水酸化ナトリウム水溶液も標準液を作ることはできない。それは、水酸化ナトリウムという物質が、溶液を作る過程で「変質」し、重さや性質などが変わってしまうからだ。その「変質」の中身を2つ述べなさい。 以上です。 お願いします。

  • 中和適定 食酢

    食酢の中和適定の実験をしました。その結果をまとめるのに 穴埋めの問題のように なってるのですが 0.05M-シュウ酸溶液の力価(ファクター) 0.1M=( )g/l=( )g/100ml 0.05M ( )g/100ml とあるのですがよく解りません。( )の中を求めるにどのような計算をすればいいのでしょうか?

  • 中和滴定の問題を教えてください

    シュウ酸水溶液と水酸化ナトリウム水溶液の中和滴定の問題を教えてください。 シュウ酸水溶液の採取量10ml、水酸化ナトリウム水溶液の平均使用量11.7ml、シュウ酸溶液のモル濃度0.05mol/Lの時、 ①水酸化ナトリウム溶液のモル濃度 ②使った水酸化ナトリウム水溶液の濃度(g/L) ③上記の濃度(%) はどうなるかをお願いします。 できれば途中式を書いていただけるとうれしいです。 本日の15時までに解答をできる方、お願いいたします。