• ベストアンサー

独立基礎について

6畳程の小屋を作ろうと目論んでおります。 傾斜地であるため独立基礎で高床式の建物にしたいと計画中です。 コストを考え、ボイド管による基礎を検討しておりますが、ボイド管に鉄筋を入れる必要がありますか?当初の予定ではウッドデッキなどで使用する羽子板束石を使用する筈でしたが、数があると意外に高く付いてしまうのでこの方法を検討しております。 市販の束石には鉄筋補強が入っているのでしょうか? また6畳の小屋に必要な基礎数ですが、4×4の束柱を支える基礎を20個配置する予定ですが、もっと少なくても良いでしょうか?知識のある方ご協力お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2

平屋ではかかる荷重は部屋に入れる物の重量次第です。 問題点は独立基礎ですから個々に沈下の度合いが違うということになります。 これは、工事のやり方とその受ける部分の広さに関係しますので、何とも言えません。 むしろこの方が心配ではあります。 束石状態の基礎コンがいくら丈夫でも、全体的にどうかということと、建物が 吹き飛んで行くのをどのように防止されるかです。少なくとも、風を受ける場所では、 単に束石の上に建物が載っているだけというようなことでは駄目です。 こういう場合、金具をコンクリートの中に埋め込んで施工しますが、そういった意味では 鉄筋などを十字に結んだ状態で絡ませたり、金具の先を曲げておいたりします。 また、基礎コンが地面からも引き抜かれないか検討の上、極端に長くなるようでしたら、 折れない工夫と、そばに別の杭を打ちこんでこの抵抗力で持たす方法があります。 もっとも、基礎の数はこれでOKです。 (根太の配置や材料の強さ次第では、必ずしも間中(半間毎)にしないでもよい時も ありますが、今回は20個で行きましょう)

Solairo69
質問者

お礼

ご教授頂き誠にありがとうございました。 専門的なご意見大変参考になります。 様々なケースに応じた対処が必要なことがわかりました。 重さのことしか考えていませんでした。まさか風の力まで… 建物と土台、応力をイメージし設計を再考したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

ど素人ですが・・ > ボイド管に鉄筋を入れる必要がありますか? 不要かと思います。 独立基礎で引っ張り応力がさほど働かないし、素人なら鉄筋を上手く配置して、ムラ無くコンクリートを充填するのは難易度高くデメリットも大きいですね。 業者は塩ビ管使ってますが、素人なら一斗管が安上がりで良いかも。百均のでかいポリ容器も魅力的です。 ボイド管が安く手に入るなら問題ないですが・・ > 4×4の束柱を支える基礎を20個配置する予定ですが、もっと少なくても良いでしょうか? 普通はそのぐらい。でも、構造自体軽いし、根太をおごってやって9本ぐらいにしたいね。 設置に1本2時間かかるとするとえらい差になりますよ。

Solairo69
質問者

お礼

ご教授頂き誠にありがとうございます。 プロの視点には無い工夫ができるのがDIYの醍醐味ですね。 色々な方法があり大変勉強になります。 自分で出来ることの判断もきちんとする必要がありますね。 参考にがんばりたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (744/2468)
回答No.3

傾斜地に独立基礎で高床式の建築は高度な技術が必要です。 独立基礎というものは、布基礎やベタ基礎と違い一個ずつが違った変化をします。沈下や傾斜が独自に発生します。これを最低限に抑えるにはしっかりとした地業を行うことです。 傾斜地ということは束の長さがばらばらになります。束相互を水平材や斜材で適切に連結し剛性を持たせることが重要です。基礎の頭部で水平面の剛性を持たせ独立基礎相互を連結することです。 高床式では風を床下に受け浮き上がりの外力が発生しやすくなります。基礎ごと吹き飛ばされないように基礎の根入れ深さや杭を打ち込むことを検討しましょう。束石の数や大きさ、強度はここで決まります。 六畳程度の小屋だからと言って安易に取り組んで、災害の原因を作らないようにしっかりと設計、施工してください。

Solairo69
質問者

お礼

ご教授頂き誠にありがとうございました。 専門的なご意見大変参考になります。 傾斜地での施行をもっと確り考え、再考したいと思います。 こんなご時世です。安易な計画でなく遠回りでも強度、耐久性を考え進めて行きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

鉄筋は必須です 倒れないように柱(束石状のもの)の基礎もきちんとしたものが必要です 数は、3尺間隔ですから適切かと

Solairo69
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 必須なのですね。 どうも鉄筋と聞くと手間が掛りそうで敬遠しておりました。 簡単な方法で強度が上げられれば良いのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 布基礎と独立基礎?

    布基礎と独立基礎? 農村地帯の広めの土地に戸建住宅を計画しています。 現在のところ、木造平屋建て、高床式、切り妻屋根の軽量屋根材葺きで、ウワモノ重量を軽量化し、ローコストで耐震性を確保する計画です。 この上物に対する基礎としては、「コンクリートから人間へ」という時代に、べた基礎で大量のコンクリートを流し込むのは気に入りませんので、上物と同様、軽量化、ダイエットし、大地への負荷を軽減し、資源を節約し、耐震性を確保したいと考えています。(できれば私の予算も削減したい!) そこで、布基礎か独立基礎かの選択となるのですが、建築数年後の床下乾燥に期待して高床式を採用するわけですから、布基礎の立ち上り部(GL+450mmぐらい)が床下通風をじゃまするのが気に入りません。 かといって、人通口のように、布基礎でありながら基礎の一部をカットしてしまう神経も理解できません。 「傾斜地に建っている別荘」などに使われている独立基礎は平地の平屋住宅では使えないのでしょうか? ボイド管で柱の数だけ独立基礎を立て、その上に柱直建てができないかと考えています。 そこで、木造住宅の基礎の専門家に質問です。 1.平地の平屋建てに独立基礎が使われていない理由は何でしょうか? (「基礎屋さんの売り上げ確保」って答えは無しですよっ!) 2.軽量住宅の基礎に独立フーチング基礎を使う場合の注意事項は何でしょうか? 3.土台無しの木造建築の建築確認を取るにはどうしたらよいでしょうか? 4.「傾斜地に建っている別荘」は次回の大地震の際に崩壊するのでしょうか? 追加の質問ですが、 5.梅雨時に工事されたべた基礎で、そのべた基礎に覆われた土中の水分は、その後、乾燥期になってもべた基礎の下や、防湿シートの下でウジウジしているのでしょうか?

  • DIY基礎 砕石上のポリシートについて

    DIY基礎 砕石上のポリシートについて DIY小屋(約10m2)の基礎部分についての質問です。ベース部分に砕石と目潰し砂利に10cm強を敷いて突き固めベース部分型枠を設置後、ワイヤーメッシュと立ち上がり部の鉄筋を加工し組み合わせる段階なのですが、ポリシートを砕石上に敷くべきでしょうか?尚、コンクリート厚は傾斜により10~12cmです。小屋自体は特に気密性にこだわる構造予定ではありませんが、湿気対策として取り入れるべきでしょうか? また、ポリシートの役目は防湿以外にもあるのでしょうか???

  • 排水管の上に小屋用基礎

    建築に詳しい方、DIYに詳しい方、ご指南お願いいたします。 現在自宅の庭に6畳ほどの小屋をDIYで建てようかと計画しているのですが、一つ問題があります。 敷地の北側に自宅、南側に庭があるのですが、自宅の西側からトイレの排水管、東側からキッチンやお風呂の排水管が伸びてきて、庭の中央よりやや南よりでY字に合流するように排水管がのびています。 小屋を建てようとするとどうしてもそのY字に伸びた排水管の上に基礎がまたぐように乗ってしまうのですが、危険でしょうか? 排水管の深さは地表から約50cm、基礎はブロック基礎2段で予定していて、基礎の形は小屋の角に「くの字」にブロック基礎を予定しています。 危険だとすると、何かよい方法はありますでしょうか? 例えば布基礎のように逆T字の幅を広くして重さを分散させるとか? ど素人のDIYですので不安です、知識のある方教えて下さい宜しくお願いいたします。

  • 基礎工事 コンクリートと石

    下屋(5畳くらい)を作るために勉強中です。 昔の建築物は石で基礎を作りましたが数百年もしっかりとしています。 コンクリートによる基礎とどこが違いどこが同じなのでしょうか。 予定の地面には以前の家の基礎が平らに残っていて、現在は地面と同じ高さです。 ここに束石を置いて基礎にして柱を立てたいのです。危険性は?

  • バイクガレージの基礎工事

    お世話になります。 バイクガレージをDIYしようと考えています。 6畳の大きさを2×4を使用していく予定です。 過去にウッドデッキを束石を使用してDIYしたのですが、今回は基礎で悩んでいます。 土間で作る場合と、束石(90cm間隔)で根太を使った工法とでは、費用的にどれぐらいの差があるものでしょうか? コンクリートの厚さ、束石の間隔による個数でも違うと思いますが・・・ 素人質問で申し訳ございません。

  • 住宅の基礎について 

    初めて質問いたします、この度家を建て直す計画をしているのですが 相談したい内容ですが、以前有った家を壊し新しく家を建て替えるのですが、前面道路が傾斜が有り土地も傾斜しており、家を新しくする時は高い方に合わせて基礎を高くする予定です。そこで気になった事ですが 工務店の基礎図面によると今ある地盤から 1m60cmの基礎をする予定ですが(基礎の上まで) 鉄筋のピッチコンクリートの厚さが気になります。図面では立ち上りの幅150mm 鉄筋ピッチ D13 横 200ピッチ 縦D10 200ピッチ べた基礎なので 下の部分 厚さ150 D13 250ピッチとありますこのような基礎で問題は無いのでしょうか? 担当の方に尋ねると以前もこのような基礎をしたことが有るようですが 本当に大丈夫なのか気になります 地盤検査の結果 3t ?有るみたいです 当方初めての新築になり シビアになりすぎでしょうか? 宜しくお願いします。

  • エコキュート・ヒートポンプ床暖房の基礎配管

    新築工事をします。 エコキュート・ヒートポンプ床暖房の配管において、 基礎工事をする際、予め、スリーブ管などで、基礎に穴を 設けておくべいものでしょうか? それとも後から、コア抜きで行うべきものでしょうか? コア抜きでは、基礎の鉄筋を切断する可能性があるため あらかじめ、スリーブ管・ボイド管で配管経路を設けておくべきものと 思いますが、いかがでしょうか?

  • 家(基礎)と小屋(束石)でOK?

    水道や下水などの配管を接続した時点で基礎が必要であるというようなことをどこかのサイトで見ました。おそらく、キットハウスかログハウスかトレーラーハウスのたぐいのサイトで。 自分事ですが、アパートなどで月4万程度だと10年住むとして480万円です。 最初の出費はかさむけど、安い土地買ってキットハウス等を買って、暮らしたいと考えました。車を置くスペースもできるでしょうし、隣近所のペット等の騒音問題なども考えると得策かなと思いました。 ただ決してお金があるわけではありません。 無い中、上記のことを踏まえ、以下のことを考えています。 建築業をやってたこともあり、道具も知識もあるゆえ、キットハウス等で自分で組み立て職人の経費削減を考えていますが、基礎や水回り、電気、ガスなどはやってもらうつもりです。 それゆえ、添付画像のような考えがあるのですがどうなんでしょうか? Aの建物に、電柱より電気を通し、風呂、トイレ、キッチンを設置。配管工事。 そのため基礎工事。家という感じで設置。 Bの建物は自分の部屋として。寝るのもこっちの建物で。Aより電気を延長コード等の接続で取り込み利用。(取り外しが可能でないとダメというのを見た感じがします。) 配管や水回りなど一切なし。そのため小屋という感じで束石で設置。 基礎工事がAだけで済むため安くなるかと。 Bは束石のため、レベル出して捨コンで水平取ればDIYでなんとでもなるかなと ネットや雑誌などで、DIYで小屋を作っているのをみると束石でやっています。 自分が調べていたものでは束石のものにはトイレなどはやはりないです。 建築法の基礎でないとダメと、基礎じゃなくて束石でいいよ、又は、家と小屋との線引きが良くわかりません。 Bのように寝て暮らすところ。住居というのか、小屋のような、家のような建物。 これは、基礎でなくても建築法的に問題ありませんか?

  • 鉄筋コンクリート構造配筋標準図のスリーブについて

    こんにちは2点質問です。 1:鉄筋コンクリート構造配筋標準図の、梁貫通孔補強の項目にて、80φ以上の梁貫通から 鉄筋の補強要領が描いてあるのですが、外径80以上の塩ビ管を先行配管している場合も、当然80以上の梁の断面欠損と考えて、補強するものだと思っていたのですが、違いますでしょうか? 施工屋はボイド管の場合は必要だけど、塩ビ管の場合は必要ないと言っているのですが?! 2:スリーブの定義が一部わかりません、配管用に梁に穴が開いている状態をスリーブのみをスリーブというのでしょうか?先行配管で塩ビ管が梁貫通している場所はスリーブとは言いませんか?

  • 高床の基礎について。。。。

    悩んでいます。 教えて下さい。 北海道で趣味の小屋を独りで建てています。 現在、基礎の作業をしています。 雪の多い所なので高さが約140センチ幅(厚さ)20センチたて、横 5メートルの立方体です。 本来であれば一般的にはその高さを利用して基礎の中を物置とか車庫に するのですが。。。。作業上、個人的に、設備的にスラブ?(上部のコンクリートの事です)が出来ない ので全部土を入れてその土の直上にスラブ?をと考えています。(スコ ップで土を入れた為、大変苦労しました!! 笑) 一般的には砂利をひき転圧し捨てコンし組み鉄筋をして生コンという順 番で仕上げると思うのですが。 問題はその土の直上の「砂利」を「省いて」土の上にいきなり捨てコン ー組鉄筋ー生コンという順番でスラブ?を仕上げようと考えています。 勿論、土の転圧はランマーでこれ以上無理っていう位ガンガン転圧する つもりです。 こういうスラブの造り方ってどうなんでしょうか??? 場所がら役場で確認しましたが「建築届け」だけで建築できる場所なの で審査等は無いのですが。。。 のちのち 砂利を入れなかった為高床の基礎がおかしくならないかと心 配です。 砂利を入れないとのちのちどんな影響が予想されますか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう