• ベストアンサー

大切にするとは何をすること?

toga12の回答

  • toga12
  • ベストアンサー率6% (6/90)
回答No.4

とりあえず、引きこもりはやめて欲しいという御両親の切なる願い。。。 大切にとは、就職し自立しなさいってこと。できれば、孫の顔が見たいの意。 もう、いい年なんだから~親に心配かけるなよ・・・。

eibu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃられているのは、両親を大切にするための行動ですね。 質問の一部に対する回答ですが、参考になりました。

関連するQ&A

  • 命を守る行動、報道

    命を守る行動って、この言葉、報道関係が流行らせているだけ 大雨、台風、猛暑、命を守る行動って 、数年前からこの言葉、大げさ過ぎ言葉、他に言いようがないのでしょうか

  • 生きることに意味や価値はないのでは?

      僕らは(?)は、生きることや命に意味や価値があると考えてはいないだろうか? 「一つの命は地球より重い」と言う言葉があるが、中東の戦争で数多くの命が失われたりしているけれど、それは、地球に、僕らの生活に何らかの変化を与えただろうか? 石油の値段が上がったりするけれど、それは、命が失われた事と直接の関係ない。 僕らは生き、食するため、多くの動物の命を奪うけれどだからと言って、僕たちが何かを「大きく」損ねているだろうか? 物心ついてから、生きることや、生命に意味や価値を考えてきたかも知れないけれど、 物心つかない子供の頃は、そんなことを考えないでも、充分に生きていてた。 生きることの意味や価値を考えないでも、快活に生きていた。 宗教には、偶像崇拝を禁じる考えがある。 神に形を与えるのを誤った態度だとする考えがある。 何らかの像をつくり、そこに心のやり場を求めるのは、人間が未熟で容易に安心を求めようとするからではないか? 真摯に、不安を受け入れるなら、偶像は不要ではないか? 真摯に、不安向き合うなら、生きることの無価値の中でも子供のように快活に生きられるのではないか?   

  • lifeの意味

    lifeの意味が広すぎていまいちぱっときません protect the lives of the Japanese lifeの可算名詞を調べると 個人の命、生命、(生命をもった)人、生涯、一生、寿命、(具体的な)生活 など多くの意味があるようなのですが上の文ではどれに当てはまるのでしょうか? 生活なのか命なのか 英語を日本語訳にするとたくさんの意味がある場合はどちらとも意味としては取れると大まかに見たほうが良いのでしょうか? つまり私が言いたいのは英語からしてみれば生活も命も同じ意味 よろしくお願いします

  • 節制とは?

    すごく努力して1ヶ月○○円で生活している。という同僚もいますが、私も見習ってお金を使わないように努力しだすと、決まってどうでもよいことで出費が増加してしまいます。定期券を忘れて無駄な通勤代を支払ったとか、物を失くして購入したとか、壊したとか、、、 今までそんなことほとんどないのになぜ?みたいにです。 節制しないときと変わらず、一定代金を使わないとならないかのように出費が出て行きます。 出費をしないことも節制?出費することも節制? 節制の本質とはなんでしょうか? 皆様のお考えを教えてください。

  • お金より価値があるもの

    現在、お金より価値があるもの を探しています。 抽象的な愛とか正義とか優しさとかではなく、具体的な何かを教えて頂けませんか? 皆さんにとって お金より価値があるものは何ですか? 自身の命ですか? 愛する人ですか? 私は思い出です。 今は亡き愛する家族達との共に過ごした懐かしい日々の思い出です。

  • 自然の「生命」と、人工の「いのち」

    ロボットやAIなどの技術発展で、人間が人工のいのちを作り出し始めました。 いつかロボットがいのちを持ち意志を持ち心を持つ可能性だってあるかもしれません。 そうなったとき、それらと自然の「生命」には違いはあるのでしょうか それとも人工の「いのち」も生命の一部として生態系に溶け込んでいくのでしょうか? 興味があります ご意見をおきかせください。

  • 次のような思考を持っている人がいたと仮定します。

     「 生きるのは、なんと苦痛なことなのか。他人や他人との関係について嫌気がさしたり、悩まなくて済むように離れようとしてみる。  けれども、いずれは他人という存在を欲し、あるいは必要とし、結局、他人を受け入れて生きていくしかない。このように、人間は独りでは生きられないのであるから、その人間のこと自体を本当に嫌いになってしまったら、どうすればよいのか。ここまで生きているのも人間に育てられた結果であり、少なからず恩恵を受けているのはわかっているが、そのことと、人間を好きになるか嫌いになるのはかは別の問題である。  人間は日々の生活をより豊かにする等の目的で、労働しながら生きているが、仕事は究極的には他人の役にたつものであり、なぜ嫌いなもののために役にたたねばならないのか。いまこうして使っている言葉も、人間がお互いに意志疎通を行いやすいよう創られたものだから、使っているだけで嫌な気持ちになる。そもそも、いま着ている服も人間が生産したものであり、着ているだけで嫌な気持ちになる。いま生活している家や様々な場所も、人間が住みやすいように整備された環境であり、ここに居るだけで嫌な気持ちになる。もはやこの世界では生きられない、生きたくない。今すぐこの生命を終らして楽になりたい」。 (1)こういった思考について、どう考えましたか。 (2)こういった思考を持っている人についてどう思いますか。また、この人はこれからどうすべきだと思いますか。 (1)・(2)、それぞれ理由を付してお答えください。 なお、この質問の意図等、この質問の解答に直接関係のない解答は求めていません。 長文、大変失礼します。

  • 拙速は巧遅に優る?

    「拙速は巧遅に勝る」という言葉がありますが、 まさにこの言葉通りだと実感できた経験談がありましたら、教えてください。 恋愛、仕事、日常生活、人間関係何でも構いません。 特に、なぜ巧遅では駄目だと思われたのか、具体的に教えていただければ幸いです。

  • 食べるの辞めました

    テレビ、ネットや雑誌でたまに 食べるの辞めましたって人がいます あるインドのヨガの達人は10年以上何も食べてません 何も食べない事が健康の秘訣です 日本でも雑誌で 私はもう全く食べてませんって人がいます 皆さん こういうのって本当だと思いますか? 私は嘘だと思います 食べることは人間の生命維持に欠かせません 人間は三日以上全く食べないと命の危険にさらされます 皆さんは全く何も食べないで生活できますか? 私は無理だし、そんな生活したく有りません

  • 意味不明な「一生懸命」

     最近テレビの字幕や雑誌などでもよく「一生懸命」という言葉を見かけます(新聞はどうだったかは定かではありません)。この意味不明な言葉の氾濫を許しているのは誰なのでしょう。差別用語には厳しい基準があるのに間違った言葉にはそのような基準はあるのでしょうか。マスコミ関係に詳しい人がいたら教えてください。  一の所に命を懸けるなら分かるけど、一生命を懸けていたら安心して夜も眠られないと思いませんか。