• 締切済み

音楽の教師になるためには?

koriusu3288の回答

回答No.3

約30年前に私立の音大を卒業し、2つの県で小学校の音楽の専科をしていた経験からお話しします。 まず、あなたが小学校の音楽の先生、と限定するなら、小学校の教員免許を取る(全教科教えられますから)か、中高の音楽の免許を取るかのどちらかだと思います。 私は中高の音楽の免許を持って、小学校で2年から6年を教えていました。 ですので、どちらかの免許が取得できる大学に進学するということが必要となるでしょう。 一方、音楽教師と文面の中にありましたが、大きな枠で考えれば、こちらは音楽教室の先生も含まれており、ヤマハ、カワイの幼児科などのグループレッスンは小学校低学年の音楽に共通というか同じような要素が含まれていると思うので、こちらも私は働いた経験がありますが、大昔、ですが必ずしも4大出で免許を持っているという方ばかりでないような(講師全員の経歴を聞いたわけではないため)講師の中には短大、専門学校の出身も多数いたように思いますから、もし今の大学を卒業するしか道がないなら、選択肢の1つになるかもしれません。 またピアノの先生でいいなら、正直免許等なくてもよく、その教室、楽器店が採用してくれたらそれでOKです。 文面から推測するに、あなたは学校の音楽の先生になりたいのですよね? となると、やはり「教員免許」が必須だと思いますから、それをもらえるところに行くしかないということになりますよね。 一番わかりやすく、また近道は、まだ1年生、受験が終わって間もないので、おそらくもう塾に通う必要もなく受験出来るでしょうから、親御さんに相談して来年また受験するのがいいと思います。 親御さんは反対しているのでしょうか? この先どんな困難にも立ち向かう覚悟があるなら、まず親御さんを説得すべきなのでは? 自宅通学できる国立なら、バイトもできるでしょうし、長い目で見たら1年の回り道くらい帳消しになります。 在学しながら受験し、落ちたら今の大学?に残る、と言えば許可してもらえるのでは? 来年再受験することを、私はお勧めします。 編入試験についてはまったくわかりません。 私立ならまだしも、国立がそんな融通を利かした、というか大学側にとっては面倒くさいことをしているとは思えませんが…。 ここからは、今思い出したことですが、4年ほど前にいた小学校の時、これも全員の経歴を聞いたわけではなく、たまたま、なんですが、2人の先生が、1度社会に出て、会社員になってから、教員になった、と話していました。 30代と50代の先生です。 小学校の免許は通信教育で取ったと言っていたような…。 けして大学に入りなおしてはいなかったような…。 たしか私が学生の頃も、小学校の免許は、T大学の通信でとれる(夏休み等スクーリングはあった)という記憶があるのです。 今もあるのか、他の大学でもあるものなのか、今の世の中、最新の情報はネットで調べられるでしょうから、大学のホームページで調べてみてください。 最後に、小学校免許と中高の音楽の免許を持っていた場合、音楽の専科として採用されるかどうか、を考えてみたいと思います。 先生の中には、幼少時からピアノをやっていたり、自分が音楽が好きな先生も沢山います。 個人的に音楽が好きで、また、そこそこの実力と経験があれば、途中から音楽専科の先生も稀にいるようですが、しかしやはり小学校の先生方はオールマイティー、私は音楽専門。 私はブラスバンドの指導だけは出来ないのですが、他はほぼ何でもOK、どんな生徒や先生方の要求にも答えてきましたし、授業も昔と違い、高学年ともなれば流行も取り入れてアレンジしたり、こちらもそれなりの物を求められているのです。 どんな小さな小学校でもまず1人目の専科は音楽。 理科、体育等ではなく音楽です。 小学校の専科を目指すなら、やはり中高の音楽の免許の方が王道でしょう。 採用試験を受け、無事合格してどこかの学校に配属されますが、最初に小学校とは限りませんから最初のうちは中学でも赴任してください、そのうち希望が通ると思います。 が一方、もし通信で小学校の免許が得られるなら、それはそれで腹をくくってそちらを選択するのも1つの方法です。 一生のことですから、悔いのないようにね。

yukaskr
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 通信教育で免許を取るのも一つの考えですね!中高の音楽の免許で小学校も教える事ができるのは知りませんでした。よく調べて考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 教育学部音楽科の入試対策・・・

    今高校2年生です。 国立の教育学部の音楽科をめざしています。 ピアノは4歳から習っていて、弦楽器(ビオラ)も 高校に入ってからはじめ、ある程度弾けるようになり、 実技試験でピアノか他の楽器が選べられるので 迷っています。  そのような場合、管弦打楽器で受験される人は けっこういるものでしょうか。 あと、ソルフェージュ(声楽)も必要なので 先生について習おうと思っています。 今まで音楽の授業でしかやったことがないのですが、 間に合うでしょうか。 楽典についても少しは見ておいたほうがいいと 聞いたので、本を買おうと思うのですが、 何かオススメなものはありますか。 たくさん質問しましたが、 どれに対してでも、些細なこと、他の受験対策でも いいので、よろしくお願いします!

  • 教育学部 音楽

    私は国公立大学の教育学部の音楽に進みたいと考えています。 しかしピアノと声楽しか習っていません。 勉強も大変で・・・ピアノと声楽で精一杯なのが今の現状です。 でも実技試験が簡単な大学を受験するので、大学受験には対応できると思います。 しかし、大学に入ってから授業についていけるでしょうか? 聴音はまったくできませんし、楽典も勉強していません。 ピアノと声楽を習っているだけで、授業についていけるのか不安で。 あと、教師以外にはどういった職業につけるのでしょうか? 詳しく知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 音楽教師になりたいのですが・・・

    初めまして、公立高校に通っている二年生の女子です。 今とても進路に迷っています。 音楽が大好きで小学1年生から三ヶ月ほど前までピアノ(楽典も少し)やっていました。音楽の先生になりたかったのですが、音大の学費や就職率、自分の能力などの問題を考え、親には言い出すせずにいました。(ピアノも現在やっていません) 現在、理系の教科をとっています。メインの話になりますが、三年生の選択教科を決める際、親と相談し、音楽の先生(中学校の)になりたい事を話し、その進路に進む事の承諾してもらえました。 しかし、ピアノもそこまで上手というわけでもなく、楽典などの勉強もこれからするわけになるのですが、こんな私でも大学にいき、免許を取る事ができるのでしょうか? ピアノも、もう一度レッスンをお願いし楽典も先生が紹介してくれる方に教わるつもりです。 大学は指定校推薦の短大の予定なのですが、試験内容に実技もありました。 やはり難しいのでしょうか? 長文失礼致しました。 解答のよろしくお願いします。(文章まとまっていなくてすみません;)

  • 音楽の教師になりたいんです。

    音楽科に通う大学1年生です。 高校の頃からの夢で高校の音楽教師になりたいと強く思っています。 教員採用試験の現実が厳しいこともわかっていますし、私の通う大学は音大でもなければ、国立教育大学でもありませんので、相当厳しい夢だと思います。 でも必ずかなえたい夢なので、どんなに大変でも逃げずにやれるだけのことをしたいと考えています。 そこで教えていただきたいのですが、やはり、採用試験では大学の名前もみられてしまうものなのでしょうか? 大学院進学も考えていて学歴ロンダリングみたいなことをしたほうがやはり有利なのかな、と考えたりしてしまいます。 どんなことでもいいのでお返事よろしくおねがいします。

  • 音楽教師、吹奏楽顧問になるにはどのコース?

    高校1年の女子です。 中学から吹奏楽でフルートとピッコロ、 ピアノを10年間やっています。 将来、高校の音楽教師になり 吹奏楽を教えるために 大学ではどのような事を勉強すればいいのですか? 管楽器コースを専攻して、楽器についての知識、自身の技術を学ぶのか 吹奏楽コースを専攻し、吹奏楽指導のために必要なことを学ぶのか 音大の受験に有利になるピアノコースを専攻するのか どの道が良いのでしょうか。 また、普通の大学と音大との違い、メリットとデメリットがあれば教えて下さい!

  • ソルフェージュや楽典はいつからやればいいのでしょうか。

    私は今中1です。 3歳から今までピアノを習っています。 私は小さいころから音楽の学校に入って、音楽のことを勉強して音楽の道にいけたら・・という夢があります。 そして今、高校か大学で受験しようと考えています。 今では本格的にソナタやバッハなどという曲をやっていて高校受験に向けて必死に練習・勉強しています。 受験をした方はいつからソルフェージュや楽典などをやってましたか? 私はソルフェージュを小5のときから習い始め、中1のなかでは1番できると言われて、中2・3年生と一緒に習っています。 楽典の方は、今年の4月から習い始めたばかりです。 高校や大学によっては楽典も試験にでると聞いたんですが、どうなんでしょうか。 またソルフェージュや楽典の問題というのはどういったものなんでしょうか。 やはり聴音を主にやるんでしょうか。 音楽の学校を受けた方に限らず知っていたら教えて下さい!!

  • 音楽の教師になりたいです。

    こんにちは。 私は今中学3年生なのですが、 前から音楽教師になりたいと 思っていましたが・・・。 何度も自分はなれないのではないかと 不安に思った時もあります。 でも今の自分は確実に音楽以外の 職業に就く気は一切ありません。 そのくらい好きです!! 私は小学3年生から吹奏楽で 楽器をしていますが、 ピアノの経験は小学生の時に半年ほどで 全くの初心者です。 楽譜はある程度はよめますが努力が必要 だと自分でもわかっています。 こんな私が音楽教師になるために これから習うべきことと、 心がけることをぜひおしえてください。

  • 社会人です。音楽教師を目指しているのですが。。。

    よろしくお願いします。 私は24歳の社会人です。 国立大学卒業後、新卒で1年間正社員として働いていましたが、 教育への思いを忘れられずに退職しました。 現在は派遣社員として働きながら、 教員免許を取得するため通信制大学へ出願しようとしているところです。 学校は既に調べています(O芸術大学とN大学)。 ここで悩んでいることがあります。 それはどの教科の免許をとるかということです。 私が本当に教えたい教科は音楽(中高)です。 しかし以下のような懸念点があります。 ・学費が年間40万円×3~4年は最低限かかる。 ・卒業後に採用されるのが難しそう。 ・ピアノの経験がほぼない。(吹奏楽を10年以上続けています。) 学費の問題は努力次第で解決できるのですが、 卒業後に暮らしていけるかが非常に心配です。 私は英語の教科単位であればいくつか取ってあるので、 英語の教員免許であれば学費も少なくてすみ(最低年間20万×2年)、 卒業後も音楽よりは暮らしに困ることも少ないと考えています。 10月入学の出願期間を迎えたいま、 再び音楽にするか英語にするかで悩んでいます。 私が教師になってしたいことは主に吹奏楽部の部活指導と、生徒の進路・生活指導です。 そのため費用や可能性の面から、 英語教師になって吹奏楽の指導をすることを目指すのが現実的だとは思います。 ただ、以下のような理由から音楽教免を取れる大学に行きたいと考えています。 ・音楽の勉強をしっかりしたい(ピアノ、和声、指揮など) ・英語は他の教免を持っている場合は1年で免許を取れるが、音楽だと3年は絶対必要。 ・今の職場にいるあいだ(3年間の有期契約)は夏期休暇があるためスクーリングに行く時間を確保できる。 現在の目論みでは音楽教免取得後に採用に挑戦しつつ、英語の教員免許も取得して、 その後は両方の免許で採用試験にトライするというものです。 卒業後すぐに音楽専科で採用してもらえる可能性はほぼないと考えています。 受験地域は都内もしくはその近郊を考えています。 一方、英語教免の大学に行った場合は、浮いた学費でピアノのレッスンに行くことも できますが、その後に音楽教師を目指すのは、時間(スクーリングに行く時間の確保)と年齢の面で厳しいと考えています。 似たような経験のある方、教育界の事情をご存知の方、 音楽教師の採用の事情や、 音楽で教採に漏れたときにどう生計をたてたかなど、 意思決定する上でヒントとなるアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 音楽科の実技試験教えてください

    中学校の音楽の教師になりたいです。(小学校の3年生から中学校3年生まで、ずっと学校での合唱部で歌っています。将来は中学校の音楽教師になり、自分で合唱部をつくりたいです。)  今度、高校1年になりますが、合唱部のために、ピアノを始めてまだ4年です。(バイエルの途中)  国立大学の教育学部(音楽科)にいきたいのですが、実技のテストがあると聞きました。どこか、実技テスト無しでいける大学はないのでしょうか? 教えてください。お願いします。 (ただ歌うだけなら、出来ますが、ピアノはまだまだまだだし、他の楽器もできません。)

  • 国公立大学教育学部音楽科の受験について。

    国公立大学教育学部音楽科の受験について。 こんにちは、私は現在高3の受験生で二月には前期試験を控えています。 前期は公立大学の医療系学部に出願予定なのですが後期の出願について非常に悩んでいる次第です。 私はセンター試験で失敗して思うように点数が取れず、出願できる大学が限られています。 そこで幼い頃から習っていたピアノを 生かして国公立大学の教育学部音楽科を 受験してみようかと考えるようになりました。 ピアノは5歳の頃から13年ほど続けており ある程度は弾けるつもりです。 しかし私の出願したい大学には 声楽試験もあり、ソルフェージュの 経験はありますが本格的に声楽を 習った経験はありません。 この状態で1ヶ月半後の後期試験に 臨むのはやはり無謀でしょうか? センターの点数はA判定ラインの40点上と少々余裕があり、 センターと二次の配点は2:1、 楽典や聴音の試験はありません。 回答お待ちしております。