• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:上司にだまされたらどうしますか?)

上司にだまされたらどうしますか?

noname#208392の回答

  • ベストアンサー
noname#208392
noname#208392
回答No.3

その上司なる人がどんな人かは知りませんが、どんなにいい人でも所詮は組織の人間です。 組織の理解が得られなければ、どんな非道なことでも我慢して遂行しなければなりません。 どの程度あたっているかどうかはしりませんが、上司自身は「契約外業務には当然追加料金を払わないといかんな」と思って、いろいろ運動していたのかもしれません。結局は、「あにを寝ぼけたこといっとるんや。そんなことでいちいち追加言ってくる派遣は、さっさと首にしたらええんや」とかなんとか言われたということも、ありえないことではありません。 で、その契約外業務の分の賃金ってどれくらいの額なんですか? 社会正義の観点から言えばあなたはそれを受け取る権利があり、契約書とその証拠とやらをそろえて、恐れながらと訴えることはできるでしょう(労基署?)。やりゃいいじゃないですか。 ただ、私はサービス残業当たり前、の世界で働いてるんでね。 奇麗事言っても、どうにもならんことがたくさんあることを知っています。いちいち、労基署に訴えるのも面倒ですから、もっとましな働き口探しながら、放っておいています。 文句くらいは言いますけどね。直属の上司程度の小物じゃどうしようもないことも分かりますので、期待もしません。 あなた期待してたんですか?その上司とやらは、役所内でどの程度の実力者だったんですか?派遣でポッと入って、その組織の力関係が分かるものなんですか? あなたには2つの選択肢しかありません。徹底抗戦か、あきらめるか。どっちかさっさと決めればいいでしょう? ショックだとか、夜も眠れないとか、何を寝言を言ってるんです?こんなところでぶつぶつ言ってなんの得になるんです?何度も質問繰り返したってくだらないですよ。

soum0715
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 私もサービス残業あたりまえの世界で長く働いていましたが、今回は向こうから支払いを申し出てこられ、所長にも話を通してあると言われたので期待してしまいました。 No.1の方へのお礼にも書きましたが、お金の問題よりも気持ちの問題でどうするか迷っています。 上司や所長を追い詰めても何の利益もないとわかってはいるのですが…。

関連するQ&A

  • 役所の問題行動を取り締まる機関はありませんか?

    カテゴリー違いでしたらすいません。 役所で契約社員をしていましたが、採用時と労働条件が大きく異なっており、上司と話し合った結果、契約期間の途中ですが退職することになりました。 離職票に書く理由も「労働条件の相違」ということで合意を得ていましたが、退職当日にいきなり「一身上の都合により」と書かれた辞職願いを手渡され、「これを出さないと退職の辞令が下りず、離職票も出せないので署名するように」と脅迫(と感じました)されました。 退職できないと困る事情があったのでやむなくサインして出しましたが、このようなことを取り締まる機関や方法はないのでしょうか? ハローワークや警察も同じ役所仲間だから相談できない気がするのですが……。

  • 労働基準法15条2項に基づいた郵送による退職の仕方

    契約条件と労働内容が著しく違うことを主たる理由として (他にもたくさん理由はあるのですが) 退職しようと思っています。 ========= 第15条 使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。この場合において、賃金及び労働時間に関する事項その他の厚生労働省令で定める事項については、厚生労働省令で定める方法により明示しなければならない。 2 前項の規定によつて明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる。 ========= とあるのですが、 1 退職願は内容証明郵便で送ろうと考えていますが、 法的に効力があるのは相手に届いてからでしょうか、送った当日からでしょうか。 即時に契約解除とありますがどう解釈するものでしょうか。 2 ハローワークを通じての紹介で、 今回の離職の事でなにか不都合が おこる可能性はあるでしょうか。 3 他に有利、安全に辞める方があれば知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 労働条件通知書と雇用契約書がない場合の退職について

    パートとして採用されて、約40日間勤めたのですが、労働条件通知書と雇用契約書がありません。 「仕事が自分には合わない」という理由で、上司に1か月後に退職したいと申し出ましたが慰留されました。そして、「社長には退職の旨を言わないでくれ。」と言われました。 ※労働条件通知書と雇用契約書がないことを理由に退職できるのでしょうか?

  • 上司の退職時に渡す品について

    今月末にお世話になった上司が一身上の都合で退職します 退職時に品をあげようと思っていますが お花と何をあげたらいのか迷っています・・・。 今の所、予算は2万以内です あまり退職理由はわかりませんので、次の仕事が決まっているか どうかもわかりません・・・。 出来れば、形に残る名入り(上司の名前)のものに したいと考えていますがなかなか思いつきません・・。 普通どんなものあげるのでしょうか

  • 労働基準法第15条でお訊ねいたします。

    労働基準法第15条により、労働者と労働契約を結ぶに当たって、労働条件を明示することを使用者に義務づけています。 明示する労働条件の中で、契約期間、就業場所、業務内容、始業終業の時刻、賃金に関する項目等については、書面で交付することになっています。 .前項の規定によつて明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる。 基準法に以上の事が記載されています。 「労働者に書面で交付していない場合」、どのような事になるのでしょうか。

  • 工場で法律違反の証拠を掴む方法

    工場で終業のチャイムが終業時刻より約3分遅れてなります。それが鳴り終わるまで終業出来ず、遅れた分の残業代も支払われません。そもそも残業代も15分おきじゃないと出ません。着替えの時間も更衣室での着替えを強制しているにもかかわらず、労働時間に含まれません。違法なのはわかっているのですが、証拠をどうつかめばいいのか分かりません。工場内はスマホやカメラは持ち込めません。ペンとノートしか持ち込めません。その気になればこっそり持ち込んで工場内の1つの時計や終業時刻を記入する表を撮影するくらいならできますが、何度もやると対策されそうで証拠が十分に集まらないかもしれません。近くに人もいます。目を盗むことは一応可能だと思いますが、何度もやるとばれそうです。また、工場内には壊れた時計が何個もあって、それを利用した言い逃れもされてしまう気もします。どれかしらの法律違反の証拠を掴む良い方法はないでしょうか?労働基準監督署、弁護士にもいずれ相談するつもりなのですが、みなさんの意見もお聞かせ願いたいです。

  • 労働条件通知書に記載の労働契約の効力について

    労働条件通知書に記載の労働契約の効力について ハローワーク経由で就職した会社に 厚生労働省の、労働条件を明示するためのモデル様式(労働条件通知書) を記入してもらったが… 始業・終業時刻、休憩時間、残業手当(なし) まったく条件が守られておらず、 労働基準法15条2項による “労働契約の解除”を考えています。 (1)この場合の離職理由は、自己都合になるのでしょうか? (2)労働条件通知書に  “自己都合退職は14日以上前に通知すること”  と、されていますが、  労働基準法15条2項による『即時労働契約解除』は可能でしょうか? (3)賃金締切日の15日前(民法627条2項)に退職願を提出して  『明日から出勤しなくて良い』と、言われた場合  労働基準法20条の解雇予告の扱いは  どうなるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 労働条件通知書に記載の労働契約の効力について

    労働条件通知書に記載の労働契約の効力について ハローワーク経由で就職した会社に 厚生労働省の、労働条件を明示するためのモデル様式(労働条件通知書) を記入してもらったが… 始業・終業時刻、休憩時間、残業手当(なし) まったく条件が守られておらず、 労働基準法15条2項による “労働契約の解除”を考えています。 (1)この場合の離職理由は、自己都合になるのでしょうか? (2)労働条件通知書に  “自己都合退職は14日以上前に通知すること”  と、されていますが、  労働基準法15条2項による『即時労働契約解除』は可能でしょうか? (3)賃金締切日の15日前(民法627条2項)に退職願を提出して  『明日から出勤しなくて良い』と、言われた場合  労働基準法20条の解雇予告の扱いは  どうなるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 試用期間中退職したら 

    今月1日~今日までの二日勤務ですが退職したいと思っていますが、会社の方へ当方が罰金等の支払いがあるかを教えてください。 退職理由は一身上の都合です。 労働契約書にサインと印鑑を付きました。 雇用期間 7月1日~8月31まで 契約更新有無・更新する場合がありえる 雇用保険手続きはまだしていないと思います。 上記以外の労働条件等については当社嘱託就業規則によります。と書いてあります。 また退職届けも提出しないといけないでしょうか? 何も分からないです、回答の方宜しくお願いします。

  • 退職を切り出す際の上司との面談について

    退職を切り出す際の上司との面談について 上司に面談の時間を取って頂き、 そこで退職届を提出したいと思います。 そこで退職理由について「何故?」、と上司から こと聞かれる場合が多いと思います。 私の場合、残業100h~200hなど過酷な労働時間と、退職に伴う 自身と家族の時間の確保を理由とします。 こういった理由は、正直に言って良いものなのでしょうか?。 変に引きとどめられたり、これから改善を考えるから・・など 話が長期化するのは避けたいと思っています。 皆様は、上記のような場ではどういった姿勢で望まれていますでしょうか?。 アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう