• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:役所の問題行動を取り締まる機関はありませんか?)

役所の問題行動を取り締まる機関はある?

このQ&Aのポイント
  • 役所で契約社員をしていたが、労働条件の相違から退職することになった。
  • 退職当日に辞職願いを書かされ、脅迫に感じたが、署名して提出した。
  • このような問題を取り締まる機関や方法は存在するのか疑問に思っている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

> 脅迫(と感じました)されました。 > 退職できないと困る事情があったのでやむなくサインして出しましたが、 結果的にその状態だと、質問者さんが話し合いの結果、一身上の都合で退職って事に納得したって話になります。 きちんと対応するのなら、そういう根拠をしっかり揃えとくべきでした。 半端な根拠だと、仮に録音だけとかあっても、 「言ってない」 「言った」 「そんなつもりで言ってない」 とかの水掛け論になり、時間と労力を浪費するだけって事になります。 差し当たりできる事として、求人の条件、実際の勤務状況、トラブルの経緯の内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名など、記録しておいてください。 ペン書き、ページの入れ替えのできない布綴じのノート、当日のニュースや天気を併記すると、信憑性が上がります。 必要ならば、ICレコーダーも併用します。 そういう物をポケットに入れておくだけでも、精神的に余裕を持てるような効果もあります。 -- > このようなことを取り締まる機関や方法はないのでしょうか? 真っ当な方法だと、ハローワーク宛に、離職票の退職理由についての異議申し立てを行います。 > ハローワークや警察も同じ役所仲間だから相談できない気がするのですが……。 縦割り行政のおかげて、普通は仲間意識なんかないです。 並行して相談すべき場所ですと、通常であれば、まずは職場の労働組合へ。 組合が無い、機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談する事をお勧めします。 Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合 http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labor/Unions/ の、 全国労働組合総連合(全労連) 全国労働組合連絡協議会(全労協) など。

soum0715
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 証拠書類などは持っていますので、ハローワークとNo.1の方が教えて下さった労働基準監督署に相談してみることにします。

soum0715
質問者

補足

その日に辞めないと困ると知っていて「これにサインしないと辞められない」と脅されたのに「納得して辞めた」ことになるんでしょうか? 私は脅迫されたと思ったので、こちらに相談先を尋ねたのですが……。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • pokoaruki
  • ベストアンサー率35% (117/332)
回答No.4

No.3です。質問者様側だけの話を聞いて判断できかねる部分はありますが、 「二度と役所関係で働けない」というのは単なるハッタリでしょう。 これは役所だからというのではなく、その上司個人の資質の問題と思います。 会社側に都合のいい辞め方を強要したりなどは、民間企業のほうがずっとえげつないと思いますよ。

soum0715
質問者

お礼

再びの回答ありがとうございます。 「会社都合」にしたくないのはどこも同じなんですね。 でもまさか退職当日にこういうことをしてくるとは思わなかったので……。 それまではずっと調子のいいことを言われていたので、完全にだまされました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pokoaruki
  • ベストアンサー率35% (117/332)
回答No.3

>ハローワークや警察も同じ役所仲間だから相談できない気がするのですが……。 こういう誤解をなさっている方は結構いるようですが、これは民間企業的に言えば完全に別会社です。 また、市区町村役場同士、都道府県庁同士だと、同業他社の関係でしかありません。 サインなさってしまったのですから覆せるかは分かりませんが、労働基準監督署や法律相談など利用なさるとよいでしょう。

soum0715
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 「自己都合で辞めるんだから二度と役所関係では働けないぞ」というようなことも言われたので、役所はどこも繋がっているのだと思い込んでいました。 休み明けに証拠書類を持って労働基準監督署に行ってみることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.1

労働基準監督署に相談するか、地元の議員に相談メールをするのも手です。 役所内では自浄作用が働きませんから、外部に意見を求めた方がいいでしょう。

soum0715
質問者

お礼

地元の議員は盲点でした。 どんな方がいるかよく知らないのですが調べてみます。 ありがとうございました。

soum0715
質問者

補足

勉強不足ですいません。 労働基準監督署も役所仲間だと思っていたのですが違うのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上司にだまされたらどうしますか?

    契約社員として働いていた職場を期間途中で退職しました。 理由は「契約外業務に対して払うと約束された賃金が支払われないため」です。 直属上司には何度も「こういう名目で払うから辞めないでくれ」と言われていましたが、覚書もなにもいただけず、結局だまされて何ヶ月も仕事をしていました。 離職票に書く理由は『労働条件の相違』ということで合意を得ていましたが、退職当日にいきなり上司から『一身上の都合』と印刷された退職願を渡され、「今日中にこれを出さないと退職できない」と署名押印するよう脅されました。 脅されたと感じたのは私にどうしてもその日に退職しなければならない事情があったからで、上司もそのことは知っていました。 数日前には私が書いた『労働条件の相違』という退職願を突き返されています。 また、退職当日になっても私が辞めることは公表されず、終業のチャイムとほぼ同時に外に追い出され、同じ課の方々への挨拶すらさせてもらえませんでした。 私が退職に至った経緯を話されると困るからでしょうが、退職直前まではとてもフレンドリーないい上司だったと思います。 なので、このようなことをされるとは全く思わず、あまりにショックで退職してからずっとこのことを思い出してはストレスで吐きそうになっています。 支払いに関しては口約束なので証拠がありませんが、私が契約外の仕事をしていた証拠はありますし証人もいます。 その証拠をもって労働基準監督署に行こうと思ったり、変な上司にこれ以上関わるのはやめた方がいいと思ったり、精神的に落ち込んだりイライラしたりしてどうするのが自分にとっていいのか考えられなくなっています。 夜もろくに眠れていません。 もしあなたが同じことをされたらどうしますか? アドバイスでもなんでもいいので教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 離職票が届かない、データ上退職となっていない。

    求人票と実際の業務の違いによる労働契約の相違により退職しました。約2週間たちましたが、離職票が届きません。離職票は電話と書面で請求しました。 ハローワークに相談に行きましたが、勤めていた期間が短く雇用保険も使えない為か、送られてこないことを伝えても待っていれば来ると言われるだけでした。 その時に職員の方がパソコンで調べたら、入社のデータはあるが、まだデータ上退職になっていないとの事でした。 データ上でも退職になっていないみたいですし、すごく不安です。離職票が来るのをこのまま待っていても大丈夫でしょうか? また、給料が支払われてから離職票が届くという事はありますか?

  • 離職票の再発行について

    派遣で仕事をしていました。 会社の都合で、契約更新はしないと言われ退職に追い込まれました。 退職前に離職票に署名をするように言われ、署名捺印をしましたが、 その際、離職理由の『労働契約期間満了による離職』の部分にチェックを入れて、会社に返却をしました。 ところが、 退職後に届いた離職票をみたら、私がチェックを入れた上記部分は斜線がなされ、『労働者の個人的な事情による離職』にチェックが入れられていました。 更に離職区分は『4D』に○がつけられていました。 しかし、 『具体的事情記載欄(事業主用)』には、 ”一身上の都合による退職”と手書きされているのですが、横線で消し込みがされ、その上に”契約期間満了”と修正文字が入っていました。 離職理由や離職区分を自己都合にしておきながら、具体的事情で契約期間満了…というのはつじつまが合わずおかしいと思いますし、そもそも、自己都合ではありませんので完全に間違った離職票となっていると思うんですが、会社に言って再発行して貰うことは可能なんでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 退職届と離職票の退職理由は同じでないと駄目。

    退職届と離職票の退職理由は同じでないと駄目でしょうか。 退職届は一身上の都合と記入。 離職票の記入の仕方として、労働者の判断によるものの 労働者の個人的な事情による離職(一身上の都合、転職希望等)チェックして理由は会社都合と出来ますか?

  • 離職票の本人署名

    私は自動車関連の工場で、派遣社員として昨年より働いて(現在有給消化中)おり、 今月13日に退職予定なのですが、 昨日、あとは有給消化で実際には出勤しない為、 派遣会社にて制服、保険証の返却、退職願の記入などの手続きを行ったのですが、 その際、離職票の離職者本人の判断記入欄に異議なしで囲って、署名、抹印を貰いたいと言われました。 今回、退職に至った理由としては、4勤2休2交代の実働11時間の長時間労働が続いた(当初は2ヶ月だけこの勤務シフトで、以降は通常の実働8時間の3交代シフトになるとの話であったが(何度か他の労働時間が短い部署に移動出来ないか営業担当に相談はしたが、移動出来なかった)結局6ヶ月間もこのシフトが続いた)為、 疲労が蓄積し、今後継続しての就業が困難になった為(ここ数ヶ月は体調を崩す事が多く欠勤が目立った)であり、 派遣会社の担当営業にもそのように伝え、了承を頂き、 退職願にも、勤務時間及び勤務シフトによる健康上の理由と退職理由を記入しているのですが、 (退職の意向を伝えた時には、出来るだけ希望に添えるように記入したいと思うと言っていたのに) 事業所記入欄には、 (2)労働者の個人的な事情による離職(一身上の都合、転職希望等) に丸が付いており、 具体的理由欄にも、一身上の都合とだけ記入してありました。 私は、 4. 労働者の判断によるもの (1)職場における事情による離職 (1)労働条件に係る重大な問題(賃金低下、賃金遅配、過度な時間外労働、採用条件との相違等)があったと労働者が判断したため などに修正して貰えないかと相談したのですが、 今回の件では一身上の都合としか書けないと言われ、 署名、抹印を躊躇していたのですが、 異議なしで署名、抹印するように念を押され、迫られ、 結局、その内容のまま異議なしで署名、抹印してしまいました。 本来はこのように本人署名を貰った上でハローワークに提出するのが正しいみたいですが、 実際は本人署名を省略して提出する事(事業所)が多いとの事なので、 その場合でしたら、手元に離職票が届いてから異議ありで記入し、ハローワークに手続きに行けば良いと思いますが、 今回のように事業所がハローワークに提出する際に既に異議なしで本人署名があった場合、 原則として離職理由の変更が難しいような記載を見かけました。 退職の意向を伝える前に県労働局に相談したところ、 今回の場合は、連続する3ヶ月間に渡り45時間を超える時間外労働があったに該当する為、 特定受給資格者に該当する可能性があるとの事だったのですが、 今回、一身上の都合で異議なしで署名してしまった場合、一般受給資格者(自己都合)扱いになってしまうのでしょうか。 また、手元に離職票が届いてハローワークで(時間外労働時間が記載された)給与明細などと共に事情を説明しても離職理由の変更は難しいでしょうか。 どうか、ご教授願います。

  • 退職の際の離職票を訂正されました

    先月6年間務めてきた会社を辞職しました。理由は契約と違うといったことから「会社命令がきけないなら。。。」と肩を叩かれたことです。退職手続きの際に「雇用保険被保険者離職票」の右下<離職者本人の判断>の部分、会社が「一身上の都合」と書いてきたので、「離職理由に異議」⇒有りに○印を記載したのですが、先日郵送された離職票には、有りの部分に取り消し線が引かれ、「無し」に○印が入っていました。 とても納得が出来ないのですが、これはどうしたらいいのですか?

  • 労働基準法15条2項に基づいた郵送による退職の仕方

    契約条件と労働内容が著しく違うことを主たる理由として (他にもたくさん理由はあるのですが) 退職しようと思っています。 ========= 第15条 使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。この場合において、賃金及び労働時間に関する事項その他の厚生労働省令で定める事項については、厚生労働省令で定める方法により明示しなければならない。 2 前項の規定によつて明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる。 ========= とあるのですが、 1 退職願は内容証明郵便で送ろうと考えていますが、 法的に効力があるのは相手に届いてからでしょうか、送った当日からでしょうか。 即時に契約解除とありますがどう解釈するものでしょうか。 2 ハローワークを通じての紹介で、 今回の離職の事でなにか不都合が おこる可能性はあるでしょうか。 3 他に有利、安全に辞める方があれば知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 離職票って役所から貰うものですよね?会社と争います

    離職票って役所から貰うものですよね?会社と争います。 しかし、裁判で争っている最中に嫌がらせをしてきます。裁判の結論が何であれ辞めるという事を見込んで争いたいです。 そのため、次の会社に対して離職票などが必要です。これって役所からですよね。社会保険の引継で会社との争いと関係なく必要になってきます。無理やり発行させれませんか? 経緯は突然理由なく暴行、刃物でのメッタ刺し、鈍器で殴打、退職強要、未払い賃金、月500時間残業、パワハラ、殺害予告、公益通報による報復、殺害、です。 あ、勘違いしてるといけないんで、労働契約だから、警察は動かないみたいですよ笑 確認したんで。 まとめますと、裁判の結果いかんにかかわらず、辞めるんで、しかし、裁判上は解雇無効の地位確認をしています。次の会社と社会保険の引継上離職票が必要です。無理矢理手に入れる方法ないですか?

  • 合意退職?普通解雇?

    こんばんは、数年前に能力不足で解雇になったと相談させていただいたものです。また新たに疑問がでてきたので相談に乗ってほしいです。よろしくお願いします 平成21年に新卒でメガネの販売業に就職しましたが、半年後に能力不足で退職となりました。退職1ヶ月前に社労士さんを連れて呼びだされ「以下の条件が守れなかった場合は正社員としての契約を切る」と言われて署名しました。 能力が低く、同じ失敗を繰り返していたり、集中力が保てていなかったりした部分があり、これらも条件のうちに入っていました。 その条件の中に「お客様の苦情を無くす」というのがあったのですが、僕はそれを守れず、契約は切るとされ、最後は退職に合意する形の書類に署名しました。 今更気になったのですが、今回の件の場合だと合意退職にあたるのでしょうか? 自分でも調べてみたのですが、相手からの働きかけがあったのですが「やめたらどうだ?」というものでもなかったという点で勧奨にはならないとは思うのですが、達成できなければ契約を切ると言われて署名した時点で双方合意したとみなされ、合意退職となるのかどうかを疑問に持ちました。 その会社から送られてきた離職票には会社都合により解雇とありました。どっちにせよ、雇用保険の受給に関しては法律的な問題はないんですし、既に雇用保険の受給は終わっています。 質問なのですが、 (1)今回の場合だと能力不足による普通解雇となってしまうのでしょうか?それとも双方合意の退職となってしまうのでしょうか? (2)また、合意退職となってしまう場合、転職活動の面接で退職理由をどうやってごまかすのがいいでしょうか?(能力不足とバカ正直に伝えるつもりは毛頭ありません。それにしても財閥系の企業ではいまだに前職調査をやってる噂もありますが・・・)

  • 契約社員の離職票の離職区分について質問です

    契約社員の離職票の離職区分について質問です 契約社員の契約満了でこの3月に退職した者です。契約期間は3年以上契約更新4回です。離職票について質問です。 離職区分に2Aと2Dと両方に○がついてます。これは正しいですか? ちなみに、 (7)離職理由欄は (3)労働契約期間満了による離職 にチェック (2)上記(1)以外の労働者 (1回の契約期間 12箇月、 通算契約期間 60箇月、 契約更新回数 4回) (契約を更新又は延長することの確約・合意のー無 (更新又は延長しない旨の明示のー有)) (直前の契約更新時に雇い止通知のー有 労働者から契約の更新又は延長ーの希望に関する申出はなかった になってて、下の具体的理由には「契約満了の為」となってます。 上記の 労働者から契約更新又は延長の希望に関する申出はなかった も違います。本当は、「希望する旨の申出があった」なんです。 これは、失業保険の条件が変わってきますか?3年以上の契約社員だと、契約延長の意思のあるなし関係なく特定需給資格者になるんでしょうか。 でも離職区分には2Aと2D両方○がついてるんです。 しかもこれ、一度「一身上の都合」なんて書かれた離職票が先週送られてきて、一度本社に送り返して訂正してもらった分なんです。だからかなり不安で・・・。 ご存知の方、よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • HL-L3230CDWで廃トナーを交換後、再びハイトナーコウカンの表示がされ印刷できないトラブルに困っています。
  • お使いの環境はWindows10で有線LAN接続です。関連するソフト・アプリはありません。
  • ブラザー製品の廃トナーコウカントラブルについて、解決方法を教えてください。
回答を見る