• ベストアンサー

イデアは物理法則の発見にどの程度役立ったのか

イデア(idea)における「ものごとの真の姿」や「ものごとの原型」の洞察は物理法則の発見、 さらに西欧の科学技術の進歩にどのような役割をしたのでしょうか? お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#145074
noname#145074
回答No.1

●プラトンのイデアという考え方はその後、弟子のアリストテレスに、「イデアは個物から離れて存在する」という形而上学的側面を批判されました。アリストテレス自身その考え方の中に形而上学的要素を多々含んでいたのですが、その形式論理学(古典的論理学)などは現代論理学と根元は変わりないほど完成度の高いものです。 ●科学という側面だけを考えれば、その後のデモクリトス、ガリレオ、デカルトなどいろいろな天才が科学というものの発達に寄与してきたはずですが、決定的にはデカルトの考え方こそが科学の方法を確立した考え方を世に提示したと思います。 ●したがって、イデアという考え方は人間が形而上学に陥らないための警鐘としての役割は果たしたと思いますが、直接的には科学の方法論を支えるものは持ってはいなかったということです。 ●「幸福」というものは人間界の個々人とは別のところに永遠に存在するという考えは、現代でもある種の宗教には存在するかもしれませんが、そういう考え方は人々を形而上学の罠に陥れるもので、科学を支える考え方ではありません。 ●ギリシャ神話の神々「美と愛の神アフロディティ」は永遠に「美と愛そのもの」であって、人間のように状態は変化しないのです。つまりアフロディティだけは、英語で"I am Beauty."と言える存在なのです。しかし人間は、"She is beautiful."、"She was beautiful."という状態を変えざるを得ない形容詞を使うのです。 ●科学は「見るもの」「見られるもの」という立場があって始めて成立するものです。イデアはすでに見られる必要はないのです。何にも変わるものはない。美は永遠に変わらぬ美であり、怒りは永遠に変わらぬ怒りであるわけです。イデアはすでに観察の対象外になっているものなのです。 ●我々は「名称をつけること」で、形而上学に陥ってしまう危険性を持っています。つまりイデアの世界に陥ってもそれに気づかず思考そのものが誤謬に陥っているのに気がつかない状態があるということです。つまり我々は「名称」を本質としてしまうということです。中身はどんどん変わっているのに、或いは中身はその名称の表すものとは全く異なっているのに、「名称」だけは本質のように変化しない。まさにこれがイデアそのものではないでしょうか?

prizon19
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>決定的にはデカルトの考え方こそが科学の方法を確立した考え方を世に提示した 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 物理で新法則を発見した場合について

    皆さん、こんにちは。 釣りではなく、純粋な疑問としてお伺いしたいのですが 物理の分野である法則を発見した場合、それが誰かによって既に発見されているものなのか、そうでないのか、を調べるにはどうしたらいいのでしょうか? 例えば、電話などでどこに尋ねたらいいのでしょうか?文部科学省とかでしょうか^^; 一応、身の回りの資料、ネット上の情報を一通り検索したのですが、なかなかそういう法則があるともないとも情報が得られなかったので。 ご教授いただければ幸いと思います。何卒よろしくおねがいします。

  • 物理法則などの公式について

    素直に認めてしまえばそれまでなのですが、なぜ物理法則の公式は、どれもきれいな格好をしているのでしょうか。 例えば万有引力の法則は、2つ物体の質量に比例して、距離の2乗に反比例するものですが、「距離の2乗」というところで、どうして「2乗」ときれいな数字になるのでしょう。別に約1.9や2.1かもしれないし、√2といった無理数かもしれないのではないでしょうか? たまたま人間が便利な10進数を使っているから、こんないろいろなきれいにまとめられた法則・公式が出てきたのですか。もし、別な数体系を持っているなら、未知の公式が発見できそうなのですか。 …「物理法則だから」とか「自然科学だから」といったといった理由で、この疑問は片付けたくはないと思います。

  • よくわからない者ですが、科学、物理学の進歩

    人類(ホモ・サピエンス)があらわれてから20万年っちますが! 19世紀から20世紀にかけ人類の科学的、物理的進歩が飛躍てきに進歩しましたが。 物理学者、アインシュタインなどはどういう頭の構造なのですか?たった200年あまりにパソコンや携帯電話、核爆弾、などの進歩が激しいのでしょうか? 世界的な戦争や技術力の競い合いも原因かもしれませんが! はてはて、物理学者や科学者などの頭の中はどうなってるでしょう? 私たちから見れば天才的で理解にくるしみます。(文系出などで)

  • 宇宙論の現代科学における位置付け

    宇宙論の現代物理学における位置付けってどうなっているんでしょう? 法則というのは、全称条件法命題で表され、条件と一体となって予測ができます。普通の現代物理学の営みは、実験による経験事実から新しい基本法則を見つけたり、基本法則どうしの関係を探ったりすることと、既知の法則と事実を用いて、予測(これは広い意味の予測であり、未来に起こることを予知することに限らない)し、個々の物質や現象に対する理論を構築することの2つに大きく分けられると思います。前者は19世紀から20世紀にかけて大きな発展を遂げました。後者は現在、より広く研究されています。 宇宙論という科学の営みは、基本法則と観測から、宇宙の姿を知ろうとすることなのでしょうか、また、宇宙の構造自体が基本法則にも影響を及ぼすという考えを受け入れるのでしょうか?どうも僕には、この2つのことが矛盾するように思えて仕方がありません。このような疑問が生じるのは、僕が宇宙論という学問をあまりよく知らないからなのですが、このような疑問に対するアイディアをください。あと、科学哲学でこのようなことを研究している人を教えていただきとうございます。

  • 牛乳パックの注ぎ口

    あの注ぎ口はいったい誰が考え、どのように思いついたのでしょうか? またどのような力が作用しているのでしょうか? 普段何気なく使っていますが、物理学的にもかなり画期的なアイデアと技術が応用されている気がします。 紙パック自体はピュアパックと言い、20世紀初頭にアメリカでその原型が発明されたとまではわかっているんですが・・・

  • 夏休みの課題なんですが…

    夏休みの課題で「科学系の書籍等を読み自分の考えを述べよ」というものが出されたのですが、科学系の本ってあまり読んだこと無いので、本を選ぶ段階から躓いています。 出来るだけ簡単な科学系の本は何ですか? ちなみに、例として 武田暁『物理科学への招待』(裳華房) R.Pファインマン『物理法則はいかにして発見されたか』(ダイヤモンド社) 菅野礼司『科学は「自然」をどう語ってきたか-物理学の論理と自然観』(ミネルヴァ書房) 渡辺正雄『文化としての近代科学:歴史的・学際的視点から』(講談社学術文庫) ユベール・リーヴズ他『世界でいちばん美しい物語:宇宙・生命・人類』(筑摩書房) 渡辺愈『身近な物理学の歴史』(東洋書店) N.R.ハンソン『科学はいかにして生まれたか』(講談社学術文庫) 村上陽一郎『文化としての科学/技術』(岩波書店) などが挙げられていました。 これ以外でも「これなら読めるんちゃう?」というのがあったら教えてください。

  • 物理法則を発見してしまいました。

    物理法則を発見してしまいました。しかしながら、その法則が未だかつて 発表されているものかどうか、 無い物を無いと確認するのは極めて困難と考えております。 発見したと思っているのは、水面波の振る舞いで、 その振る舞いは、「振り子の等時性」や「てこの原理」といった法則のように、 小中学校レベルで応用のきく法則であるように思っております。 ホイヘンスに関する書籍には無かったように感じております。 また、波、物理法則に関する書籍を読みあさりましたが、当該法則は見当たりません。 かれこれ、15才の頃から約15年間悩みましたが、相談致します。 30歳サラリーマン、2児の父でございます。 願わくば私の子供が小学校や中学校に通うころ、 その法則を学校で習うようになればと、夢を見ております。 しかし、有名大学出身でもない私には下記の疑問がございます。 1.振る舞いを、数式等で示す必要があるのでしょうか。(数学が得意ではありません) 2.論文などが必要になるのでしょうか。 3.発見したと思っている内容をこういった質問サイトで記載しても良いものでしょうか。 4.私としましては、物理学に長けた協力者にこれまでの発表有無を事前に確認し、 未発表であった場合、数学に長けた協力者に依頼するのが良いのかと考えておりますが、周囲にそこまで数学、物理に長けた知人がおりません。 皆様からの助言をいただきたく。質問させて頂きました。

  • 魔術とオーパーツについて

    アンティキティラの時計等、古代人の中には突出した洞察力、設計力、計算力、技術力がある人がいたことは疑い用のない事実だと思います。 ところが、この技術はなぜか継承されなかった。その理由を考えてみたのですが、 こういった発見や技術を個人または極数人で独占したのではないでしょうか。そしてその技術道具を使った人は、魔法使いや占い師、仙人や賢者等様々な呼称はあると思いますが奇跡を起こすものとして崇められたのではないでしょうか? しかし技術は独占されたのですぐに継承が途絶え、あるいは秘匿され、あるいは巨大産業という概念がなかったために、現代の科学技術のように広まらなかったのではないでしょうか?

  • 技術者の役割

    私は技術者の一員として会社に就職し、もうかれこれ5年が過ぎようとしています。私の今の仕事は主に生活に役立つ製品の開発といったところで、何があると人のために役に立つかを日々考えています。しかし、それほど簡単にはいかず、ほんの数十年前に開発された新技術は今ではあって当たり前で、より進歩したこれからの時代に新しい技術を捜し求めると言うのはなかなか難しいことです。そのため、日々努力してもなかなか新しい発見をすることもなく、今はこの仕事を続ける意味を自分でも分かっていない状態です。 そこで皆さんにお聞きします。 これからの時代における技術者の役割ってなんなのでしょうか? また、過去の技術者と私のような今の技術者を比べると、技術者として求められている役割になにか違いが出てきているのでしょうか? これには十人十色の意見があるでしょう。 私見でいいのであなたの思うところを聞かせてください。

  • 最新の食材

    昔、「20世紀以降に見つかった食材はなく、今私たちが食べている食材の全ては19世紀以前に発見されたもの」というのを読んだことがあります。 たしかに考えてみると、20世紀以降に見つかった食材は思いつきません。 これだけ、技術や科学が進歩して新たしい発明発見があるのに、食材については当てはまりませんよね。 人類はもう新しい食材の発明発見をあきらめてしまったんでしょうか? 例えば、大豆から作られる食材にしても、油揚げや豆腐の発明(発見?)以降ないですよね。 (調理方法や料理は新しいものがたくさんありますが)