• 締切済み

異動と退職

nama777の回答

  • nama777
  • ベストアンサー率26% (183/699)
回答No.1

確かにリストラ含みのプレッシャーに見えますね。ただ、 >早くに退職の意思表示をし、試験対策と転職活動に意識を向けたいと思っています。 転職活動は在職しながらでもできるのでは? 早々に見切りをつけて転職活動しながらも、今の会社には行ける所までしがみつくのが賢いと思います。  最悪、工場のラインに回されても黙々と受けて、行ける所まで給料もらった方がよいように思います。むろん転職活動は裏で続けながらです。 あと、退職の意思表示は有効なカードであり、タダで呉れてやることはありません。。リストラを突っぱね続けていると、相手は飴と鞭を使い分けてくるはずです。つまり、左遷など嫌がらせをする一方で、いま辞めたら退職金を割り増しするよというようなことを言ってくる。辞めたくない人にとってはゴミのような条件ですが、辞めてもよい人にとっては渡りに船。辞める気はないのだという演技はしっかりしつつ、一円でも多く出させて辞めましょう。

関連するQ&A

  • 不当な異動、不当な減給?

    (1)元々事務関係の仕事をしていました。しかし、社長にいろいろ意見をして(もちろん会社をよくしようとしてですが)睨まれたことによって、製造部門に一方的な異動になりました。 もちろん断りましたが、総務(人事部門がない)に行くか辞めるかの2択と言われ、やむを得ず行きました。 元々腰が悪く(このことは社長も、総務も以前から知っている)、行く前に考慮してもらうようにお願いしていました。 製造部門では当然肉体労働で、腰への負担が大きいことは事前に分かっており、この異動自体も不当と感じています。しかし、総務は法律的には問題ないと言い切っていました。 (2)製造部門で働くようになり、腰への負担の大きい業務は行わないように配慮してもらっていました。 その後、総務と面談があり、他の正社員が行なっている業務をできないなら減給(どれくらいとはまだ言われていません)も考えなければならないと言われました。 こちらが望んだ異動ではないことと、腰に負担があると分かっている製造部門へ異動させたのは会社側ではないのかと言いましたが、相手にしてもらえません。元いたところに戻して欲しいとも言いましたが、帰るところはなく、この製造部門しかないと言われました。 解雇するつもりはなく、いろいろ嫌がらせをして自主退職に持ち込ませようとしているように感じます。 (1)と(2)共に不当ではないかと考えています。これに対してどのような対処を行えばいいでしょうか。 お知恵をお貸しください。それとも不当ではないのでしょうか。

  • 経理から営業への人事異動。転職か異動か。

    経理から営業へ異動。異動か転職か。 9年ほど前、営業で入社しました。 あまりに営業が合わなかったため半年程で上司等に相談して経理・総務部門への異動となりました。 経理・総務は自分の性格に合っており、今では全て1人でこなせるようになり、様々な資格も独学で取得し充実した日々でした。 さて、会社はここ2年で一気に赤字企業へと転落。今期も恐らく赤字となる見通し・・。 ある日、上司に呼ばれ「営業へ異動が決まった」と言われました。 経理は現在2人いるのですが、経理の人員を削減して営業強化というわけです。 異動が会社の権限であることは知っていますし、確かにその理屈は理解できます。 経理業務に一緒に携わってるもう1人は、あきらかに根暗で営業なんてとてもできないタイプなので「経理しかできない」と判断されたようです。 しかし、私も営業はまったく向いてないのです。実際に半年以上営業を経験した結果、相談して総務に異動したくらいですから・・。 さらに、うちの会社は完全に年功序列企業で、給料は頑張ってもそうでない人も年齢で一律。という会社です。 ですので当然仕事を大してしていない人間、サボる人間。も共存しています。というかうちの会社はそういう輩がやたらと多い会社です(笑) 私としてはそういう人間のフォローするためにどうしてまじめにやってきた自分が部署リストラのようなカタチをとられるのか。という気持ちも当然あります。 ある程度実力で評価してもらえたり、出世が早くなるのならモチベーションも上がりますが、弊社では絶対にそれはありません。 年齢が全てです・・。 給料に関しても営業に行っても営業手当があるわけでもなく、経理と給料は変わらず。といったところです。 31歳で手取り17万円前半という安月給なので、悩んでいます・・。 年齢的にも30代となり、結婚も考えているのでここが勝負どころ。人生の岐路ってやつかな。とも思っています。 個人的には経理・総務のスペシャリストとしてこの会社でコツコツやっていきたかったのですが、いくら相談しようともどうもそれはムリそうです。 好きな総務・経理だったからこそ手取り17万円でも「好きな仕事だから」と言い聞かせて頑張ってこれましたが、営業だとちょっとそういう思考もできない自分もいます。一方で、それでも我慢すべきが社会人なのか。とのジレンマもあります。 一般的にみなさんはこの様な場合、どう考えてどう行動するのでしょうか? 参考にさせていただければ有難く思います。

  • 転職か異動か、悩んでいます

    32歳男(既婚)です。 4月で入社9年目になります。 先週、営業職への異動の内示がありました。 元々技術職で入社しましたが、配属された部門(A)が数年前に 業務縮小となり、同時に私も管理部門へ異動となりました。 そのA部門も、来月をもって廃止されます。 異動からの数年は耐えてきましたが、A部門の廃止で、これまで 培ってきた専門知識を生かすことができなくなるのでは、と 切に思い転職を考えるようになりました。 (異動先は全く別の部門の営業職で、その知識・経験はゼロです) また営業職の経験は人生で初めての上、さらに口下手なため 顧客に迷惑をかけてしまうのではないか、不安で仕方ありません。 甘いと言われても仕方ありませんが(特に(2))、今考えている 選択肢は (1)営業の素質があることを信じ、とにかく経験してみる。 (2)顧客、同僚に迷惑をかけたくないので、退職し再就職先を探す。 (3)退職すると経済的に苦しいため、異動した上で合間を見つけて  再就職先を探す。 の3通りです。 なにぶん内示がつい最近であったこと、営業職が向いているか どうかわからず、まず異動か退職かで悩んでいるため、 再就職先を殆ど探していない状態です。 厳しくても構いません。助言をお願いします。 長文、乱文で失礼しました。

  • 生え抜き組と異動組

    私は夫と同じ会社で働いていました。 3年前に病気を発症し退職しました。勤続年数は27年でした。 この27年の間に私は複数の部署を異動しました。 35年間同じ部署で働く夫を見ていると、私は脇道を歩んでいたような気分になる時があります。 この度夫が統轄本部に異動となりました。 初めての異動ですが、私には栄転みたいなもんです。 辞めて3年もなるのに、夫が羨ましいです。 異動が多い人ってどんな風に見えますか? 私の経歴 総務企画部門→債権回収部門→営業部門→カスタマー部門のマネージャー

  • 人事異動に従えずの退職

    回答宜しくお願いします。 当方、大卒で現在26歳で今の会社に3年と7ヶ月勤めていますが来月で退職することになりました。 退職することになりましたが、退職するまでの経緯があんまりな気がします。 技術職から営業に移る候補に挙がっていると言われ、急に営業本部長の方と面接をしました。 うちの会社は技術職は北東北の某県で、営業職は東京になります。 その際、自分が候補に挙がったのは未婚であったのと人事管理台帳(二月提出時点で)異動可にチェックを入れた。 しかし、現在は内情が変わり(自分は兄二人が他県での結婚、家を建て、帰らない意向になった。末っ子だが家を継ぐことになった。父65歳、母57歳、年齢も年齢なので家を空けれない)現在は二月時点での考えと違う事を伝えました。 しかし、そう言ってるにも関わらず、私に営業に言ってくれという会社からの連絡がありました。 私は上記の事と技術部門でやって行きたい事を再度伝えましたが、帰ってきた回答は 「実は、あなたで話はほとんど進めていた。(答えを聞く前に)あなたは技術部門には残れない。技術部門で仕事をしたかったらそういう道を自分で探すしかない。(転職ということ)断りを入れるという事はそれなりの覚悟で返事をして欲しい(辞職の意向)家族もまだ元気だから大丈夫でしょ?」と言われました。 会社の意向に添えなかったので私は異動を断り、退職願いを2日前に出しました。 就業規則には ・会社が業務の都合で、配置換え及び職種の変更又は出向を命じた場合は、正当の理由がない限り、これに従わなければならない ・前項の異動のうち、東京、営業所間で他の地域への配置換えその他これに準ずる配置換え及び出向の場合は、発令7日前に本人に通知する でも、言われた日に私がOKを出していたら次の日にでも言ってもらう意向だったらしい。 上記の事もあり、私は納得できないまま退職届を出しました。 このような辞職のやり方、異動の方法はどうでしょうか? 今、会社は規模のスリム化のため人を削ろうとしています。何年か前は依願退職で手当てが付いたが、会社経営が思わしくなく現在は出せない状態で会社が切羽詰ってる感じがする。 このような異動の進め方は問題ではありませんか?また、上記の理由は正当な理由になりませんか?回答宜しくお願いします。 ちなみに会社には労働組合があります。問題だった場合は組合に提起したほうがよろしいでしょうか?

  • 助けてください!退職できそうにありません

    現在、社員40名アルバイト10名の会社で一人で経理業務を担当しています。転職先が決まりましたが、現在の会社から後任者を見つけて引き継いでから辞めるように!といわれ、本当に困っています。 聞くところによると、総務とか経理とかの業務を一人で担当していた者が退職しようとすると後任者の面倒まで自分でやらなければならない事もあるとか。なぜ、そこまでやらないといけないのか全く理解できません。退職理由は、IPOを目指しながら経理部門の人員補充を考えていない会社が嫌になった、社長が時間にルーズ、社長が社内の女性幹部社員(私のすぐ隣に席があります)とデキており、平日でも平気で二人で旅行に出掛けるような節度のなさにホトホト嫌気が差した・・・、などです。現在の会社はいわばベンチャーですし、管理部門の人数は可能な限り少ないに限る!という考えも理解できなくはありません。私の入社当時は経理部門に2人社員がいましたが私の入社を待っていたかのように辞めていきました。すぐの補充はムリだろうとも考え、敢えて社長にも具申しませんでしたが余りにも社長の行動に節度がなく呆れ果てたのです。なのに、後任者まで探せとは・・・。こんな事では退職自体が不可能になるし、仮に退職できたとしても、いつまで追いかけられるか不安でたまりません。どうしたらよいのでしょう?労働紛争の一環として取り扱ってもらうこともムリでしょうか?アタマが変になりそうです。どなたか、知恵を貸してください!よろしくお願い致します。

  • 春の異動で人事課に行くかも?

    45歳の既婚女性です。 先日内示を受け、3月の人事異動で私が人事課に異動になるようです。 現職:サービス事業部企画・管理室 課長代理 新任職:総務部人事課 課長代理 よくこのサイトでも”採用担当です”と言って人を見る目があるんだみたいなことを言う人が多いですがどんなものでしょうか? 私は今までは面接の受付しかしたことありませんし、面接官の経験もありませんが人を見る目は自信があります。 お店で接客指導もしてますがまだ育て切れてないことがたくさんあります。 何といっても「ありがとう」のお礼が言えない人が多く呆れます。 人事に行ってもきちんとしたマナーを教えることがたくさんあると思うので何かアドバイスありますか?

  • 異動の希望を伝える際について

    役員との面談があり、 「今の部署でミスが重なったことで、この度担当作業が減ったと聞いている。 今の部署で今の業務をしていても、仮にそれが残業なしでこなせたとしても、同じ評価はできない。 なので今の部署にいて担当作業を以前と同じに戻すか、別のところで働くか考えて欲しい。ただ、前者はもう失った信用を取り戻すということだから、難しいと思いますが」 といった話を受けました。 話の途中では「別のところ」という部分が退職を促しているように捉えていたので、「部署異動とかは考えられないでしょうか」と訊いてしまったのですが、 「それも同じことだよ。今の部署で担当作業を取り戻すにはどうするのか、他の部署に行くにしても何を担当していただけるのか聞かせてもらえないと」 といったことも言われました。 最後に「本当に得意なことは何なの」とも言われました。 再度、面談がありますが、部署異動の希望を伝えたいと思います。 まず希望は、衛生管理、人材管理などを含めた総務担当となります。 メンタルヘルス系の資格を会社で一番に取得したので、衛生管理面に強みがありまして、第1種衛生管理者の取得を希望していることを伝えます。 資格を取っている人は世の中にたくさんいますが、資格者を中途で採用したり新人に取らせたりするよりも、社に10年近くおり、同世代では数少ない東京、地方双方の経験者であり顔が広い私にこそ、務まる業務と思います。 具体的には産業医対応、社員の健康管理などが考えられます。 最近、東京の総務に異動された、少し年上だけど年数は私より低い中途の男性ですが、 ・採用活動 ・避難訓練準備 ・新入社員対応(研修の依頼) ・HP設計ミーティング(マーケ担当と) を担当されています。 また女性総務は、 ・産業医対応(施設予約) ・産業医からの資料を社員に共有 ・健康的生活について社員に指示を出す(できるだけ階段を使ってください、など) を担当しています。 管理職総務は、男性ですが、外国人社員が働きやすいためにはどうすれば良いか考えるミーティングを外国人社員とやったりをしています。 そのいずれかを、有資格者として担当したいと考えています。 しかし、「今は総務には空きがないけど」「いくら資格を取っても、今のメンバーと合うかなあ、一緒に仕事できるかなあ」 などと言われる可能性もあります。 その場合 ・とりあえず勉強してきたのだから、資格は取りたい。空きがすぐに出ないなら発生するまで待つし、地方側にも衛生管理者が必要になるかもしれない。 ・それまで、今の部署(地方)にいて給料が下がってしまうならそれでもいい。 などと強く希望を伝えたいと思います。 この異動の伝え方は良いと思いますか。 また、もう少しそれぞれの当社総務の担当業務について、何がしたいか、できるかを掘り下げた方がよいでしょうか。 例えば、外国人社員に働きやすい環境うんぬんの話であれば、具体的にどういう制度が社内にあった方が良いのか考えているのか、など。 よろしくお願いします。

  • 突然の異動命令による退職について

    初めてお世話になります。 今年の9月に事務請負会社の本社勤務として採用されました。 私の業務内容は受託している他企業の総務・経理事務処理で、メインを1社、サブで2社担当しています。 ところが会社の業績が思わしくないため本社の人員整理をする為、1月から隣町にあるオフィスに出向するようにとの命令が昨日突然下されました。 異動の話があるんだがどうだろう?という話ではなく、決定なので覆せないそうです。 出向先のオフィスには何度かお手伝いに行ったことがあり、業務への対応も可能なので、すんなり受けても良さそうな話なのですが、本社では残業が月平均10時間程度のところ、出向先では通常月で50時間+休日出勤(1~2日)、繁忙期には100時間超+休日出勤(1~2日)、それをするのが当たり前になっていますので、残業を断ることは許されません。 私は以前、残業70~80時間+休日出勤(4~5日)という職場で働いており、過労が原因で休職をしたこともあった為、今の会社の面接の際には月間の残業は多くても20時間程度とのお話だったので入社を決めました。 また、契約書には就業場所は「本社」となっています。 異動を断れない以上退職の意向でおりますが、退職の理由は会社都合にしてもらうようには出来ませんでしょうか。 知人に聞いたところ「転属先を紹介してくれて断っているのだから自己都合にされるんじゃない」とのことでしたが、入社の際の条件とあまりに違うことが退職の理由なので、会社都合にして欲しいのですが... 不明点がありましたら補足いたしますので、よろしくお願いいたします。

  • 異動後、ミスばっかり・・・

    社会人経験7年目です。こんなことで悩むのは恥ずかしいのですが、この度初めての異動で、全く別の部門・業務を担当することになりました。同じ経験されている方、良かったら経験談を聞かせてください。 1)今までミスしたことのない単純な入力作業などでも、ミスするようになった。 2)今まで、ほう・れん・そうは確実に行っていた私ですが、異動後は判断力が劣ったのか、報告せずに怒られることもシバシバ。 3)同じ部署の人の言っていることがよくわからない。彼らの主語述語があいまいなので、私が誤解したり聞き間違えたりでよく怒られる 今の部署に向いていないかもしれません。向いていないといってももちろん辞められないので、頑張りますが、こんな自分に情けなく・・・