• ベストアンサー

機密事項に関して 

ふと思ったのですが、会社の機密事項というのは、どういうものですか? これは、機密、これは機密ではないということを 文章にしてありますか?それとも個人の判断ですか? また、入社時に誓約書等書かない場合 機密事項に関しては、法的に制約がありますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mld_sakura
  • ベストアンサー率20% (264/1282)
回答No.1

会社によって定義はまちまちだと思いますが、以下の例があります。(私の勤めている会社の例です) (1)会社に損失や業務上支障を与える可能性のある情報 (2)個人情報とそれに順ずるもの (3)上記以外で、会社が個別に定めたもの 法的に支障があるのは(2)が確実だと思うんですが、上記全てにおいてもしも漏洩した場合、当然解雇や戒告などの会社としての罰則は当然のことながら、民事での訴訟を受ける可能性があると思いますね。 特に(3)については範囲が広いと思いますので、へたに漏らさないのが無難です。 ちなみに、私のところの会社ではメール監査システムを導入しています。 もし漏洩が発覚した場合、その人の処分のためや訴訟等の場合に裁判所に提出する情報としてログを取っています。

momomo78
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみませんでした。 退職するときに、少しもめて焦って質問したところ 迅速に応えていただき、納得いたしました。 いろいろありましたが、なんとか退社するはこびに なりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労使の誓約書 機密保護のことに関して教えてください。

    個人情報保護法より会社から誓約書署名捺印求められた 見ると.会社機密保護と.社員が機密漏洩した場合の誓約書の意味合い濃く感じた 私は.1.4)...扱う一切の情報とが明確でなく.範囲が広く(知識.ノウハウ.記憶など無形情報なども包括と)解釈した場合に 4.での"もしくは使用"といった部分で.それを誓約することに躊躇した.また5.での"もしくは使用"の部分の範囲で.貴社が被った一切の損害(訴訟関連費用を含む)についてその全額を賠償します.という部分は.1.4)の範囲が広く解釈(前述)された場合に.恐ろしく感じます 転職や独立をする"かも"知れませんので.そのとき不利にならぬかと心配です.こんな誓約は労使で一般的? ***以下抜粋 誓約書 株式会杜○○様 この度、私は貴杜に勤務するにあたり.以下の事項を遵守することを誓約いたします 1機密保持の誓約 私は.貴杜就業規則等を遵守し.誠実に勤務を遂行することを誓約するとともに.以下に示され る貴杜の技術上または営業上の情報(以下「機密情報」という)について、貴社の許可なく.如何なる方法をもってしても.開示.漏洩もしくは使用しないことを約束いたします. 1)業務で取扱う個人情報 2)財務.人事.組織等に関する情報 3)他杜との業務提携および業務取引に関する情報 4)その他.貴社が機密保持対象として取扱う一切の情報 -略 4退職後の機密保持 機密情報については、貴杜を退職した後においても、開示.漏洩もしくは使用しないことを約束 します.また機密情報が記録されている媒体の複製物および関係資料等がある場合には.退職時にこれを貴杜にすべて返還もしくは破棄し.自ら保有いたしません. 5損害賠償 前条に違反して.貴社の機密情報を開示.漏洩もしくは使用した場合.法的な責任を負担するも のであることを認識し.これにより貴社が被った一切の損害(訴訟関連費用を含む)について. その全額を賠償します

  • 機密保持誓約書

    教えてください!! 私は某メーカに勤めるS/W関連会社に勤めていますが、 近年の機密保持に対しかなり敏感になっており「機密保持誓約書」の内容もかなり厳しい内容になってきています。この内容の一部にかなり労働者に不利な内容があり、労働基準に逸脱した内容と思えるのですが判断がつかず困っていますので、どなたか良いアドバイスをお願いします。 「情報セキュリティ管理に係わる社規に違反した場合は、会社の定めた就業規則に基づいた処分を受けること、法律に違反した場合は該当する刑事訴追を受けること、会社または他人の権利・利益を侵害した場合は被害者のこうむった損害への賠償責任が生じることについて同意する。」 ★賠償金額が明示されている場合は労働基準法の「第十六条」に違反するのでしょうが、上記の場合、過失のすべてを個人に押し付けている様に取れるのですがいかがでしょうか? 上記「機密保持誓約書」は特に法的に問題はないのでしょうか?

  • ソフトウェアの開発で、機密事項(ソースコードや、アイデア)の保護をしたいと思っています

    ソフトウェアの開発で、機密事項(ソースコードや、アイデア)の保護をしたいと思っています。 ソフトウェア開発を任せるにあたっての件の対象者ですが、 1.外部の会社や個人にお任せする場合 2.社員(従業員)に任せる場合 の2つのケースが考えられます。 法的に機密事項の漏洩を抑止する方法のご教授をお願いします。 また、もし機密事項の漏洩が発覚した場合の対応や、罰則措置などの事例、その他にも実施しておいた方が良いもの等もあれば教えて頂けると有り難いです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • セキュリティや機密事項管理の資格について

    個人事業主が、クライアントに対してセキュリティや機密事項管理の方法を学んだ実績をアピールするにどのような資格や認定がありますか?

  • 機密保持に関する誓約書

    会社から突然、『機密保持に関する誓約書』に署名、捺印するように求められました。 全社員ではなく一部(約20%位)の社員に対してです。何の説明もなく書面だけが回ってきました。 今まではこの様な誓約書は有りませんでした。入社時にも退職時にも求められていません。 内容的には主に退職後の情報漏洩に関してです。 在職中に知り得た情報等は会社に帰属するもので、資料等は返還するとか、開示、漏洩しないとかいう内容は理解できたのですが、その中に「退職後3年間はいわゆる同業他社やその提携先企業等に就職しない事、また同業種での起業等もしない」などの条項があります。 一般的には個人が一度退職した後に再就職をする際には今までの経験を生かした仕事に就きたいと思うのは当然の事だと思いますし、またこれまでの経験を生かして起業をするとかいうこともあり得る事だと思うのですが。 今現在、退職を考えていない社員にとっては署名、捺印するしかないのですが、(サインしない者には賞与を支給しないとの話も有るようです)会社にはそれを強要する権限は有るのでしょうか? またサインした場合の法的拘束力は有るのでしょうか? 釈然としないのですが、どこに相談すればいいのか分からず、どなたかアドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願いしたします。

  • 退職に際しての誓約事項

    アルバイトを辞める時に会社側が用意した退職願を書いたのですが、その中に誓約事項に、「守秘義務」「営業妨害」をしない事など書いてあり、また「退職後も尊守する」とありました。 「誓約に違反した場合や疑わしいと判断した場合は損害賠償や告訴等を受けても賠償いたします」と文面に書いてあり、それに署名・捺印しました。誓約に違反した事はしていませんが、 誓約した内容以外で損害賠償を要求されたりした場合も、退職願に署名・捺印した事で支払う義務は生じるのでしょうか? どうしても辞めたくて、署名・捺印しないと 辞められないと思い、記入しましたが、 何か理由をつけ損害賠償をされられないか不安です。

  • 機密情報についてお聞きします。

    機密情報についてお聞きします。 私は昨年中途で入社してその後年内に会社の都合で退職し現在は無職ですが、自分自身の得意としているコンサルで、いくつかの企業のフォローや業務改善の提案を行っています。 前職を退職するとき、一般的にその企業で知りえた顧客情報を持ち出すな、とか利用するなという制約がありますが、実際に営業マンが提案のために訪問した企業について存在していた情報は、せいぜい、企業名とか担当者とかどんなシステムがあるか、といった程度の、誰もが知りえる範囲のものでした。 また、私が退職後、前職の営業も技術者もノウハウが無いために、提案途中で放置していると聞いています。私や私の昔からのパートナーが対応すればきちんとしたビジネスになると考えています。このようなケースでも、私がその企業に訪問したり提案することは、誓約違反に該当するでしょうか? 私自身はこの程度であれば全く問題ないと思っています。 類似の事例をお持ちの方がいらっしゃったり、法的にどうであるかご存知の方のアドバイスをお待ちしております。 宜しくお願いします。

  • 機密保持の誓約書

    はじめまして 今会社で情報漏洩を防止するために、会社のパソコンを貸与した社員には「機密保持誓約書」を書かせるようにして います。 まあ、情報漏洩は世間でも騒がれているだけに 経営者がナーバスになるのも分かります。 しかし、その誓約書の中には、 「退職後2年以内は同業他社に再就職しません」 という誓約文が盛り込まれています。 これにはかなり引きました(--;) 会社は建設業なのですが、現場監督の人間が 建設業以外に職を探すなど、かなり苦しいと 思います。 たしか、法律には職業の自由というものが あるので雇用者がそこまで束縛できないと 思っているのですが、誓約書にサインして しまったら、どこまで有効なのか不安です。 この誓約書、サインしても大丈夫なのでしょうか? ちなみに離職率は結構高い会社です(^^;)

  • 退職願の誓約事項について

    退職願を書く際(会社の指定様式)誓約事項として会社において 知りえた情報は決して外部に漏らさないことなどとの条件があり ますが、これをもし誓約に反して漏らした場合は、犯罪として抵 触し処罰されるのでしょうか?どなたか法律にお詳しい方、お答 え頂けませんか?

  • 機密保持契約書について

    機密保持契約書は個人との契約ではなく、会社と会社の契約ですよね? 会社と会社との契約書となると機密保持契約書の取り交わしは1回だけでいいんですよね? 初歩的な質問で申し訳ないのですが、回答をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 毎月広報を作成する際に、編集長のソフトが突然終了し、作業中のデータが消えてしまいます。再度起動しても同様の現象が発生し、作業が進みません。
  • 編集長ソフトのアンインストールや更新を試しましたが、問題は解決しません。エラー表示もありません。解決策はあるのでしょうか?
  • データが破損しているのかどうかも心配です。詳しい方にアドバイスをお願いします。
回答を見る