• 締切済み

強制執行について

 私は、十数年前から有限会社を経営している30代の者です。当社とT社との間で、支払いに関してトラブルがあり、当社が訴えられ控訴審まで行き控訴審で結審しました。  当社は、判決内容に従ってT社に支払いをしましたが、3週間程で、全額送り返して来ました。そのあと、強制執行を掛けられてしまいました。このようなことをしても、合法なのでしょうか。  裁判官、書記官は、何を見て強制執行の手続きを取ったのでしょうか。きちんと見ていれば強制執行はできなかったはず。おまけに、強制執行の相手を間違えています。というのも存在しない当社代表取締役名にて強制執行を掛けています。  裁判中は、もちろん有限会社****代表者****で代表である私の名前で裁判がなされ、判決文もそのようになっています。  このようなことは日常よくあることなのでしょうか。非常に迷惑しています。T社担当者の嫌がらせとしか思えません。

みんなの回答

回答No.6

基本的にはtk-kubotaさんが言われているとおりです。 判決を出す裁判所と執行手続をする裁判所とは部署がまったく別です(建物は同じ場合がほとんどですが。)。 T社が判決に基づいて強制執行を申し立てれば、執行裁判所は強制執行の手続をとります。 その場合、執行裁判所には既にasuhiroさんが弁済したかどうかということはわかりませんし、この時点ではそのような調査はしません。 ですから、本件で裁判官、書記官が強制執行の手続をとったこと自体には何の問題もありません(悔しいお気持ちはわかりますが。)。 既に支払ったのに強制執行されたという場合には、asuhiroさんの側で請求異議訴訟を提起して「支払った」ことを立証しなければなりません(振込送金控え等があるなら簡単だと思います。)。執行法がこのような構造になっているのです。 強制執行の宛名が違っているとのことですが、誤りの程度にもよりますので、これについては何ともいえません。単なる誤記ということになると、更正決定(誤記の訂正)されれば問題なくなりますので、本件の場合、そのことを主張して争っても実益はあまりないと思われます。 最後に、日常よくあることか、とのご質問ですが、支払われた金員をわざわざ送り返して強制執行の申立をするという話はあまり聞いたことがありません。めずらしいことといってよいと思います。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.5

>なぜ裁判所がそのようなT社の要求を受付たか? 執行手続きは書類審査だけで、事実関係は考慮しません。 >指定期日に(今回は5月20日)に支払ったにもかかわらず・・・。 判決書には支払い期日などの指定はないはずてす。 あるとすれば債権者からです。 このように当事者の話し合いには裁判所は関与しません。 >支店長さんの話では、保証協会とかにお世話になって借入している場合には、やっぱりT社には1円も入らないそうです。 それは、差押の通知があった段階で「差押るお金はありません。」と云う書類を裁判所に提出しているからです。(例え、あっても弁済や相殺したこととして、「差押に係る債権の存否=なし」としているのです。) >裁判は公開されていますので判決文は公の文章。 判決を求める裁判は公開していますが、民事執行は非公開です。(民事執行法17条) >専門家とのことですので、 私は、弁護士などから依頼されて強制執行だけを職業としています。その意味で「専門家」です。 >裁判所ってこんなに事実関係をろくすっぽ確認せず強制執行を掛けるのですか? 先にも云ったように執行は書類の審査だけで事実関係は考慮しません。 異議があるなら「執行抗告」や「執行異議」があります。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

「強制執行を掛けられたのは銀行口座です。」と云うことなので債権の差押と思われます。それはasuhiroさんが銀行に対して持っている払い戻し請求権を、債権者が差し押さえたのです。差押となった銀行を第三債務者と云いますが、第三債務者はasuhiroさんに払い戻しできないだけです。だから、「銀行より融資を受けていますので銀行の債権が先です。(T社には1円も入りません。)」と云うことはありません。 それではどうすれば債権者としてお金を手にできるかと云うと次の手続きをしなければなりません。その方法は複数あれます。いずれの方法でもasuhiroさんの債権者ならば債権額に応じて平等に配当されます。 そのようなことを考えますとasuhiroさんの云うように単なる「いやがらせ」なのかも知れません。 そうだとすれば、その60万円を供託して下さい。 そして、その債権差押を取消す手続きをして下さい。 そうすれば、銀行との関係は何らの障害なく解消されますし、T社としてもその60万円は宙に浮くわけです。その取立ては、先のような手続きをしなければなにませんが、結論的に、例えば、asuhiroさんが銀行から600万円借金があるとすればT社は10分の1つまり6万円の配当があるだけで終わりです。

asuhiro
質問者

お礼

 わかりやすく回答いただきありがとうございます。 もう一つの懸案、なぜ裁判所がそのようなT社の要求を受付たか?なのです。指定期日に(今回は5月20日)に支払ったにもかかわらず・・・。金融機関を通していますので証拠ありですよ!!!6月になって受け取り拒否となって返ってきました。専門家に相談の準備していたらいきなり強制執行でした。間髪いれず!

asuhiro
質問者

補足

差し押さえられた銀行の支店長さんの話では、保証協会とかにお世話になって借入している場合には、やっぱりT社には1円も入らないそうです。6万どころか1円も。よく考えれば考えるほどT社の嫌がらせ?また、T社には守秘義務があり(当然銀行にも)この情報は漏れないとのことですが、このようなことをするくらいなら、こちらもこの事実を洗いざらい公開しちゃおうか!!なんて、今、思っています。当社にはT社に対する守秘義務はありません。また、裁判は公開されていますので判決文は公の文章。そのあと支払った事実、そして強制執行を掛けた事実も。こんなことをして世間は許さないでしょう。  専門家とのことですので、甘えてすいません。裁判所ってこんなに事実関係をろくすっぽ確認せず強制執行を掛けるのですか?

  • sirokiyat
  • ベストアンサー率23% (204/867)
回答No.3

事情がよくわからないので推察でお話をします。 強制執行をするためには、色々な手続きを経て強制執行をするはずです。 例えば、貴方の会社に裁判所から書類を送って来たときに、代表取締役の名前が違うからと書類を放置したとか、強制執行の通知に対しT社にきっちと支払いをしたとかの申し立てをしなかったのではないですか。 判決文から強制執行は、ほとんど書類で進みますので、貴方が、なんの対処をしなかったために今回の事態に至ったと思います。 法律をよく知っている人に、相談をされるべきです。貴方の勝手な思い込みでは、事態は悪い方向に行く可能性があります。

asuhiro
質問者

お礼

 ありがとうございます。 強制執行の通知を送ってこられたときには、もう銀行を差し押さえられていました。会社関係の保証人の方々も含めて某地方銀行にある全員の銀行口座もです。  送金してから返金されるまで約3週間。そのあと程なくして強制執行を掛けられました。判決内容は相手方T社営業社員にとっては非常に不利な内容だったのは事実でしたがT社は控訴しませんでした。  送金したのは今年の5月20日でT社の指定した期日です。強制執行されたのは6月27日。銀行及び当社にその旨の書面が送られてきたのは27日。  

asuhiro
質問者

補足

 この裁判、裁判所側のミスが非常に多くて(書記官のミスというべきか)T社とグルじゃないの?嫌がらせやってるの?と思えるくらい。  虚偽の呼び出しを掛けられたのには本当に参りました。といっても新聞沙汰になった岡山地裁じゃないです。裁判所の掲示板に開廷の日時、場所(*号法廷)まで書かれていて出廷しました。当然、仕事を休んで、店閉めて。指定の日時、出廷しようとしたけれど法廷には鍵が掛かっていてガラーンとしてる。書記官室に行くと掲示した本人はシャーシャーといすに座って居ました。裁判官もT社もこの呼び出しはウソって知ってたみたいで。当然出廷しようとしたのは当社だけ。こんなことって書記官は日常やってるわけ?

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

「強制執行を掛けられてしまいました。」と云いますが、対象物は不動産でしようか、それとも動産、債権でしようか? それぞれ手続きが違います。提出場所も違います。 ですから、asuhiroさんが「判決内容に従ってT社に支払いをしました」と云っても、それがわからないので強制執行の手続きは進められておかしくありません。 しかし、対象物が何であれ、必ず、強制執行の申立では両方の資格証明書が必要です。通常では、その資格証明書は会社の登記簿謄本です。その登記簿謄本に記載されている名称(債務者)と対象物の所有者と同一でないと強制執行はでいことになっています。 今回は、「おまけに、強制執行の相手を間違えています。というのも存在しない当社代表取締役名にて強制執行を掛けています。」と云うことなので、あり得ない話です。 以上ですが、再度、何の強制執行かと云うことと、その強制執行はどこまで進んでいるかがわかれば、もっと詳しく教えますが。

asuhiro
質問者

お礼

 強制執行を掛けられたのは銀行口座です。登記では判決文と同じく私が代表者です。銀行口座を抑えてもT社には1円も入りません。多くの中小企業が同じだと思いますが銀行より融資を受けていますので銀行の債権が先です。このことを百も承知の上で行っていること。つまりお金じゃなくて嫌がらせ?かなと思えるのですが。精神的苦痛を私達に与えたり、信用を失墜させるため?かなと思えるのです。

asuhiro
質問者

補足

 60万円程の代金支払いです。T社の担当社員は集金に行くといいながら(期日も約束していながら)何度と無くすっぽかしまし、結局1度も集金に来ませんでした。そのことをT社は知らなかったらしく、そのことは裁判中明らかになりました。  判決に従い、T社に送金しましたがその事実を担当者が握りつぶして返金したようです。

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.1

ご質問は2点ですよね。 1.「このようなことをしても、合法なのでしょうか。 」 2.「このようなことは日常よくあることなのでしょうか。」 1については、裁判所を通して行っていることですから、非合法であるはずはないと 思いますが。手続きが有効かどうか、対抗手段が無いのかということであれば、 また別の話だと思います。 2については、このサイトの回答者の感覚からすれば、「日常よくあること」とは 言えないと思います。専門の法律家でなければ、対応は難しいのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 控訴された時でも執行文を出してもらえるのはなぜですか。

    私が原告で、第一審判決は私の勝訴でした。 しかし被告が控訴してきました。 (それまでの過程にもいろいろある被告で、 第一審の判決書をわざと受け取らず(居留守)、裁判所が再送しています。それで裁判所が二度目の送達をしてから二週間目のちょうど最後の日ぴったりに控訴状が届くように計算して送って来るような、かなり ひとクセある被告です。) 私はてっきり被告が控訴しないものと思っていたのですが 判決が出たからといって被告がすんなり返金するとは到底思えなかったので、(それまでの裁判の過程でそうとしか思えない発言を多々していた人なので)強制執行するしかないと思っていました。 そこで、執行に必要な判決書の送達証明と、執行文をもらおうと思っていたのですが、 控訴が出てもその二つは受け取れるようなことを書記官が言っていました。 第二審で判決が変わるかもしれないのに、第一審の送達証明を手に入れるのは意味があるのでしょうか。

  • 強制執行の時効にこういて・・・

    債権の強制執行について聞きたいのですが、裁判で債権が確定し、支払命令が出た場合、その命令時効はあるのでしょうか。例えば支払命令が出た後、支払いが無く、5年後10年後に相手の職場等が場合等、それだけ時間が経過していても強制執行をかけることは可能なのでしょうか。判決や強制執行に時効というものはあるのでしょうか。逃げたもん勝ちにはならないのでしょうか。また、相手が今後、姓を変えた場合、その後も判決、強制執行は有効なのでしょうか。

  • 勘違いして、強制執行!!

     いきなりなのですが、友人が強制執行をされました。  地方裁判所で判決が下り、双方控訴せず確定。判決に従い友人Tさんは送金。約2週間後相手が受け取り拒否!全額送り返して来ました。そして、間髪いれず強制執行!!銀行を差し押さえ。  銀行さんがびっくりして友人に連絡。商売をしていましたので、まっ、サラリーマンよりは銀行との付き合いがあったのでしょうね。銀行の応接間でしばし懇談。友人は判決文、そして、相手が送り返してきた証拠提示。銀行さんの手回しで“弁護士会”が動きました。弁護士会で調査に入りました。  相手方の嫌がらせだったみたいです。  相手方の弁護士は、その事実を知らされ友人の前で「エッ。」一瞬絶句。  勘違いして強制執行してしまったみたいです。送り返してきた全額プラス裁判所の強制執行手数料?を相手方弁護士に渡すとその場で取り下げ書を作成。裁判所に提出したみたいです。銀行の口座は出金できるようになりましたが・・・。    友人曰く、強制執行されていい迷惑!事業資金を借り入れていた為、銀行&県の保障協会等にもこの記録がずーっと、つきまわってくるのが迷惑!!  本当にそうだと思います。この強制執行は間違いだったわけですから、『この強制執行の削除は求められないか?』  これが質問です。長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 強制執行について、詳しい方宜しくお願いします。

    強制執行について、詳しい方宜しくお願いします。 給料未払金があり裁判になりました。裁判の判決は、原告勝訴でした。判決が出たのですが、被告が支払う様子がなく強制執行手続きを取る予定なんですが… 被告は、今までからお金にルーズだったようで、金銭的な問題があったみたいで、自宅、土地、車は、わざと妻名義にしている。当然自分の預貯金もない状態。多分入金があれば直ぐに引き出す等している。金目の物と言えば、仕事で使う機材などです。機材でも差し押さえ出来ればお金になるとは、思うのですが… この機材一式全てその被告が経営している会社名義になっていると思われます。原告が働いていたのは、被告の会社ではなく、被告が別で経営しているお店で、代表名が個人名になっている為、判決文に書いてある名前も個人名です。(被告の会社名ではないです)この場合強制執行をかけた場合、被告の会社名義の物を、差し押さえしたり出来ますか?この数ヵ月お金もかかるので、弁護士を頼まず本人訴訟で頑張ってきて、勝訴したのですが、強制執行の対象になる物が、会社名義の機材等しかないようです。やはり難しいですか?弁護士を頼みたいとこですが、費用倒れも困りますし、現実お金に余裕もありません。被告は、判決が出たにも関わらず、支払う様子もなく遊び歩いています。現在お店も営業しており、従業員もいます。現従業員には、きっちり給料は、支払われているようです。明らかに、被告からの原告対する嫌がらせです。原告は働いた給料が支払ってほしいだけなんですが、こうゆうタチの悪い経営者を、こらしめるよい方法があれば是非、力をお貸し下さい。強制執行の対象について、お願いします。 被告が経営している会社は、有限会社ですが、実際に仕事で動くのは、被告本人のみ。人手がいる時のみ1日のアルバイトを、使っている。原告が働いていたのは、その有限会社の方ではなく、別のお店。店名も有限会社の方と同じ名前ではないです。わかりずらい質問ですみません。宜しくお願いします。

  • 強制執行を逃れた結末

    先日、地位確認請求の裁判にて勝訴しました。一審の判決までも、和解が何度か設けられたのですが、相手が話しにならない状態なので判決までいきました。結果、全面勝訴の判決が出たのですが、相手が控訴しました。高裁でも、和解が何度か設けられましたが、相手の状態は変わらない状況でした。そこで、仮執行宣言がついていたので、仕方なく高裁判決を待たず強制執行をかけたのですが、会社名義を変えて営業しているということで、執行できないということでした。そもそも、退職にも具体的理由もなく、即日解雇しておいてかなり悪質です。ちなみに、この会社は、パチンコ屋で今現在も営業中です。あと、会社名義も身内から身内に変わったもので、あきらかな執行妨害です。まぁ、店をたたんで消えない限り、取れるもんわ取れるとは思うのですが、手続きに時間がかかるということなのですが、どなたか詳しい方おられますか?

  • 判決の確定と強制執行

    9/7に判決の言い渡しがあり、約1ヶ月経ちましたが、何の連絡もないということは、判決が確定したということなのでしょうか? 確かめたい時は担当の書記官に問い合わせればいいのでしょうか・・・ 相手から何の連絡もなく、お金も払ってくれる様子がないので、強制執行の手続きをしに裁判所に行きましたが、記録がまだ届いていないので、わからないといわれました。また、強制執行してもその口座にお金がない場合は空振りだとも言われました。(銀行の口座1つしかわかりません)このまま泣き寝入りしなくてはいけないのでしょうか・・・

  • 強制執行を受ける場合、事前に分かるものですか?

     民事訴訟の第1審で敗訴した者です。参考書を読みながら控訴の準備を進めておりますが、始めての訴訟で判らない点が多々ありますので、下記項目につきまして、ご教示いただければ幸いです。  まず、判決文には、金員の支払い(仮執行宣言付)が述べられております。 1.このような場合には、判決文が債務名義となり、判決文は確実に送達されていますので、債権者側が改めて債務名義を送達する必要がなく、判決文を受け取れば直ちに強制執行を実施できると考えるべきでしょうか? 2.その場合、債務者側は執行官がやってくる日時等を事前に知ることはできないのでしょうか? 3.参考書には「控訴状」の提出と同時に「強制執行停止決定申立書」も提出するのが一般的だとあります。今回の第1審で支払を命じられた金員は10万円以下ですが、このような少額であっても、強制執行で何をされるかわからないと考えて、とにかく「強制執行停止決定申立書」を提出しておいた方が無難なのでしょうか? 尚、相手が極端に非常識なことを行ってくるとは考えにくいのですが。

  • 強制執行の費用は幾らくらいかかりますか?本当に10万円くらいかかるのですか?

     強制執行の費用は、10万円かかるのでしょうか?  本人訴訟で東京地裁から、判決(決定文)をもらいました。  ところが、決定文を見ると、計算間違いがありました。私が費やした費用を、相手方が費やしたという記載ミスがありました。私が、相手方からもらう金額が数千円ですが減りました。  書記官に電話をしたところ、ミスを認め、一旦は更正処分でミスを直しますと約束をしたのですが、書記官から数分後に私の勤務先に電話をしてきて、(1)本文は、更正処分では、直りません。(2)直したいなら、控訴(実際は、即時抗告)しなくてはいけません(3)悪いのは、こちら(東京地裁・右陪席裁判官)の方です。(4)控訴しても、相手方は支払ってくれるかわからない。強制執行なら10万円の費用は下らない。ということで即時抗告はしないでくれと、即時抗告の断念の依頼の電話が、私の職場にかかってきました。  私は、本案では、裁判官に「取り立てて非難される筋合いのないものではあるが」と判決文で書かれながら、慰謝料を削られました。それにもかかわらず、同じ裁判官が、計算をミスしました。その上、私が請求すべき訴訟費用を、過小に積算をして、部下の書記官に電話をかけさせ、高裁に上げてくれるなとは、随分虫が良いと思いましたが、強制執行の費用が10万かかると書記官が強調するので、即時抗告は断念しました。  あまり、即時抗告しないでくれと必死に頼み込む電話でしたから、高裁に即時抗告されると困るのかなと邪推しました。実際、計算間違いを指摘されるのは社会人として恥ずかしいですからね。地裁の判事が、計算間違いの判決文(決定文)を書き、高裁に持ち込まれるのはいやでしょうが、裁判官が間違うというのもお粗末です。  本当に10万円以上も強制執行にかかるのでしょうか?相手方の金融資産の預金先は把握しております。差し押さえ金額は、約9万円強です。  

  • 強制執行に関して

    民事裁判で強制執行を検討しています。 債権金額約11万円 経緯建築工事の下請け代金ですが契約書は存在せず口頭のみでした 工事終了後再三代金請求するものらりくらりと逃げ回り 催告書書留で送っても受け取らなかったため支払督促 した所異議申し立てされて裁判になりました 異議の理由 工事依頼した覚えはない した痕跡もない 言いがかりです 5回の公判をへて何とか集めた証拠書類と証人で (施主が工事のとき現場にいて名刺交換していたため記憶していました) (施主も被告に被害を受けていました) 先日判決をいただき仮執行宣言付きの勝訴判決をいただきました 控訴期限があと数日で来るのですが確定後強制執行検討しています (1)銀行口座を差し押さえる(利用している銀行は調査済み3件) (2)使用している自動車を差し押さえる二台(名義調査が済んでいません) 自動車登録事務所で調べようとしたらこの場合 判決確定の書類が必要と言われました (価格は約二十万で買い取り可能との査定が出ています) (3)加入している生命保険を差し押さえる(保険会社はわかっています) (4)動産執行をする(本人の隠し倉庫は知っています) どの方法が良いでしょうか なお不動産は持っていません 経費倒れの可能性はわかっていますが これまでの経緯で本人から暴言を吐かれたりしていて きっちりケジメつけないと気が済まないのです。 予定としては(1) (2) (3)の順番でする予定です。 (1)に関してはある支払の自動引き落としの日が分かっていますので その当日に執行するつもりです。 (その引き落としは夕方6時以降なので) よろしくお願いいたします。 なお裁判は本人訴訟で行い書類作成は簡裁事務取り扱いの司法書士に 手伝ってもらいました

  • 強制執行命令がきました、取り消させることができますか?

    事情が少々ややこしいですが、できるだけ分かりやすく説明したいと思います。 1. 離婚した元妻から借金があり、裁判所の判決に従い、月々返済しています。 2. 別件の判決で、元妻が子供の養育費を支払うことになっています。しかし、元妻は養育費の支払いを拒否しています。元妻は無職のため、養育費の強制執行が難しいです。 3. 返済金額から養育費を差し引いた金額を支払ったが、裁判所から不足分の強制執行命令がきました。 4. このようなケースは、強制執行命令に対し、異議申し立て、または抗告、または取り消し請求ができますでしょうか? どなたが教えていただけないでしょうか?