• ベストアンサー

筋収縮による仕事の求め方。

等速性収縮や増張力性収縮では力を移動距離にわたって積分したものが仕事になる とあるのですがどういうことでしょうか? 等速性収縮や増張力性収縮では力(筋張力)が時間によって変わるため単純に等張力性収縮のように力×距離では駄目なのは理解できるのですが・・・。 ここでいう積分とは何を意味しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

>ここでいう積分とは何を意味しているのでしょうか? あなたが直前に書いた >時間によって変わるため単純に等張力性収縮のように力×距離では駄目な・・・ のことですよ。 移動するにしたがって、力が増えたり減ったりするのですから、単純に力×距離ではだめです。 そこで、ごく短い距離なら、力は一定と考えることができるので、 (力×短い距離)の合計で、全体の仕事とします。これを数学的に書くと ∫ F(x) dx となります。xが移動距離(座標)、F(x)はx点における力、です。

gklkjoo
質問者

お礼

よーやくわかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

単純に移動距離を縦軸に力を横軸にとってグラフを書いてみてください。この時にこのグラフの表す面積が仕事の量ということです。

関連するQ&A

  • 等速性収縮 等張性収縮の違い

     等張性収縮では時間の初期に力が最大になりその後ゆるやかに下降しています。 等速性収縮では力のピークが後の方にきています。 これらの違いはなぜなのでしょうか? 速度が一定なら張力も一定なのではと思っています。

  • 収縮について

    アンドロメダ銀河と我々の銀河系は、互いにとても重く、また距離も比較的近い(250万光年)ため、 互いの間に働く重力が空間を膨張させる力に打ち勝って、近づいている との事ですが、 膨張させる力に打ち勝って、近づいている と言う事は、いずれ 極端に 近づいたとしたら Q1 それは、アンドロメダ銀河と我々の銀河系の間の空間が、 収縮したのですか?     それとも 単に 銀河が移動したのでしょうか? Q2 もし何らかの原因で、惑星同士が、衝突したとしたら 惑星同士の空間が、収縮したのでは 無く 移動したのでしょうか? お答えに 対するお礼が、遅くなるかも しれませんが、 よろしくお願いします。

  • 伸張性収縮について

    伸張性収縮についての質問です。小生は退職した医科系の教師で老人ですが、筋については、全くの素人です。この度、一般の老人の方に、健康法の講演をすることになりました。その一部で、伸張性収縮について、説明しなければならないのですが、よく分からないので質問いたします。 まず、伸張ですが、何が伸びているかというと、「筋の起始と停止が遠ざかる」というように、「筋肉のしくみ・はたらき事典」に書いてあるので、筋全体が伸びているというのは理解しました。 また、Z膜とZ膜の間隔がのばされる状態が伸張性収縮と書いてありますので(http://www.yyokota.net/training-site/stretching1.html)これも分かります。 次に、収縮ですが、何が収縮しているのか分かりません。「収縮ではなく緊張あるいは活動というべきだ」などということも、どこかで見た気がしますが、それだと、ますます、分からなくなります。 「筋はアクチンとミオシンで収縮するための化学反応を起こしているにもかかわらず、外部の力(例えばダンベルの重さ)によって、滑り込み現象が起こらずに伸びてしまう」というような説明でよいのでしょうか。 あるいは、「収縮要素(アクチンとミオシンの部分)という部分で収縮しているが、弾性要素部分(腱ではないが腱のようなもの)という部分が伸びてしまう」というのでしょうか。 講演では、素人さんに説明するので、数式やグラフなどは避けて、言葉、あるいは筋肉の図やアクチンとミオシンの滑り込みの略図程度で説明したいので、よろしくお願いいたします。 また、聴衆も老人で古い用語になじんでいるので、遠心性収縮、緊張、活動などという用語もなるべくなら、使いたくないのでよろしくお願いします。

  • 力学:仕事

    「仕事」が「力の距離積分」で計算できるのはなぜですか?(なぜ「力の距離積分」が「仕事」になるのですか?) 物理初心者です。基本的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 上腕二頭筋の筋力を求める問題

    今、大学で履修している授業(必修)で、力学を使う問題(下記)があるのですが、文系出身の私は、物理を習っていないので難しくて解けません。ぜひこの問題の解き方・考え方を教えてください!! 壁からワイヤーを張り、これを前腕で引っ張っている。このとき肘は机に置いている。ワイヤーと上腕二頭筋の力の作用方向は平行であるとする。ワイヤーにロードセルをつけワイヤーの張力を測定する。この時のワイヤーの張力を50Nとして、上腕二頭筋の筋力を求めよ。 L1(机から上腕二頭筋までの距離)=5cm,L2(机からワイヤーまでの距離)=25cmとする。 長文でわかり難くてすみません。ご回答をお待ちしています。  

  • 等速直線運動の素朴な疑問ですが

    等速直線運動では 移動距離は時間に比例するらしいです。では  速さ=移動距離/時間  時間×速さ=移動距離 になると思うんですが  比例の式は y=ax ですよね   移動距離=時間×速さ・・・ これって 移動距離=速さ×時間 にしても なりたちますよね?どちらがxなのかは全然示されていないのではないのでしょうか? じゃあ 等速直線運動の時 移動距離は 速さに比例してる というっても 正しいのではないのでしょうか?

  • 仕事(中3物理)

    解答解説によると、 (1)は 16N×0.3m=4.8J (物体にした仕事) (3)は xN×0.6m=4.8J x=8N (手がひもを引いた力) (4)①は 12N×0.5m=6J (物体がされた力) らしいです。 物体にした力=物体がされた力、なはずなのに (1)は、力の大きさ×高さ (4)①は、力の大きさ×移動距離 なのが理解できません。なぜこうなるのでしょうか? 力の大きさに高さをかけるのか、移動距離をかけるのか、の使い分けも教えていただきたいです。

  • 仕事について

    仕事について 仕事の説明に 「力×移動距離    W=Fx」 とありました. そこで思ったのですが,一定の方向に一定の力Fを受けている物体が始点から右にLだけ運動した後,左に運動を始め,始点に戻ってきた.(物体は始め右向きに速度を持っていた)この力が物体にした仕事はどう計算すればいいのですか? (1)変位は0なのでW=0 (2)実際の移動距離は2LなのでW=2FL 教科書の説明に移動距離はxとあるのでこの場合の移動距離は変位のことだと思います. (1),(2)のどちらが正しいですか?(間違っていたら指摘をお願いします.)

  • 理科総合Aで、高校1年生にv-tグラフにおいてグラフが囲んだ面積が物体

    理科総合Aで、高校1年生にv-tグラフにおいてグラフが囲んだ面積が物体の移動距離を表すということを説明するのがうまくいきません。 等速度の領域に関しては理解してくれるのですが、等加速、等減速の領域に関して理解することができないようです。 まず大前提として、加速度が発展の内容になってしまっているので学習しておらず、移動距離の公式を立式するわけにもいかないので、式からのアプローチは不可能です。 また同理由により、移動距離を求めて、「移動距離÷時間」をすることにより「平均の速度」を求め、平均の速度が加速後の速度の1/2になることを証明し、そこから「1/2×速さ×時間」とすることも不可能でした。 私の感覚としては積分からの理解が最も簡単だと思うのですが、高校1年生の段階で積分のイメージを理解するのはなかなか難しいと思いまして、説明すらしていません。 個人的には、加速前の速度と加速後の速度のちょうど中間が平均の速度になるということを簡潔に表してから、「1/2×速さ×時間=v-tグラフが囲んだ面積=移動距離」となることを証明するのが最もスマートだと思うのですが、加速前の速度と加速後の速度のちょうど中間が平均の速度になるということを理解させるのがなかなか難しいような気がします。 ちなみにその高校1年生は理科が苦手で、全教科の平均偏差値は40程度しかないです。 良い教え方があれば、よければ教えて下さい。お願いします。

  • 仕事

    xy平面内の点(x,y)では、位置x,yの関数として与えられる力 F=(xy,2y^2)が働くものとする。 (1)xy平面内の点O(0,0)から点P(2,0)を通って点Q(2,3)までの経路ORQ上を働く物体が、力Fから受ける仕事はいくらか。 この問題の答えは18になってますが どういう風に解けばいいのですか? ヒントでも良いので教えてください 自分の考えがないと削除されるので一応書きます Fを積分して移動距離を代入すればいいのでしょか?