• ベストアンサー

仕事について

仕事について 仕事の説明に 「力×移動距離    W=Fx」 とありました. そこで思ったのですが,一定の方向に一定の力Fを受けている物体が始点から右にLだけ運動した後,左に運動を始め,始点に戻ってきた.(物体は始め右向きに速度を持っていた)この力が物体にした仕事はどう計算すればいいのですか? (1)変位は0なのでW=0 (2)実際の移動距離は2LなのでW=2FL 教科書の説明に移動距離はxとあるのでこの場合の移動距離は変位のことだと思います. (1),(2)のどちらが正しいですか?(間違っていたら指摘をお願いします.)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

(1)が正解です。 初歩的には 仕事=力×移動距離 W = Fx ですが,このときの「移動距離」は力の方向への移動距離と解釈すべきです。お気づきのように, 仕事=力×変位 がより正確な定義になります。「一定の方向に一定の力F」を受ける場合,右に運動したときと左に運動したときの仕事は,絶対値が等しく逆符号なので合計がゼロになると考えることができます。力と運動方向が逆向きのとき,物体がされた仕事はマイナスであると定義されるわけです。結果的に,変位がプラスマイナスゼロになったので,仕事もプラスマイナスゼロとなって,つじつまが合うのですね。

marimmo-
質問者

お礼

ありがとうございます. 力と運動方向が逆向きの場合は,仕事の符号はマイナスになるのですね. これからもよろしくお願いします.

その他の回答 (1)

  • T-gamma
  • ベストアンサー率55% (63/113)
回答No.2

右側に移動している場合 力と変位の方向が異なるため、マイナスの仕事 W1=-FL 左側に移動している場合 力と変位の方向が同じであるため、プラスの仕事 W2=FL となるため Wtoal=W1+W2=0 となります。

marimmo-
質問者

お礼

ありがとうございます. 符号が逆で絶対値が等しいため,和は0になるのですね. これからもよろしくお願いします.

関連するQ&A

  • 仕事(物理I)の導入部分

    物体に一定の大きさF[N]の力を加え、物体を力の向きにs[m]変位させたとき、力は仕事をしたといい、力のした仕事Wは W=Fsで表せる。 とありますけど、地面との摩擦を考えないとしたら、物体に力を加えた場合、永久に力を加えた方向に物体は動くようなきがするのですが・・・ 距離s というのはどういうことなのでしょうか? 物体がとまるということは何らかの力が加わることだとおもうのですが。となると距離sは無限大にいくようなきが・・・。 とよく理解できないので、おねがいします。

  • 変位について悩み困っています。

    参考書で変位は単なる移動距離ではなく運動する方向を原点として原点からの位置を表すと書いてありました。他の参考書では始点と終点を結ぶベクトルのことであることや座標上の原点からの位置であり、Xの変位やYの変位が存在すると書いているのですがいまいち理解できません。変位には負の変位と正の変位があるようなのですがなぜこれが成り立つのかですか?それと今思いついたのですが、たとえば変位が3のとき移動距離を求めよ、という問題のとき移動距離はどのようにもとめればよいのですか?自分の勘なのですが移動距離は無数ですか?もう一つあるのですが、右向きに物が速さ10で動き出し、左向きに一定の加速度2,5で一直線上を運動している、変位2のときの移動距離を求めよのとき、変位とは原点からの位置なので移動距離は2通りあると言う事ですか?等加速直線運動や重力加速度の問題では座標平面上で考えるので変位が出てて移動距離を求めるとき、その答えは2通りあるという考え方は間違っているのですか?よくわからないで教えてください。初心者で独学でやっております。お願いします

  • 物理Iの変位について

    参考書で変位は単なる移動距離ではなく運動する方向を原点として原点からの位置を表すと書いてありました。他の参考書では始点と終点を結ぶベクトルのことであることや座標上の原点からの位置であり、Xの変位やYの変位が存在すると書いているのですがいまいち理解できません。変位には負の変位と正の変位があるようなのですがなぜこれが成り立つのかですか?それと今思いついたのですが、たとえば変位が3のとき移動距離を求めよ、という問題のとき移動距離はどのようにもとめればよいのですか?自分の勘なのですが移動距離は無数ですか?もう一つあるのですが、右向きに物が速さ10で動き出し、左向きに一定の加速度2,5で一直線上を運動している、変位2のときの移動距離を求めよのとき、変位とは原点からの位置なので移動距離は2通りあると言う事ですか?等加速直線運動や重力加速度の問題では座標平面上で考えるので変位が出てて移動距離を求めるとき、その答えは2通りあるという考え方は間違っているのですか?よくわからないで教えてください。初心者で独学でやっております。お願いします

  • 物体が破壊された場合の仕事

    運動している物体が他の物体にぶつかって移動させた場合、 その物体がした仕事は与えた力と移動距離の積で出ますよね。 では、ぶつけられた物体が破壊してしまった場合、ぶつかった物体は仕事をしたことになるのですか?

  • 力学 仕事 『破壊された時』

    物理の教科書には 仕事とは『力×距離』と定義されています。 ここで等速直線運動をしている車を考え、車が壁に激突し、壁が破壊されたとします。 車は衝突後、完全停止するとします。 このとき、壁に力が加わってはいるものの壁の変位は変わっていません。 しかし、壁には仕事がされたと考えると、学校で教わりました。 物体の変位が変化していなくても 仕事をされたと考えていいのはなぜでしょうか。

  • 物理学 仕事の問題

    わからない問題がありまして質問したします。 (1)一定の力F=5i+2j+3k[N]で、物体をΔr=2i-2j+4k[m]変位させた場合の仕事。 (2)位置に依存する力F(r)=(x+5)i+2j+3k[N]で、基準点0にいる物体をx軸に沿ってΔr=2i[m]変位させた場合の仕事。 (1)はW=(5i+2j+3k)(2i-2j+4k)だと微妙に違うらしく、(2)はまったくわかりません。 お願いします(__

  • 仕事とエネルギーについて

    「なめらかな斜面がある。小物体を手で力を水平右向きに加えて斜面をゆっくり上らせた。このとき、小物体に働くすべての力がした仕事はいくらか?」 解答を見ると、「物体の運動エネルギーは、外力にされた仕事の分だけ変化する。小物体の運動は常にゆっくり行われ、その早さは0に等しく小物体の運動エネルギーは常に0であるから、小物体の運動エネルギーは外力に仕事をされても変化しなかったことになる。よって小物体が全外力にされた仕事の和は0」 となってします。 運動エネルギーが変わらないのは納得できますが、明らかに位置エネルギーは増加しています。された仕事が0だとするとこれは力学的エネルギー保存則に反しないのですか? 位置エネルギーが増加しているので、小物体がされた仕事は正のような気がしてなりません。 教えてください。

  • 力と仕事について

    力Fと仕事Wの違いがよくわかりません。力は、質点に加速度を与えるもの。仕事は、力を与えて質点を移動させるもの、と定義されています。 よくある質問ですが、重力下で質点を手でぶら下げたとき、質点は空間を移動していないのでw=0であることは明白です。しかし、私たちは疲れてくるのでエネルギーを消費している事は明らかです。このエネルギーは何に使われたのでしょう? 同じように、地球外に物体を静止させるとき、何もしなければ、その物体は地球の重力に引かれて落下します。物体を空間に静止させるためには、ロケットのように絶えず推力を与える必要があります。物体は空間に静止したままなのでw=0であることは明白です。では、推力のエネルギーは何の為につかわれたのでしょう? 人工衛星のように等速円運動をすれば落下は防げますが、円運動を開始させる為にエネルギーを与える必要があります。重力場内で物体に仕事をさせない為には、仕事をする必要があるということでしょうか? プルミティブな質問ですが、だれか教えてください。

  • 仕事の問題

    どうしてもわからない問題があるので、質問させて頂きます。 質量8kgの物体に水平に32Nの力を加えながら、水平面上を3.5m動かした。加えた力が物体にした仕事は何Jか。 W=Flを使うのかと思いましたが、そう単純な問題ではないですよね…。 『水平に32Nの力を加えながら、水平面上を3.5m動かした。』という部分の仕事は112J…? 物理がまるでできないので…。ヒントでも良いので、解き方を教えて頂けると助かります。

  • 高校物理の「仕事(W)」について質問があります

    W=   →  →    ∫c F・dr (cは経路でP→Q)と習ったのですが、 高校物理の範囲では、線積分は扱わないので力と運動がある程度 限定されたものになると思います。 「力と運動の向きが同一直線上で、力が一定でない場合」、 W=    → →   Q    ∫c F・dr =∫ Fx・dx となり、              P 「力と運動の向きが違う(または同一直線上の)場合で、力が一定である場合」、 W=   → → →    → → →   ∫c F・dr =F∫c dr =F・PQ となると思います。 これより、「力と運動の向きが同一直線上で、力が一定でない場合」と 「力と運動の向きが違う(または同一直線上の)場合で、力が一定である場合」は 仕事を高校物理の範囲では直接求められると思うのですが、 では、「力と運動の向きが違う場合で、力が一定でない場合」 の仕事を高校物理の範囲で直接求めさせる問題はあるのでしょうか?