変位について悩んでいます

このQ&Aのポイント
  • 変位についての理解に悩んでいます。参考書では変位は原点からの位置を表すと書かれていますが、他の参考書ではベクトルや座標上の位置との関係も書かれています。また、変位には負の変位と正の変位があるようですが、その理由もわかりません。
  • さらに、移動距離と変位の関係についても疑問があります。変位が3の場合、移動距離をどのように求めるべきか、そして移動距離には無数の可能性があるのかどうかもわかりません。
  • また、加速直線運動や重力加速度の問題においても、変位と移動距離の関係がわかりません。変位が2の場合、移動距離は2通りあり得るのでしょうか。初心者で独学なので、詳しく教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

変位について悩み困っています。

参考書で変位は単なる移動距離ではなく運動する方向を原点として原点からの位置を表すと書いてありました。他の参考書では始点と終点を結ぶベクトルのことであることや座標上の原点からの位置であり、Xの変位やYの変位が存在すると書いているのですがいまいち理解できません。変位には負の変位と正の変位があるようなのですがなぜこれが成り立つのかですか?それと今思いついたのですが、たとえば変位が3のとき移動距離を求めよ、という問題のとき移動距離はどのようにもとめればよいのですか?自分の勘なのですが移動距離は無数ですか?もう一つあるのですが、右向きに物が速さ10で動き出し、左向きに一定の加速度2,5で一直線上を運動している、変位2のときの移動距離を求めよのとき、変位とは原点からの位置なので移動距離は2通りあると言う事ですか?等加速直線運動や重力加速度の問題では座標平面上で考えるので変位が出てて移動距離を求めるとき、その答えは2通りあるという考え方は間違っているのですか?よくわからないで教えてください。初心者で独学でやっております。お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Piazzolla
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.1

ボールを真上に投げて、真下に戻ってくるところを思い浮かべてみてください。 このとき、地表を0[m]として10[m]まで上がって戻ってきたとします。 いま、ボールが地表から3[m]の位置にいるとすれば、変位は3[m]ですが、道のり(移動距離)は、投げ上げたときの地表0[m]~3[m]と地表0[m]~最高点10[m]に達し、 そこから落下して3[m]の位置に戻ってきた場合の2種類が考えられます。 戻ってきた場合の道のりは、17[m]です。 さて、変位3[m]は、どうやって求めたのかと言えば、 変位=正方向の道のり-負方向の道のり です。 上方向を正、下方向を負とすれば、上方向は地表0[m]~最高点10[m]までの10[m]です。下方向は、最高点から7[m]戻ってきます。 したがって、変位=10-7=3[m] となるわけです。 上方向を負、下方向を正とすると、 変位=7-10=-3[m] となります。 これでもいいのですが、わかりにくいですね。 下方向が正と言うことは、地表をゼロとしているので、地面に穴を掘ったときがプラスになりますから。 ご質問のように、初め右向きに運動していて、加速度が左向きとなっている場合は、ボールの投げ上げと同じで、行きと帰りがありますから、基本的には道のりは2通り、と考えていいです。 (ただし、最高点のように特別な位置は1つですが。) わかりにくかったらすみません。。。

attest07251
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • 物理Iの変位について

    参考書で変位は単なる移動距離ではなく運動する方向を原点として原点からの位置を表すと書いてありました。他の参考書では始点と終点を結ぶベクトルのことであることや座標上の原点からの位置であり、Xの変位やYの変位が存在すると書いているのですがいまいち理解できません。変位には負の変位と正の変位があるようなのですがなぜこれが成り立つのかですか?それと今思いついたのですが、たとえば変位が3のとき移動距離を求めよ、という問題のとき移動距離はどのようにもとめればよいのですか?自分の勘なのですが移動距離は無数ですか?もう一つあるのですが、右向きに物が速さ10で動き出し、左向きに一定の加速度2,5で一直線上を運動している、変位2のときの移動距離を求めよのとき、変位とは原点からの位置なので移動距離は2通りあると言う事ですか?等加速直線運動や重力加速度の問題では座標平面上で考えるので変位が出てて移動距離を求めるとき、その答えは2通りあるという考え方は間違っているのですか?よくわからないで教えてください。初心者で独学でやっております。お願いします

  • 等加速度直線運動について

    物理の問題を解いていますが、(1)は何とか回答してみました。正解なのかわかりません。 他の問題の解答も教えていただければ幸いです。 一直線上を等加速度直線運動をしている物体がある。原点Oを右向きに18[m/s]で通過した後、 12[s]後には点Pを左向きに6.0[m/s]の速さで通過した。次の問題に答えよ。 (1)この物体の加速度はどちら向きに何[m/s^2]か。 v=v0+atより -6=18+12a -6-18=12a a=-2 左向きに2[m/s^2] (2)この物体が原点Oから右に最も離れるのは何[s]後か。 (3)(2)の時の物体の位置は、原点Oから右向きに何[m]の位置か。 (4)12[s]後の点Pは、原点Oから右向きに何[m]の位置か。 (5)物体が原点Oを通過してから12[s]間で移動した距離は何[m]か。

  • 物理基礎の問題がわかりません・・・

    自力で解けと解説が渡されませんでした。 問:時刻0sに直線上の原点Oを右向きに2.0m/sの速度で通過した物体が、一定の加速度で運動し、時刻30sには左向きに10m/sの速度になった。 (1)この物体の加速度 (2)速さが0m/sになる時刻とこのときの原点Oから物体までの距離 (3)速さが4.0m/sになる時刻とこのときの物体の運動の向き (4)時刻8.0sのときの物体の位置とこの時刻までに移動した距離 (5)時刻0sから速さが6.0m/sとなる時刻までに移動した距離 答:(1)左向き 0.40m/s^2   (2)時刻・5.0s 距離・5.0m   (3)時刻・15s 左向き   (4)位置・原点oから右に3.2mの点 移動距離・6.8m   (5)50m 計算過程が知りたいです。よろしくお願いします...

  • 数学の神に質問

    数学の神に質問 3点A(-1,4,a)B(-2,b,-3),C(-4,2,-1)があり、Bは線分AC上にあるとき、a,bの値を求めよ。 指針 Bは線分AC上の点⇔A,B,Cの順に一直線上にある。 ⇔@AB=k@AC(0<=k<=1) 教えてほしいところ @AB=k@ACは基準点をAとおいた位置ベクトルですよね?? 僕の位置ベクトルの理解は 位置ベクトルとは何かと言えば、「始点を原点に決めたベクトル」です。始点が原点に決まっていて、ベクトルは大きさと向きが決まっているので終点もただ1点に定まります。 つまり、位置ベクトルには平行移動という考え方すらできません。平行移動をするためには始点と終点を 同時に同じ方向に同じ距離だけ動かす必要がありますが、始点が原点から動いてしまえばそれは位置ベクトルとは呼べません。 しかし、これが位置ベクトルでないなら、下のように平行移動したものもそれぞれ@AB,@ACですよね?? そうすると、AB=k@ACとなったとしても、A,B,Cの順に一直線上にあるというのは間違いですよね??

  • 物理の初歩的な質問です。変位についてですが、参考書に変位についての説明

    物理の初歩的な質問です。変位についてですが、参考書に変位についての説明が次のように書かれていました。 人がある道筋を通って点oから点aまで移動したとすると、このときの変位はベクトルoa→で表される。点oから点aまで移動する時いくつかの道筋がある場合、どの道を通っても、変位ベクトルoa→の大きさ向きは変わらない。と、ありますが、 変位というのは位置の変化すなわち距離も表しているので、もしこの道筋が2種類あるとすれば変位ベクトルは2種類あるのではないでしょうか?グラフ上でも位置の変化は移動した距離と定義されているので、疑問に思います。変位とは位置の変化のことで移動の向きと距離を表すベクトルであり距離だけではないということは承知ですが距離が違うので2種類あるかのように思います。途中経路も無関係のようですがなぜですか?距離は大きさでもあります。 曲がった矢印はベクトルではないことも承知です。 お願いします。

  • 高校物理の問題

    できるところは自分なりに回答してみました。他は解き方がわかりません。 どなたか教えてください。 問題(1) 原点Oを右向きに2.0[m/s]の速度で通過した物体が、一定の割合で速度を増し、 4.0[s]後に右向きに10[m/s]の速度になった。次の問題に答えよ。 (1)この物体の加速度はどちら向きに何[m/s^2]か。 a=10-2/4-0 =8/4 =2 =右向きに2.0[m/s^2] (2)原点Oを通過してから5.0[s]間に移動した距離は何[m]か。 v=2.0*5.0 =10[m] (3)物体の速度が右向きに8.0[m/s]となるのは、原点Oから右向きに何[m]離れた位置か。 問題(2) 一直線上を等加速度直線運動をしている物体がある。この物体の0[s]のときの速度は東向きに 10[m/s]で、物体は一定の割合で速さを減らし50[m]進んで止まった。次の問題に答えよ。 (1)物体の加速度はどちら向きに何[m/s^2]か。 (2)物体が50[m]進んで止まるまでに経過した時間は何[s]か。

  • 2点間の距離の求め方

    学校では │終点の座標-始点の座標│ 塾では   大-小 と習ったのですが、混乱してしまいました。たぶん同じ事だとは思うのですが、どちらがいいのでしょうか。亦この二つの考えたかは、それぞれ2点間の距離の求めるすべての問題に通用するのでしょうか。 僕は、日常学習にも使っている参考書に│終点の座標-始点の座標│と書いてあったので、これを使いたいですが、問題によってはどこが終点でどこが始点か混乱してしまいます。

  • 仕事について

    仕事について 仕事の説明に 「力×移動距離    W=Fx」 とありました. そこで思ったのですが,一定の方向に一定の力Fを受けている物体が始点から右にLだけ運動した後,左に運動を始め,始点に戻ってきた.(物体は始め右向きに速度を持っていた)この力が物体にした仕事はどう計算すればいいのですか? (1)変位は0なのでW=0 (2)実際の移動距離は2LなのでW=2FL 教科書の説明に移動距離はxとあるのでこの場合の移動距離は変位のことだと思います. (1),(2)のどちらが正しいですか?(間違っていたら指摘をお願いします.)

  • 法線ベクトルの基礎中の基礎

    度々お世話になります。 直線のベクトル方程式とその法線ベクトルの関係で、 「直線ax+by+c=0において、n↑=(a,b)はその法線ベクトルである」との事ですが、このn↑=(a,b)というのは、成分表示ですから、n↑の始点を原点Oに取って、その終点の座標が(a,b)である、という捉えで良いのでしょうか。 例えば、次の基本的な問題 問 「二直線x+√(3)y-1=0…(1)、x-√(3)y+4=0…(2)について、 a,直線(1)(2)の法線ベクトルm↑、n↑のなす角θ。 b,二直線(1)(2)のなす鋭角α。 をそれぞれ求めよ」 を内積を使って計算だけで求めるのは教科書通りにやれば簡単に求まりますが、特に問題のbについて、自分で座標平面に作図してみたら、先の当方の捉え方ですと… まず、n↑=(1,√(3))、m↑=(1,-√(3))ですから、これをそれぞれ始点を原点に取って、それぞれの座標通りに終点を取りますと、n↑が二直線(1)(2)の内部のm↑と交わらずII象限で交わってしまうのです。 解説を見たところ、bの問題は、円に内接する四角形の定理からαを求めているように見えるので、法線ベクトルn↑は四角形を作るように、m↑と交わらないと定理が成り立たない気がするのです。 という事は、n↑に限らず、法線ベクトルは、普通のベクトル同様に、位置は問題にせず、任意に平行移動しても良いということになるのでしょうか。  計算間違いがあるかもしれないし、漠然とした内容の質問で申し訳ありませんが、アドバイス下さると有り難いです。 宜しくお願いします。

  • 変位と速度

    変位と速度の問題です。 図のようにx軸上を運動している物体がある。 物体はAからBを経由してCへ移動する間に5秒かかった。 次の問いに答えよ。 (1) このときの移動距離はいくらか (2) このときの変位はいくらか (3) このときの平均の速度はいくらか という問題です。 私がわからないのは3番なんですが 答えは-1m/sとなります。 でも私の計算だと距離÷時間で5m/sになるんです。 この問題の解説では変位÷時間って書いてありました。 でも平均の速度って距離÷時間ですよね? どうしてこのような式になるんでしょうか。 変位と距離ってちがうんですか? そこのところが全く理解できないのでどうか解説お願いします。