• ベストアンサー

源泉徴収された収入についての所得証明について

所得証明および市民税課税証明書についてお聞きしたいのですが、 仮に前年度にアルバイトで80万円の収入があったとします。 もちろんこの収入は源泉徴収されているものとします。 ですが年収100万円以下なので、 所得税も住民税も非課税になります。 当年6月に役所に収入があがる際に、 所得証明を取得すると所得が0円としてあがるのか、 それとも給与80万円、所得15万円とあがるのか、 どちらなのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>仮に前年度にアルバイトで80万円の収入… >所得証明を取得すると所得が0円としてあがるのか… 「所得」の言葉の意味はお分かりのようですが、0円ではないです。 15万円です。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 【事業所得】 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm 所得証明書には「合計所得」あるいは「総所得」とされているかと思います。 >それとも給与80万円… 某市の例では、載っていません。 https://contents.netbk.co.jp/pc/pdf/doc_hl_kazei.pdf

haps00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>当年6月に役所に収入があがる際に、所得証明を取得すると… 意味がよくわからいのですが、6月前に前年の所得証明は発行されません。 一昨年以上前の分しか発行されません。 前年分としては「給与収入80万円、所得15万円」となります。

haps00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.1

所得証明証なら15万円、所得は0じゃないため。 または非課税証明証が発行されます。 給与収入での証明証というのは聞いたことがありません。

haps00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収票の所得金額の対象期間は?

    例えば、H18年度の源泉徴収票(市民税、都民税 特別徴収税額の通知書)に記載されている給与収入・給与所得の金額はいつからいつまでの期間の所得なんでしょうか?あと、一般的に年収××万円というのは、給与収入(税引前)をいうことで合ってますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社から役所に提出する所得証明書について

    こんにちは。 住民税課税のための、所得証明書について教えてください。 私は主人の扶養に入っており、今年はパート勤務していました。 住民税は給与所得だけでなく交通費も課税対象となると パート先より聞いておりましたので、交通費込みで100万以内に なるよう収入を抑えました。 最近知り合いから、 「住民税課税のために会社が役所に提出する所得証明書というのは、源泉徴収票の複写だ」 と聞きました。 会社(パート先)からもらった源泉徴収票の支払い金額には 交通費は含まれていません。 となると、やはり住民税課税対象となる年収は、交通費を含まないで 計算してよかったのでしょうか。 それとも、会社から役所へ提出する「所得証明書=源泉徴収票複写」 という情報自体が間違っているのでしょうか。 もしこの情報が本当なら、来年からは交通費分もう少し働けるな、と考えています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 住民税と所得税源泉徴収簿について

    6月から住民税の特別徴収義務者になりました。初めての事でわからず、どなたかご教示下さい。 例 6月の給与15万円から、住民税2千円を天引きする(給与から毎月徴収する) 毎月の給与は、所得税源泉徴収簿に記入しますが、徴収簿には住民税の記入欄がありません。 (1) 住民税は、徴収簿に記入しない (2) 住民税は前年の所得に課税されたもので、所得税とは別なのだから、所得税徴収簿には記入しない (3) 本来払う税金を会社が代わりに天引きしているだけなので、給与が減る訳ではない (1)~(3)は合っていますか?間違っていれば教えて下さい。 (4) 住民税額を記入する帳簿、用紙があれば教えて下さい。 役所から支払用紙が来るので、それで払うだけで、住民税用の帳簿の用意、記録はしていません。 支払書が支払った証明になるので、それを保管しているだけですが、他に何かした方が良いでしょうか?。 手取り額が減るのは何故かと従業員に聞かれまして(1人だけですが)、(3)のように答えました。

  • 源泉徴収されないって?

    私が働いているバイト先では 私のような月4万前後の給料の場合、 源泉徴収をしないみたいなんです。 疑問に思ってちょっと聞いたところ 「控除内で課税なしだから大丈夫です」といわれ、 その場は何となく納得した気がしたのですが、 後になって「住民税の申告はどうなるのか?」と 心配になってしまいました。 去年、無職で住民税の申告だけ無所得で済ませました。 控除内というのは108万?だかの税金がかからない金額のことを 言っているのだとは思いますが、私は国民保険に入っているので、 確定申告義務はなくても、所得税がかからなくても市民税の申告はするようです。 源泉徴収されていない場合でも源泉徴収票とか出るのですか? 出ない場合は住民税の申告はどうなるのですか? 給与明細をもらっても雑収入か何かとして申告することになるのでしょうか? かなり面倒になるなら、さっさと今の所をやめてまだ年度始めのいまのうちに ちゃんとしているバイト先を探し直そうとも思ってしまいます。 どなたか分かる方、詳しく教えて頂けると助かります。

  • 夫の源泉徴収と妻の所得証明

    経理、税金関係などに全くの無知なものです。 どなたかお答えいただけると幸いです。 まず現状を簡潔に書きます。 22年度夫の源泉徴収より 配偶者特別控除の額 360.000円 配偶者の合計所得 422.294円 妻の22年度の総収入 約120万 本日、私の所得証明書を発行してもらったところ 330.000円となっておりました。 これを踏まえたうえでご質問します。 1.実際の収入と金額が違うということはどうどらえたらよいのでしょうか? 2.小学生の就学援助を受けるにあたって夫の源泉徴収に書いてある妻の収入金額と所得証明の金額が違うということは問題があるのでしょうか? 3.役所の人には会社が給与を申告していないので自分で申告に行って下さいと言われたのですが、会社がパートの給与を申告しないのは何かデメリット?メリット?があるのでしょうか? 無知な私にどなたか助言いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 非課税証明書の所得が無記入であること。

    課税(非課税)証明書について教えてください。 先日非課税証明書を役所で取得して参りました。しかし証明書の所得欄に所得の記載がありません。 パートですが給与をいただいております(一カ所でしか働いていません)。額が少なければ記載されないと聞いたことがありますが、年収は大体100~110万ほどいただいています。勤め先からは年末に「年末調整」ということで源泉徴収をして源泉徴収票というものをいただいております。 気にかけたことがなかったから無知であるのですが、源泉徴収をしてくれているので国に対する報告なども大丈夫だろうと思っておりました。 「あれ?」と感じたのは住民税の納付書が届かないことです。国に報告してくれているのであれば自動的に届くものだと思っております。不思議に思って勤め先に聞いた所、報告などもちゃんと経理に頼んでやってるよ、ということでした。 もやもやとしてわからないのは、本当に報告しているのであれば住民税の納付書が届くのではないのか、ということと課税(非課税)証明書に所得の記載がないとおかしいのでは?という二点です。 どういう仕組みになっているのかわからないと勤め先を問いつめられず、もし嘘をつかれているのだとしたらうやむやにされてしまいそうで不安です。 脱税の為に架空の従業員を作るとか、給与を水増しして報告すると聞いたことがありますが、いるはずの人の報告をしないことにメリットなんてあるのですか?そういうことを聞いたことがないので、勤め先ではなく私が何か報告を怠っているのでは?この住民税や所得税に対して国から罰則があるのだろうかと、心配で不安で仕方のない日々です。 何かご存じの方、教えてください。

  • 源泉徴収票と課税証明書で所得金額が違ってます

    給与所得の金額が源泉徴収票の方が課税証明書より10万円ほど多いのですが、そういったことはあり得るのでしょうか。 住宅ローンの申し込みで金融機関へ提出したところ、24年度だけ金額が違っていると指摘を受けました。 今勤めているところ以外からの収入はなく、確定申告もしていません。

  • 源泉徴収の見方について

    税の知識が全くないので誰か教えて下さい。 会社から頂いた源泉徴収票を見ると源泉徴収額が0円になっていました。 実は6月に離婚して今は二人の子供が私の扶養に入っている形です。 この状態だと所得税が非課税になるのか、住民税はかかってくるのかさっぱり分かりません。 実は保育料が今は二人で38500円かかっていて、所得税が非課税だったり住民税が非課税だと今より保育料が減額になるらしいのです。 源泉徴収の内容は 支払金額が2524251円 給与所得控除後の金額が1586800円 所得控除の合計額が1893165円 源泉徴収額が0円です。 補足 6月に離婚してから正社員からパート勤務に変わりました。厚生年金や社会保険は今まで通り、毎月の給料から引かれている形です。 どなたか詳しい方、是非教えて下さい。よろしくお願いします。 長文失礼いたしました。

  • 融資の為の所得証明について

    唐突で申し訳ございません。 実は融資を受ける為に前年(H18)の源泉徴収票と所得証明・住民税課税決定通知を金融機関へ提出することになりまして、その時に融資担当者の方から年収は400万以上あるか確認して欲しいと言われ早速、家に戻って確認したところ392万円でした、会社の社長に相談しまして最終的に、再年調した事とし402万円の徴収票を経理の方から頂きました、あとは市役所へも修正に行き402万円の所得証明及び住民税課税決定通知をもらう予定になってます。 そこで、ここまで協力して頂いたのですが、修正後の所得証明及び住民税課税決定通知に、修正履歴って記載されるのでしょうか、もしそれであれば金融機関から疑われ、無駄に終わってしまうので市役所への提出及び源泉徴収票も、本来のもので提出しようと考えてます。 本当はいけない質問であることは重々承知の上で申し訳ございません どうか宜しくお願い致します。

  • 所得証明書と源泉徴収について

    所得証明書に記載されている年収って、源泉徴収票の支払金額より大幅に上回ることってあるのでしょうか?私の場合所得証明書の金額が330万円、源泉徴収票の「支払金額」という欄(これが年収だと理解していたのですが違うようですね)が240万円でした。この差額が何かちょっと知りたいなと思い投稿しました。(その右の欄の所得控除後の金額や源泉徴収額などはもっと低いので年収ではないことはわかります) 理由は以下に記載します。 出産に向けて退職したため奨学金の返還を1年間休止(延長手続き)を行おうと思い、日本学生支援機構に問い合わせたところ、延長申請の理由として「失業中」もしくは「経済困難」のいずれかで申請できるといわれました。ところが、「失業中」にすると求職中であることを示す書類が必要なので、(妊婦はこの書類が貰えない) 年収が300万以下であれば「経済困難」のほうで申請できるといわれ、そちらで手続きする運びとなりました。 その際に確認するように言われた欄が、今年1月に発行された源泉徴収票でした。「年収はいくらと書かれてますか?」と聞かれたので、いちばん左に記載されている「支払金額」の額、240万円を伝えると、「300万以下なので、経済困難の理由で申請できます」と、そのときの担当者に言われました。 手続きの手順として、自治体の役所(ウチだと町役場)で所得証明を発行してもらい、それを必要書類に付与して提出してくれとのことだったので、言われた通りにしました。 すると、書類不備で受理されませんでした。 その理由が、「所得証明書に書かれている年収が300万を上回っているから経済困難の理由では申請できないです」ということで、よく見ると確かにカッコ書きで(330万)と書かれている部分がありました・・・所得証明書は自治体によって形式も違うのでしょうか、ネットで見てもこのカッコ書きのような書式例が見当たらなかったのですが、どうやらこれが「年収」ということだそうで、これから「失業中」として再手続きをするつもりです。 (言われたとおりにしたのに、と思いましたが、日本学生支援機構は問い合わせても繋がらない&このような問い合わせは「私にはわかりません」といわれるのがオチなので(実際何度もそのような対応された)、指示通りに処理をするつもりではあります) ただ、私自身、源泉徴収票でみんな「年収」を確認するものだと思っていたので(私の周囲の人たちと話していても)、違うのでしょうか?またこの大きな金額差は何でしょうか。 心当たりとしては、つわりのため勤務を去年の9月から契約社員からパートに切り替え、毎月の給与が約半分に減りました。ここからは完全な推測ですが、所得証明書に記載されているカッコ書きの年収といわれる部分は、1年間契約社員として働いたとしたら、ということでの金額なのでしょうか・・・?町役場で発行してもらったのが今年(平成25年)の1月25日なのですが、その時点で平成24年の1月~12月までの所得証明が発行されず、上半期の収入から計算されて出てきたとか・・・(ここまで予測です) なぜ所得証明と源泉徴収の支払金額にこんなに差があるのかが不思議です。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

専門家に質問してみよう