• 締切済み

三中心二電子について

なぜAlCl3は三中心二電子結合で二量体ができるのに、BCl3は二量体にならないのでしょうか? ルイス酸の強さと関係はありますか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

三塩化ホウ素が二量体とならないのは、ホウ素の方が共有結合半径が 小さいことによるものと思います。 つまり、三中心二電子結合を形成して二量体になるには、電子軌道を 重ならせるために単量体同士がある程度まで接近する必要がありますが、 アルミニウムに比べて共有結合半径が小さいホウ素では、塩素に阻まれて ホウ素原子同士が接近できない、ということです。 (言い換えると、三塩化ホウ素の場合は、空軌道はあるものの、ホウ素の  原子が小さいために、その表面の殆どが塩素原子で覆われてしまう、と) ですので、 > ルイス酸の強さと関係はありますか? については、「因果関係」という意味では「ない」ということになりますが、 共に立体障害が一因となっている、という意味では「ある」とも言えるかと 思います。 アルミニウム:  共有結合半径=121pm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0 ホウ素:  共有結合半径=84pm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%A6%E7%B4%A0

関連するQ&A

  • 三中心四電子結合

    三中心四電子結合とはなんでしょうか? なるべく噛み砕いて教えていただきたいです(・_・;)

  • 3中心2電子反応

    大学の無機化学で困ってることがあります。 3中心2電子反応の定義づけなのですが、これはジボランB2H6にだけ起こる特殊な結合なのでしょうか? またB原子はsp3混成軌道として振舞うのですが、H原子の1s軌道の電子だけで結合するわけではありません。 なのにどうして、2電子結合なのでしょうか? 悩んでます… よろしくお願いします。

  • P(OH)3の分子の形状

    こんにちわ 初めて質問させていただきます 電子構造について勉強しているのですがBCl3分子がルイス酸にである理由が分かりません どなたか教えていただけませんでしょうか?

  • 電子の寿命について

    電子の寿命は、(熱平衡状態において空いている再結合中心の密度+光の照射によるキャリアの増分)*電子の熱速度*再結合中心の電子に対する捕獲断面積/1だということですが、よく分かりません。電子の寿命を公式で表したときの説明を分かり易く教えてください。

  • 電子軌道

    高1ですが授業ではここまで扱いません、化学にずっと興味があり、電子軌道を中心にインターネットで独学で勉強してきたのですが、最近どうしても分からないのが、電子のスピンと軌道の位相についてです。「位相」と「荷電粒子のスピン」「結合性・反結合性軌道」など単独キーワードでは簡単な例のおかげでなんとなく分かったのですが、 「逆スピンの電子同士で対をつくる」と「同じ位相のとき結合する」と言うのが互いに結びつかないのです。素人ですので、どなたか簡単にスピンと位相の概略と分子軌道の関係について説明していただけませんか?お願いします。

  • ルイスの構造式・電子点

    高校の化学で、結合の様子を電子点で表しました。 これを、ルイスの構造式というんでしたっけ? で。この電子点を使って表すときに 便利な点・問題点がありますか? 問題点としては 立体的構造が分からないとかありますよね? できるだけたくさん知りたいので ほかにどんな点が問題なのか便利なのか 教えてください。

  • 電子レンジ、中心が温まらない

    電子レンジで温めると、食品の中心部がなかなか温まりません。 冷凍品から解凍した場合でも、周辺は熱々なのに、中心はまだ凍っていることさえあります。 これはなぜなのでしょうか? またどのようにすれば解決できますか。

  • 求電子中心とは何でしょうか?

    求電子中心とはなんでしょうか?カルボカチオンのことなのでしょうか?申し訳ございませんが、ご助言お願いいたします。

  • 絶縁体の電子について

    絶縁体は自由電子をほとんど持っていない。 電子と原子核が固く結合している。 よって電気をほとんど通さない。 が、絶縁体同士(例えば下敷きと布)をこすり合わせると その摩擦エネルギーによって布表面の電子が引き離され下敷きに移動、マイナスに帯電、布は電子を失ってプラスに帯電する。 つまり静電気が発生する。。。 自由電子がないならば、なぜ摩擦で電子が移動するのか? 固く結合されていたはずでは・・・?? 他からの電気は通さない(電子が動かない)が電気を発生させる(電子が動く)ことはできる・・・・?? いろいろ調べてみたのですがいまいちすっきり分かる回答が得られず困っています。 どなたか分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • ルイス酸の定義

    ルイス酸って厳密な定義はあるのでしょうか? 教科書などを見ると「電子対を受け取ることができる物質」とあります。 ちょっとイマイチしっくりこないのでどなたか説明できる方いらっしゃいますでしょうか。 今の私の考えだと以下のような疑問点がわいてきます。 間違ってるところや思い込みなどありましたらご指摘お願いします。 空の軌道を持っている物質はルイス酸だということは納得できます。 そのほかに、たとえばHClもルイス酸の定義にあてはまりますが、ここでちょっと疑問です HClはH-Cl結合に極性があって、H+という空軌道のある物質になり得るため「ルイス酸」 ということ、なのでしょうか? また、EtOHもルイス酸でも塩基でもある、という記述がありました。 (ルイス塩基であることは納得いきます) これはOHのHが共有電子対を受け取るためだという理屈かなーと思うのですが、 でも例えばH20などのルイス塩基とはあまり反応しないですよね、、 「ルイス酸」というのは相手によって決まるものではないのですか? (それか反結合性軌道の話とか、、になったらきっと私はわからなくなりそうです) わかる方いらっしゃいましたらおねがいします。