• 締切済み

電子の寿命について

電子の寿命は、(熱平衡状態において空いている再結合中心の密度+光の照射によるキャリアの増分)*電子の熱速度*再結合中心の電子に対する捕獲断面積/1だということですが、よく分かりません。電子の寿命を公式で表したときの説明を分かり易く教えてください。

みんなの回答

noname#108554
noname#108554
回答No.1

回答がないようなのでコメントしますが、 通常、物理の用語でいうところの「電子」の寿命は 無限大だと考えられています。 何か特殊な分野での用語なんでしょうか?

rerere-re
質問者

補足

物理、物理のはずなんだが・・・ 光検出での一環です。 電子の寿命・・・質問されても何の事やらですよ。

関連するQ&A

  • 電子の速さのもとめかた、続き

    物質の密度を出す公式はあるんでしょうか? 問題が、断面積3.0*10^(-2)の銅線に10Aの電流が流れていて、一個の電気量が1.6*10^(-19)です。 このときすべての電子が同じ速さで移動しているとすると、その速さはいくらか?銅1立方メートルの中に含まれている自由電子の数は8.5*10^(28)個である。 なのですが。

  • 半導体 輻射・非輻射再結合寿命の温度依存性

    基礎的なところで恐縮ですが、ふと考えてみると私の理解が怪しいことに気付きました。 質問は、輻射・非輻射再結合寿命の温度依存性についてです。 低温で試料のフォトルミネッセンスを測定すると、室温に比べて強いPLが得られます。 低温では、非輻射再結合が起こりにくくなり、多くの電子-正孔対が輻射再結合を起こし、より強いPLが得られるのだと思います。 しかし、なぜ低温で非輻射再結合が抑制されるのかについて考えてみると、明確な答えが出せません。 キャリアの熱速度が低下することで、非発光中心(欠陥)がキャリアをキャプチャしにくくなるからでしょうか…? この点についてお力を貸していただけないでしょうか。 宜しくお願いします。 また、輻射再結合寿命についてですが、こちらも低温ではキャリア寿命が長くなるのでしょうか。 私の試料における発光スペクトルを見ると、低温では最低エネルギー位置からの発光しか起こっていないように見えます。 (低温では対称なシングルピークです。室温では短波長側に裾を引いたピークになっています) これは低温において、輻射再結合寿命が長くなり、キャリアがより低エネルギー位置におさまる時間が出来たと考えて宜しいのでしょうか。 以上の点についてご教授頂けると大変助かります。 関連する情報でしたらなんでも構いませんので、回答のほどお願いします。 宜しくお願いします。

  • プラズマ工学の問題

    テストで類似問題が出るらしいのですが、どこから手を付けていいかわからないので教えていただけないでしょうか? 「断面積1平方cmの円筒放電管の直流放電の放電電流を10mAとするとき、電流は電子のドリフト速度で決まると仮定すると、電流密度J(A/m^2)はいくらか。またこれより電子密度を求めよ。ただしドリフト速度は"4"で与えられているものとする。」 ドリフト速度を求める公式から求めようと思ったのですが、そこから詰まってしまいました・・・。

  • 電子ビームを照射する装置について

    こんにちは、 下記について教えてください。 1.ある金属目掛けて、電子ビームを可能な限り高密度で照射する場合、どのくらいの小さい面積に、何クーロンぐらいのものを照射可能なのでしょうか? 2. また照射は、瞬間的にしかできないのでしょうか?どんどん電荷を照射しながら、後方で電荷を蓄えながら連続的に照射は出来ないのでしょうか? 3. 貯めた電荷を、一気に照射する装置は、「避雷器」の性能試験装置ぐらいしか、思い浮かばないのですが、このような装置は、他にあるのでしょうか?

  • ホール移動度とキャリア密度の関係について

    GZO酸化亜鉛にガリウムをドープした透明導電膜に193 nm波長レーザーエネルギー300 mJ繰り返し周波数20 Hzを10 min照射したところホール移動度が減少し、キャリア密度が増加する傾向にあります。また熱アニール500 ℃で120 minを行うとホール移動度は上昇し、キャリア密度は減少する傾向にあります。おそらくレーザー光を当てると膜内の多結晶構造を破壊しその結果移動度が落ちて破壊の際に電子が励起されキャリア密度が増加した。熱アニールに関しては赤外線による熱放射により膜内の電子が結晶の結合に使用され結果的に移動度が上昇しキャリア密度が低下した。と私は思うんですけど、皆さんはどう思いますか??

  • 電流と電子の速さ

    断面積1.0mm^2の銅線に、1.0Aの電流が流れている。 電子の電荷を-1.6*10^-19C、銅の密度を9.0g/cm^3とする。 また、銅は64g中に6.0*10^23個の原子があり、1個の原子につき、1個の自由電子をもつものとする。 1、銅のもつ自由電子の数は、1m^3あたり何個か。 2、自由電子が移動する速さは何m/sか。 1・・・8.4*10^28個 2・・・7.4*10^-5m/s どなたか詳しい解説お願いします。

  • 電子デバイス 教えてください

    ・等価状態密度 ・pn積 ・真性キャリア濃度 ・熱平衡状態 これらのワードが教科書を読んでも理解できませんでした。   (教科書) 分布関数をマックスウェル・ボルツマンの分布関数で近似できる場合、電子濃度を求めるためには、伝導体のすべての状態がE=Ecにあり、その数はNcであると考えて良い。このNcを伝導帯の等価状態密度と言う。 「伝導体のすべての状態がE=Ecにあり」の部分からわかりません。 pn積は、電子濃度と正孔濃度の積であることはわかったのですが、これが何を表すかがわかりません。 (教科書) n=pであり、このときのn(=p)を特にniとし、真性キャリア濃度と言う これも、真性キャリア濃度が何を表すかがわかりません。 この分野の初心者です。くだらない質問かもしれませんが回答よろしくお願いします。

  • 半導体中の拡散方程式に関して

    ∂n/∂t = - (n-np)/τ+1/e(∂J/∂x) n: 電子密度 t: 時間 np: 平衡状態における電子密度 τ: 電子の寿命 e: 電荷素量 J: 電流密度 x: 拡散する方向 上式の第一項は何を意味しているのでしょうか? 電子密度の平衡状態からのずれを電子の寿命で割るというのがよくわかりません. どなたか教えていただけますと幸いです.

  • 半導体のバンドベンディング

    熱平衡状態での半導体におけるバンドベンディング(バンドの曲がり)が光照射によってフラットになることについての質問です。 定性的には、光照射により高密度に発生したキャリアが、表面の電荷を遮蔽することで達成されることと理解できますが、それを数式的に扱うにはどうすればよいのでしょうか? surface photovoltageの文献をいくつか調べた限りでは、低密度励起の場合において、定常状態でのバンドベンディングの解消に話が限られています。 何かよい方法もしくは、よい文献があれば是非教えていただけないでしょうか?

  • フェルミレベルと擬フェルミレベル

     半導体などで、熱平衡状態ではフェルミレベルを、光照射などでキャリアが発生した非平衡状態の場合でも、ある微小時間、ある微小空間では平衡状態(擬平衡状態)と考え、そこで擬フェルミレベルをつかっていますよね~  ここで疑問なのは、 フェルミレベルとは違って、なぜ擬フェルミレベルに関しては、電子と正孔に分けて考えなくてはだめなんでしょうか?  根本的に擬フェルミレベルについて理解が足りない気がします。よろしくおねがいします