• ベストアンサー

高圧ケーブルの絶縁耐力測定について

私の会社で既設の高圧ケーブルに新設の高圧ケーブルを接続した工事を行いました。 その耐圧試験を行うのですが、10350Vではなく6600Vで試験を行うことになりました。 これでよいのでしょうか? 6600*1.15/1.1=6900*1.5=10350Vではないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.2

電気事業規則別表第2に載っていませんので 経済産業局に届出を必要とする、工事に該当しませんので 電気主任技術者の判断で構いません。 届出を必要とする工事の場合は、貴方と言うとうりです。 自主検査となりますが。 このての質問は 「社会」→「エネルギー」→「電力発電」 こちらのほうが専門です。

その他の回答 (1)

  • goo_0102
  • ベストアンサー率17% (48/279)
回答No.1

新品だけの試験では無いので、新品時の規定電圧,時間を印加すると、既設ケーブルが破壊される懸念があるのでしょう。ユーザ元も承諾すれば、問題無いと思いますが、 経緯を同僚とかに聞いてみましたか?

関連するQ&A

  • 高圧絶縁耐力試験

    ベテラン主任技術者の方に質問です。 3.3KVの電動機の始動盤キュービクルを新品に取り換え、電源ケーブルと電動機は切り離した状態で耐圧試験を行った所、ジージーと言う異音がしました。 高圧メガーは200MΩ以上で問題ありませんでした。 耐圧試験電圧は3000Vまでは異音はせず4000V辺りから異音が発生 異音が出ている場所を確認したところリアクトルから出ているようでしたので一度、耐圧試験を中止して、キュービクル内のネジやボルトのゆるみがないか確認しましたが特に異常が無かったので再度耐圧試験を行いましたがやはり異音がしました。 高圧メガーも異常が無いので10分間耐圧をかけましたがこの様な事は初めての経験でしたのでどのような事が原因として考えられるのかご教授お願い致します。 回路  電源3.3KV 切り離して耐圧試験 高圧母船 → PF 【VTが入ってます】 → PZ2-PE-E(真空電磁接触器)【CTが入ってます】 【SR一次側結線されています】→ PZ2-PE-E(真空電磁接触器)【SR二次側が結線されています】→高圧母船                                                                                                                         高圧電動機 切り離して耐圧試験 高圧電線長さは一線あたり5Mもないくらいです 耐圧試験結果 一次電流  1.2A 充電電流  11mA よろしくお願いします。

  • 高圧ケーブルの耐圧試験

    あるコンクリートトラフに高圧ケーブルを敷設し、使用していますが、このたびもう1回線を同一トラフに敷設することになりました。この新設ケーブルの耐圧試験を行うに際し、既設の方のケーブルを停電し、三相一括接地しておかなくてもいいでしょうか。もちろん、トラフ内にセパレータなどはありません。(停電するとなると夜間しか出来ないので出来るだけ送電したままで耐圧試験を行いたい。)

  • 高圧絶縁耐圧試験について。教えてください。

    耐圧試験時、3300Vの高圧ケーブルの場合の試験方法をおしえてください。 14sqの30mの試験電圧は、5175vで、 結果として、6600vの半分の漏洩電流値と解釈して 良いのでしょうか?

  • 高圧ケーブル 耐圧試験

    高圧ケーブルの取り換えや新設の際に必ず耐圧試験を行うと思います。 先日その現場に立ち会ったのですが、試験電圧は交流でも直流でも良いというお話をお聞きしました。 具体的には、どういった場合に直流と交流とを使い分けるのでしょうか? その基準や利点欠点なんかあるのでしょうか? また漏えい電流を計測する際は、直流を用いるとお聞きしましたがその理由はなんでしょうか?

  • 高圧ケーブル絶縁劣化試験について

    高圧ケーブル絶縁劣化試験で、高圧絶縁抵抗計の電圧としては、 5000V、10000Vの両方の電圧で測定する必要があるのか? もしくは、どちらか一方の測定していいのでしょうか?

  • 特別高圧絶縁測定

    特別高圧22,000Vの1次側ケーブルを停電時に線間・対地間を1000Vメガーで測定しています。 ほぼ無限大の測定値で問題なしとしていますが、もっと測定電圧を上げて測定するべきでしょうか。 ご教授ください。

  • 高圧ケーブルの断線について

    電信柱より引き込みの高圧ケーブルが断線の恐れがあります。 耐圧試験などで明確に解るのでしょうか? 又、断線していた場合 どのような復旧が望ましい(必要)ですか? ※車輌が電柱に衝突し、電柱に設けられていた高圧ケーブルの保護管が 凹んでしまいました。そのため、修理業者が管内部の高圧ケーブルに断線の 恐れがあるので 取替えが必要となり 80万円近い請求がありました。 管内の高圧ケーブルの確認は出来ません。

  • 高圧ケーブルの接続等について

     高圧地中引込みにおけるケーブル接続等について質問です。私ですが、某現場にて電気工事現場代理人の補佐として、施工管理を行うものです。先日、客先電気主任技術者より、高圧地中引込みにおけるケーブル接続等についての指示があったのですが、疑問のある内容でした。ただ、私にはそれを否定できるだけの知識がなく、皆様より参考ご意見を伺いたく質問をさせていただく次第です。  具体的な指示に係わる工事概要ですが『高圧配電盤(既設)より受電盤(新設)へ、高圧ケーブルを地中管路式にて引込む』場合の事となります。"設備概要"及び"指示内容"並びに"質問内容"は以下の通りです。   ≪設備概要≫ ・高圧配電盤(既設)  CB形、地絡保護=DGR(整定:0.1A,5%) ・受電盤(新設、製作済み)  PF-S形、Tr=1φ3W 6.6kV/210-105V 500kVA、VCB二次側ケーブル接続端子=R,S,T ・高圧ケーブル  地中管路式、ケーブル恒長=50m、EM-CVT60sq、LBS一次側ケーブル接続端子=R,S(T無し) ≪指示内容≫ 高圧ケーブル接続は電源・負荷側共にR,Sのみを端末処理を行い、その後に端子に接続する。 T相については電源・負荷側共に端末処理を行わず、盤内の適当な場所に支持すること。 接地については電源側のみの片端接地(R,Sのみ)とする。 ≪質問≫ Q1.指示内容通りの施工を行った場合、静電容量のアンバランスにより、  T相にR,S相の地絡電流の合成和が流れると思うのですが正しいでしょうか? Q2.上記の1.が正しい場合、T相の両端末が盤内でういている状態は許容されるのでしょうか?   電技の条文を探したのですが、具体的にこれを禁止するものが見つけられませんでした。 Q3.指示内容通りの施工を行った場合、DGRの動作に不具合はありますでしょうか? Q4.施工の提案について、以下の通り考えていますが問題ないでしょうか?   負荷側にT相用接続端子を追加、電源・負荷側共にR,S,Tを端末処理、   接続は電源・負荷側共にR,S,Tを接続、シールドは電源側の片端接地(R,S,T)とする。   (T相は接続端子のみを追加し、LBSへの配線はしない) Q5.その他、お気付きの事がありましたらご指摘いただけると助かります。 以上。

  • 6KVの新設工事の耐圧試験について教えて下さい

      6KVの新設工事の耐圧試験について教えて下さい (1) 受電側に工事の関係で、VCTを取り付けています、この状態で耐圧はOKですか? (2) 高圧母線側には、4台の変圧器が接続されています、すべての変圧器の2次側を短絡接地の必  要がありますか。またCT/PTなど2次側を短絡接地の必要がありますか? (3) 新設高圧ケーブルの耐圧は、3線一括とアース間でしますね、R-ST ・ S-RT ・ T-SR   の耐圧は必要ないのですか?  以上の3点ご教授お願いいたします

  • 高圧ケーブル直流耐圧試験

    高圧受電の設備に使われる電力ケーブル(主にCVT)の耐圧試験についてですが、 交流で実施する際の充電電流はIc=2πfCVで算出できますが、 直流で実施した場合は、何か目安となる公式等がありますでしょうか? (見解としてはケーブルの長さに比例すると思いますが・・・) なにか参考になるサイトや技術資料があれば教えていただきたいです。 試験電圧は20700Vでお願いします。

専門家に質問してみよう