家族用の防災マニュアル作成!カードサイズで災害時に役立つ情報をまとめよう

このQ&Aのポイント
  • 家族の防災マニュアルを作成する際、カードサイズやメモ程度の大きさで持ち運びがしやすいものを考えています。外出中に災害が発生した場合に備え、必要な情報をまとめておくことが大切です。
  • 具体的な記載内容として、避難場所や集合場所を明確にしましょう。また、伝言ダイヤル(171)の使用方法や録音・再生の手順なども記載しておくと便利です。
  • さらに、緊急連絡先として、各家族の実家や両親の連絡先を書いておきましょう。災害時には迅速な連絡が求められるため、必要な情報を簡潔にまとめておくことが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

家族用の防災マニュアルを作るのですが

家族がそれぞれお財布などに入れておけるようなカードサイズかメモ程度の大きさで、それぞれが外出しているときに災害が起こった場合を想定したマニュアル的なものを作ろうと思っています。 (マニュアルというほど大したものでもないのですが) 記載する内容として考えているのは、 1.避難場所(集合場所) 2.伝言ダイヤル(171)の使用方法…録音や再生の仕方など 3.緊急連絡先…それぞれの実家や両親の連絡先を書いておく この3つですが、この他にも載せておくべき情報や、記載しておくといざという時役立つようなものは何かあるでしょうか? 必要なことは沢山あるかもしれませんが、あまり長くダラダラ書かずに出来るだけ簡潔に、と思っています。 1なんかは普段家族で話し合っていれば必要ないかもですが、うちのダンナは毎回確認してもあやふやなのでキチンと書いておこうと思っています。 上記以外でこれは必須、というような事項があればアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.1

1.避難場所(集合場所) 1次・2次・3次ぐらいまで書いておきましょう。 2.伝言ダイヤル(171)の使用方法…録音や再生の仕方など できれば携帯の方もあると良いと思います。 3.緊急連絡先…それぞれの実家や両親の連絡先を書いておく 学校や役所も書いておくといいです。 後必要なのは、個人情報です。 災害時に本人が連絡を取れない状態になったときに、誰かが連絡をとってくれるときなどに使います。 また、本人の血液型やアレルギーなどがあれば、怪我をしたときなどに対応できるかもしれません。 そして、そのようなメモは、できればパウチなど防水仕様にしておくことをお勧めします。

cochoco
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、避難場所は優先順位を決めて複数書こうと思います! 基本的に財布に入れておくことを想定してるので、免許証があるから個人情報(カードを持つ人の名前)とかはいらないかなあ・・・と思ってたのですが、1枚ですべて分かるようにしておくほうが良いのかもですね。 できればパウチしたいのですが、そのためにパウチを買うのも・・・と思って何か良い方法がないかなあ、と思っております(^o^;) クリアケースとかカードケースに入れると嵩張ってしまうし・・・。

その他の回答 (3)

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.4

#1です。お礼ありがとうございます。 防水の件ですが、アイロンでできるパウチ(ラミネート)が売っています。百均などでも扱っているようですが、お近くで売っているかはご確認ください。 「アイロン パウチ」とか「アイロン ラミネート」で検索すると、詳細がわかります。

cochoco
質問者

お礼

有益な情報をありがとうございます(*^ー^*) そんな便利グッズがあったんですねー。 検索してみたら、いくつかこれだ!というのがありました。 さっそく今度探してこようと思います。

  • joutyou
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.3

顔写真があると身分の証明になりますので、色々と便利かと思いますよ。 カードサイズなら貼り付けておくのもいいでしょう。

cochoco
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 基本的に財布に入れて持ち歩くことを想定しているので、免許証があれば身分証明は大丈夫かなあ・・・と思いますが、非常持ち出し袋に入れるものにはつけておいても良いかもしれませんね。 (一応、持出し袋に免許証と保険証のコピーは入れてはいるのですが)

  • shyro
  • ベストアンサー率36% (77/210)
回答No.2

30歳主婦です。 とても良い考えですね。参考にしたいな、と感じました。 緊急連絡先ですが、自分が携帯を落としてしまった時のことを考えて、家族の携帯番号も記載しておくと良いのではないでしょうか。 もし常用薬がある場合は、その名称と用法・用量を記載しておくと、役に立つかもしれません。 何にしろ個人情報が満載ですので、紛失に注意が必要そうですね。

cochoco
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 携帯の電池切れなども想定して、緊急時に連絡を取りたい番号などは書いておくのがよさそうですね。 幸い家族には持病がある人などはいないのですが、そのような場合は、万一の時に他の人がカードを見ることを想定して、お薬などの情報もあった方がいいですね。 確かに、緊急時には役立ちそうですが、平時に紛失してしまうと困るので、そこは気をつけなければ・・・と思います。

関連するQ&A

  • 公務員は如何なる事態でもマニュアル厳守?

    東日本大震災で実際に起こった出来事とは状況と事情が大きく異なりますが大災害で起こった出来事を参考に大まかにシミュレーションしてみました。 ・海岸近くにあるとある公立小学校の授業中に海岸海沖を震源とする巨大地震が発生して学校近くの海岸を含めて大津波警報が発令されました。 学校には小学校を管理する教員委員会が消防署からの指導の下作成した防災マニュアルがあり校長がマニュアル通りに児童と教員を指定された海岸から離れた避難場所へ避難指示を出しました。 マニュアルでは避難場所到着後は当該災害警報が解除され、消防署から避難解除指示が出るまで指定された避難場所で待機となっていました。 児童と教員が避難場所に到着するも津波は想像以上に海岸から離れた所まで押し寄せてきており、更にこのまま避難場所に待機すると非常に危険な巨大な津波が迫っていました。教員委員会が作成したマニュアルでは消防署からの避難解除指示があるまで避難場所から動くなと言う事になっていましたが校長と教員はマニュアルを無視して避難場所から少し離れた足場の悪い山に避難する事を決断しました。 自動車で児童を迎えにきた一部の保護者及び避難場所近くを通りかかった乗用車、バス、トラックに足場の悪い山に登る事が困難な一部の児童と教員を託して乗用車等は急いで津波から逃げました。 残った教員と児童は急いで山に避難、全員が安全な所まで登った瞬間、津波は避難場所を一気に飲み込みました。 避難場所にそのまま待機していれば全員が確実に津波に飲み込まれていた状況でした。 その後、自動車で逃げた教員と児童も全員が生存している事が確認されて小学校は教員と児童全員が生還しました。 ここで質問。 教員委員会が作成したマニュアルでは避難指示が解除されるまで避難場所で待機となっていましたが危険を感じた校長と教員はマニュアルを無視してより安全な所に逃げ、一部の児童と教員も自動車で安全な場所に逃げた結果「全員生存」と事なきをえました。 しかし公立学校の職員は公務員、公務員は如何なる場合でもマニュアルを無視すると処分されると思うのですが今回のようにマニュアル通りやっていれば確実に児童と教員の命が危なくなっていました。 マニュアルを無視したが故の全員生存であっても校長と教員は教員委員会及び行政から厳しく処分されるのでしょうか?

  • 小論文のグラフの読み取り

    図1と図2を踏まえて、災害について家族や身近な人と話し合う場合、年齢層の違いに着目し、どのような内容が必要か、貴方の考えを200文字以内で書きなさい。 災害について家族や身近な人と話し合う場合、18~29歳は家族と話し合い、避難場所をあらかじめ決め合流できるようにし、30~49歳は、家族や親族の連絡手段を話し避難場所を確認し、生存確認できるようにし、50~70歳以上は、体が動かない場合どうするか、避難方法を話し合う。

  • 広域避難場所と一時集合場所

    災害が起きたとき、どこに避難するのかを今年の災害多発を機にようやく調べ始めました。 しかし、ネットで調べてみると『広域避難場所』はすぐに出てくるのですが、避難をしなければならないような災害時にその場所まで自宅から行こうと思うと結構遠いのです。 きっとそれ以前に近場に集合するような場所が設けられているのではないかと思うのですが、そういったものは調べてもでてきません。こちらの質問検索をしましたら『一時集合場所』という言葉が出てきたのですが、それで検索をかけても出ませんでした。また、そういった用語の正式名称すらわからない…。マンション住まいのため、近隣ともあまり付き合いがあるわけでもなく心細くもあります。 皆さんは避難場所をどのように確認されてるのでしょうか?(役所に聞いたほうが早いような気もするのですが、平日になると雑事にかまけてしまい…。気づくと役所は閉まっている時間帯。善は急げとこちらでお知恵を拝借しようと思った次第です)

  • 災害に備えて・・・

    皆さんのご家庭では災害に備えて非難グッズ等の 準備はされていますか? また家族で避難場所等決めていますか? 「緊急地震速報」が導入されるそうですが、一番先に何をするか心の準備?イメージトレーニングはされていますか?揺れる数十秒前に発令されるそうですが落ち着いて行動できそうですか? 我が家では一応、避難場所、水、懐中電灯などの準備はしています。 みなさんはどうですか?実際、役に立った非難グッズもあれば教えてください。

  • 災害時、緊急時の家族連絡用アドレス

    どうぞ宜しくお願い申し上げます。災害時、緊急時にそなえ、一件、家族連絡用アドレスを作り、家族でパスワードもシェアしようと考えています。 御質問ですが、こういう目的の場合、プロバイダーから与えられるメールアカウントとGmailとで、どちらがいいとお考えですか。災害時、緊急時にGmailに人が殺到して繋がりにくくなるというような事態はありえますか。

  • 災害時に物資運搬に使用される段ボールについて

    災害時に緊急物資を入れて運んでくるあの段ボールたちは 最終的にどうなるのでしょうか? 捨ててしまっているのでしょうか? 被害の規模がおおきければ大きいほど、たくさんの緊急物資が必要になり、 それに伴いたくさんの段ボールが運ばれてきますよね? 今、災害時においてそれらの段ボールが有効利用できないかと 考えています。 私はまだ幸いなことに、そういう避難所生活を送ったことがないため、 避難所での生活がどのようなものになるのか いまいちつかめないところがあります。 こういうものがあると便利とか、こういうものが欲しいという 意見もあればよろしくお願いします。

  • 防災用品の準備

    準備にあたって、飲料水を何日分とかどんな食品を何日分とかの情報を目にして考えてしまったのですが、随分な量なのでこれは災害後に家で過ごすために保管しておく量ということなのでしょうか。家に置くのでしたらよく理解できます。 では避難所へ持っていく飲料水に関してはどれぐらい必要でしょうか。リュックにはあれこれ詰めるわけですし、水は重いので大きめのリュックにしてもせいぜい2リットル1本が限度ではないでしょうか。3日分は必要というので全然足りないと思います。 焼け石に水という思いがして心細くて不安が先に立ち、準備が進みません。 皆さんはおおきなリュックを用意されていますか。中身をセットしたリュックを売っているのを見かけますが特に大きくないです。やっぱり重い水は入りそうもないですがどうしたら良いのでしょうか。

  • 「防災」「防犯」という2つの観点で、商店街が大型店よりも優れている点について

    「防災」「防犯」という観点で、商店街が地域に対してどのように役立つかを考えています。 商店街は今や大型ショッピングモールのような大型店の出現で、全国的に衰退の一途をたどっています。 しかし、昔から地域に根ざしている商店街には、何か大型店には無い地域貢献の形があるのではないかと思っています。 そこで、「防災」と「防犯」の二点について商店街の存在意義を教えてください。 よろしくお願いします。 例) ・防犯カメラを設置したり、アーケードの電気を夜間もつけておくことで、道を歩く女性に対して安心できる環境を提供できる。 ・大災害時、緊急避難場所として、電気も食糧もある商店街に人が1次避難することができる。など

  • 地震、噴火の気象の事で。

    過去の大震災がある前、確か、必ずと言って予兆が出てますよね? 変わった形の雲があちこちで見られるって言われてますよね。 地震観測で事前に異常を観測出来ない時でも、空の雲で予測出来れば、実際に災害が起きた場合、速やかな避難が出来ると思います。 実際に起きるかは別として、発見した市民らが雲の異常を知らせる→各都道府県の気象観測所(気象庁)【異常観測を報告】⇔気象庁・行政【緊急警報を出す】→各都道府県→警察・消防・自衛隊・地方行政機関【避難場所等を確保し、緊急体制に入る】→各自治体→施設や市民に避難場所を知らせる。【災害に備える】 これだと、災害発生時に役立つと思いますが…。ただ、予兆を示す雲を知って置く必要があります。 どこに言って良いものか(異常な雲の事)分からなかったのでお尋ねしました。

  • 避難所への避難訓練は必要なのでしょうか?

    自治会長などに聞けば済むことですが、煙たがられると思うのでこちらに失礼します。 私の住む地域では、防災訓練の日に避難訓練と称して1キロほど離れた、 避難所になっている広場まで皆(各戸一人)でぞろぞろと歩きます。 そして、点呼して皆居るか確認します。 しかし、実際、地震などの災害が起こっても、その広場まで皆行くなんて考えられません。 なぜなら ・田舎なので、庭や畑など安全と思われる場所は沢山ある。 ・家族が無事なら、知人と連絡を取ったり片付けたりすると思われる。 ・足の悪い老人などを連れ歩く、または、老人を置いて避難所に行くとは考えにくい。 ・避難所はただの広場なので雨風も凌げず長いも不可能 などです。 避難所への避難訓練はなぜ必要なのでしょうか?

専門家に質問してみよう