• 締切済み

結合係数について

結合係数について インダクタンスの結合係数についてです。 結合係数は1以下になるはずなのですが、実験結果を用いたところ、計算上1を超えてしまいました。 超えたのは何が原因だと考えられますか? 補足 結果を言いますとk=1.00813・・・なんです。 合成インダクタンスが67.9、L1が22.45、L2が12.15単位はmH つなぎ方は和動的につないであります。L0(合成インダクタンス)=L1+L2+2Mです。M=k√L1L2です。 差動的(逆)の場合は0.9972ほどです

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>結果を言いますとk=1.00813・・・なんです。 合成インダクタンスが67.9、L1が22.45、L2が12.15単位はmH      ↑ 測定誤差の影響は、数値実験してみると、感じをつかめます。 たとえば、合成インダクタンスが 67.50 mH なら k = 0.9960 。 実験結果の 67.9 mH には、L の測定誤差とか浮遊容量の影響が含まれていそう。 ちなみに浮遊容量を無視する測定だと、見かけの合成インダクタンスは大きめになる。     

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

L は 10 ~ 数十 mH なので、kHZ 単位の測定周波数なのでしょう。 また、差動接続の結合係数を見ても、かなり 1 に近そう (99.?? %) 。 その条件下で結合係数を正確に推算するには、 ・測定誤差 0.01 % 未満 (有効数字 4 桁以上) ・寄生容量・抵抗の把握 など、要求されそうですね。     

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結合定数について

    結合定数について 相互インダクタンスMは1次側の自己インダクタンスL1と2次側の自己インダクタンスL2と結合定数kを用いて M^2=k^2L1L2 と表せます。この定数の値はなんですか。また、この値は何を表しているんでしょうか?

  • トランスの結合係数はk1=k2なのでしょうか

    電気回路で、相互インダクタンス回路の解析では、トランスのT型等価回路の説明 が多く挙げられています。そこで定版ですが、結合係数kが登場し、1次側から2次 側への磁束伝達率k1と2次側から1次側への磁束伝達率k2を等しく、k1=k2=kとして 計算しています。 ここで疑問なのですが、二つのコイルがあった場合、常にk1=k2=kと同じ値になる ものなんでしょうか?(相反定理のようなものがあるのでしょうか?) 多くの教科書で、k=M/√(L1L2) とし、その実、k1=k2=kとして、取り扱ってま す。大小さまざまなコイルの組み合わせでは、必ずしもk1=k2となることはないと 考えるのですが、この辺の内情をご存知の方、お教えください。

  • 複雑?な磁気結合回路について

    ┌┐ ┌-┬-a │(1) (2) │ │└┬┘│ ● (3)  (4) └─┴─┴-b 上のような回路で、 ●は交流電圧源E、上方向が+です。 1はコイルL、・はコイルの上側についています。 2もコイルL、・はコイルの下側についています。 3と4は抵抗Rです。 また、2コイル間の結合係数kは0.5です。 電流Irが4番の抵抗に上から下に流れているとします。 ここまで述べた"上"や"下"は上の回路図での、その対象物に対しての上下を表しています。 この回路について、 (1)2コイル間の相互インダクタンスを求めよ。 (2)電流Irを求めよ。 (3)端子ab間を短絡したときの短絡電流を求めよ。 (4)端子abにおけるテブナンの等価回路を求めよ。 という問題なのですが、 (1)は 相互インダクタンスM=k√(L*L)より M=L/2 となったのですが、 (2)以降がわからないです。 コイル部分をL+M、-M、L+Mに分けてT型等価回路に変換しようともしたのですが、途中でわからなくなってしまいました。 どなたか教えていただけたらうれしいです。 お願いします…

  • 相互インダクタンス

    相互インダクタンスで M=k√L1*L2 という式があると思うのですが、 その結合係数kの求め方に k=√1-Lsc/Lopen これはJIS-C5321(日本工業会)で 定められているとあるのですが、 このkの式の導出方法が分かりません。 どなたかご存知の方は教えてもらえないでしょうか?

  • 相互インダクタンスの測定

    自分は今相互インダクタンスの勉強をしています。その中で、交流ブリッジを用いて巻き数の違う(具体的には300回と400回)有限長空芯ソレノイドを和動接続、差動接続して相互インダクタンスを求める実験を行いました。そこで疑問点なのですが、なぜ、和動接続と差動接続で相互インダクタンスが同じ値で求まるのでしょうか?これは、磁束とは無関係にもとまるものなのでしょうか?どなたかわかる方よろしくお願いいたします。

  • アフィン空間 集合 一次結合

    アフィン空間について調べている際に、線形空間は、任意の一次結合について閉じていなければならないが、 アフィン空間は、係数の和が1である場合にだけ閉じていれば良い。 つまり線形空間1はアフィン空間である。 という説明がありました。 一次結合について閉じていなければならないというのは、 (Vを実数上の線形空間とし、Rを実数事全体とすると) Vのr個のベクトルA1,・・・Arの線形結合は K1A1+・・・KrAr (K1,・・・Kr∈R) Rは実数全体なので、閉じているということは理解できます。 係数の和が1ということは、K1+・・・Kr=1ということですよね。 なぜ、係数の和が1の線形空間はアフィン空間となるのでしょうか? ちなみに、アフィン空間はユークリッド空間から長さや角度などと言った計量の概念を取り除いた空間であると認識しています。

  • 水の粘性係数の測定の実験について

    はじめて質問させていただきます。 言葉足らずな点があるかもしれませんがよろしくおねがいします。 先日、学校で水の粘性係数の測定を行う実験をしました。 その実験のレポートを作成していてどうしてもわからないことがあったので質問させてください。 粘性係数や毛細管ごとに相対誤差をだしてグラフに表したのですが、 ・毛細管の長さLと単位時間あたりの流水量m/tの関係 ・単位時間あたりの高さHと流水量m/tの関係 以上の2点がわかりませんでした。 それぞれどのような関係なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 相互インダクタンスの計算

    今、2つの形の違うコイルの 相互インダクタンスを計算しようとしています。 モデルは以下のようになります。 http://img190.imageshack.us/img190/5271/cnxd.jpg コイルの大きさや長さは記載していませんが、 結合係数をKとおいて、 このモデルの相互インダクタンスを求めることが できないでしょうか?

  • 和動接続と差動接続の見分けかたを教えてください。

    和動接続されているか、差動接続されているか見分けることができません。 やり方を教えていただけないでしょうか? また、以下の写真は和動接続でしょうか? 巻き数N 相互インダクタンスM 電流のむきがわからないと解けないかもしれませんが、私では読み取ることができませんでした。 回答よろしくお願いいたします。。

  • 相互インダクタンス と磁気エネルギー

    この環状ソレノイドコイルの相互インダクタンスMと磁気エネルギーWが分かりません。 巻き数N1=4000回 N2=1000回 N3=500回 電流 I1=0.5 A I2=0.2 A I3=0.8 A 長さL=0.5m 断面積S=10^(-3) m^2 結合係数k=0.5 真空の透磁率μ0とする この問題が分かりません。 相互インダクタンスと磁気エネルギーの出し方を教えてください。