もっと今風の校歌があってもいいんじゃない?

このQ&Aのポイント
  • 昔の校歌は勇壮で誇りや向上心を奨励する内容が多いが、今の時代なら仲間や自己の持ち味を大切にするメッセージがあってもいいと思う。
  • 現在の校歌は男声をベースに作曲されているため、混声四部合唱で歌えるようにアレンジした校歌は少ない。
  • 男声のテノールなどがメロディにソプラノやアルトを付けた校歌は存在するか疑問。
回答を見る
  • ベストアンサー

もっと今風の校歌があってもいいんじゃない?

この質問は、あなたの母校の校歌覚えていますか?http://okwave.jp/qa/q6826793.html の続編です。 これまで高校野球などで、多くの校歌を聴いてきましたが、比較的、伝統校が多いせいか、明治・大正・昭和の時代に有名な作詞・作曲家によって作られた昔風の勇壮な校歌が多いようですね。歌詞にも、誇りや向上心・・・いわば自己の研鑽を奨励し、「母校の誇りを感じなさい!」と励ますようなものが多いような気がしますが、それらは女子が少なかった頃の質実剛健な男子校の名残なのでしょうか? 今の時代なら、むしろ、「仲間を大切にしなさい」とか「人には愛情と友情と思いやりを持って接しなさい」とか、スマップの歌のように「一番にならなくてもいいから、あなた自身の持ち味を発揮しなさい」とか、「緊張せずもっと人生を楽しみなさい」とか「もっと自信を持って、時にはあなた自身を誉めてあげなさい」とか、愛媛県の済美の「学園歌」のように「『やれば出来る』は魔法の合言葉」ってな感じのメッセージが込められているのがもっとあってもいいんじゃないかと思うんですが、如何でしょうか? そのためには、今活躍している歌手や音楽家が作詞作曲した曲があってもいいと思うんです。 又、伝統校の創設の頃は女子が少なったせいもあり、多くの校歌は男声をベースに作曲されていると思うのですが、混声四部合唱でも歌えるようにアレンジした校歌は少ないのでしょうか? 通常の歌は、ソプラノがメロディを奏し、後の三部が支える形式を取ったものが多いと思いますが、男声のテノールなどがメロディの曲に後からソプラノやアルトを付けた校歌は存在するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.5

>明治・大正・昭和の時代に有名な作詞・作曲家によって作られた昔風の勇壮な校歌が多いようですね。 昭和はともかく、明治・大正については違うと思います。 そもそも戦前は現在の高校はありませんでしたし、旧制高等学校と呼ばれる学校も、現在に比べ進学率は極端に低いものでした。 現在の高校は、戦後に学制改革が行われた後に出来た学校が大多数なのではないでしょうか。 歌詞についても同様だと思います。 「今どきの歌詞」はすぐ陳腐化しますから、何十年と続く学校の歌詞には不向きと思われます。 多少堅苦しくても「持ちのいい」内容の方がいいのではないでしょうか。 >今活躍している歌手や音楽家が作詞作曲した曲があってもいいと思うんです。 数は少ないと思いますが、J-POPの作曲家が作った校歌も存在します。 私は新設高校の校歌のお披露目演奏をしたことがありますが、校歌を作ったのがJ-POPの作曲家で、デモ音源がその作曲家のギターの弾き語りでびっくりしたことがあります。 >それらは女子が少なかった頃の質実剛健な男子校の名残なのでしょうか? >伝統校の創設の頃は女子が少なったせいもあり 戦前の旧制高校の流れをくむ高校も出場するでしょうが、上記に書きましたとおり、割合としてはごく一部だと思います。 >多くの校歌は男声をベースに作曲されていると思うのですが 男声と女声の音域の差はほぼ1オクターブなので「男声がベース」ということはないと思います。 男声も女声も歌いやすい高さで作曲されている可能性が高いです。 また、甲子園で流れる校歌は、男声のみの録音が使われるのが通常ではないでしょうか。 なぜなら校歌が流れる際に映像に映るのは、全員男子です。 (時々、客席も映るでしょうが) 男子が歌っている映像に、女子の歌声が入っていてはおかしいでしょう。 なお、校歌はほとんどが斉唱だと思います。

oozora2000
質問者

お礼

新設高校の校歌のお披露目演奏をしたことがあるプロの方からの提言、大変参考になりました。 明治・大正期の「高校」・・・というものがほとんど存在しなかったという基本的なご指摘恐れ入りました。 >「今どきの歌詞」はすぐ陳腐化しますから、何十年と続く学校の歌詞には不向きと思われます。 >多少堅苦しくても「持ちのいい」内容の方がいいのではないでしょうか。 というのもごもっともだと思います。 価値観や表現方法も、時代とともにかなり変わりますものね。 >男声と女声の音域の差はほぼ1オクターブなので「男声がベース」ということはないと思います。 というご指摘には、モヤモヤが氷解した感じです。 私の学校の校歌も二部合唱であることが判明しましたが、上のメロディーをテノール、下の支えをバスが歌っています。でもこれをそっくり1オクターブ上げて、ソプラノとアルトに歌わせても良い訳ですよね。

その他の回答 (5)

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.6

No.4です。 >まあ、個人を鍛えることと、仲間意識を育てることは車の両輪で、どちらに偏っても・・・と思います。 >質問文では、昔の校歌に「身を立て、世の中のためになるよう励め」的な歌詞が多いが、 >もっと仲間や愛や友情を歌詞にしてもいいんじゃないかと書きましたが、どちらも重要だと思います。 個人を鍛えるのも、あくまで国や地域のためです。 仲間意識と言っても、それも国や地域に反するものであってはいけません。 愛や友情は時には国や地域の利益に反することもあり適していないと思います。 校内で生徒の妊娠などがあった場合に、 「校歌で愛なんて歌うから…」なんて 親からクレームがつくかもしれませんし 教師に逆らう仲間を作ることは歓迎されないでしょう。 あ、もちろん私個人は愛や友情を訴えても良いとは思いますが (ただしSMAPの例の歌は個人的にとても嫌いな歌です) 学校関係者や“お上”はそこまで余裕が無いのではないかという考えです。

oozora2000
質問者

お礼

再度ご回答有難うございます。 なんか難しい問題になってきましたね。 個人を鍛えるのも、愛や友情(仲間意識)を培うのも、国や地域やはたまた学校のためだということですか? 確かに学校の先生からすれば、先生の言うことを聞いて、その通りに従ってくれる生徒の方がやりやすいでしょうね。でも、それだけで肝心の生徒のためになるのかな?学校の主人公、受益者(お客さん)は先生じゃなくて生徒では?(勿論、お客さんだからと言っても、生徒は指導される側であり、ビシビシ鍛えられるのは当然ですが・・・) ちょっと校歌から話題がずれてきたかな?

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.4

個人でなく全体を考える、個性よりも協調性を重んじる そういった校歌の方が、教師は生徒を管理しやすいのだと思います。

oozora2000
質問者

お礼

>個人でなく全体を考える、個性よりも協調性を重んじる まあ、個人を鍛えることと、仲間意識を育てることは車の両輪で、どちらに偏っても・・・と思います。 質問文では、昔の校歌に「身を立て、世の中のためになるよう励め」的な歌詞が多いが、もっと仲間や愛や友情を歌詞にしてもいいんじゃないかと書きましたが、どちらも重要だと思います。

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.3

賛成ですね。 校歌と学園歌、どちらもあっていいんじゃないでしょうか。 「さだまさし」さんも、何曲も校歌を作っていらっしゃいますね。 彼はクラシックの下地がありますから、現代風の詞に、クラシックからの曲をつけて作れるという意味では貴重な存在でしょう。 振り返ると、自分の在籍してた学校では「高校」が一番難しい歌詞でした。 まあ、年齢を考えるとそりゃそうだ、ということになりますが、正直大半の生徒は「歌詞の意味がようわからん」と思ってたんじゃないでしょうか。 ちなみに、私は小学校時代の校歌が一番好きです。 メロディーも秀逸だし、歌詞の中身が「明るいこと」が、何よりも良いのです。 校歌は全部歌えますよ。 もちろん「ソラ」で。

oozora2000
質問者

お礼

さだまさしさんの校歌についてネット検索しました。 その内、つくば秀英高等学校の校歌  http://www.tsukubashuei.com/annai/kouka.htm と川崎医療福祉大学の2つの大学歌 http://www.kawasaki-m.ac.jp/mw/info/01-06.php にアクセスが出来、歌を聴くことが出来ましたが、対照的でしたね。 つくばの方は、どちらかと勇壮な昔風の歌詞と曲調ですが、中盤から上昇メロディーの高揚感を感じる明るい感じでしたが、川崎の方は、どちらかと一人でしんみりと歌う感じの大人しい歌ですね。 彼は、クラシックの基礎もしっかりしているし、「眉山」はじめ多くの小説も書いた日本語の達人ですから、万葉に出てくるような古語も適度に織り交ぜていますね。感心しました。 唯、あなたの高校の校歌のように、歌詞の内容がわからないというのでは困りますね。 勇壮な校歌又よし、明るい校歌も更によし、と私は思います。

  • tsudagumi
  • ベストアンサー率57% (100/173)
回答No.2

それは、お金が掛かっちゃいますし。 きっと予算下りないんでしょうね。 校歌はその学校が出来たときからあるわけで(多分)、そういう歴史とか伝統とかを守っているんじゃないでしょうか。理念とか象徴見たいな感じで。 ようは出来た当初の名残ですかね。

oozora2000
質問者

お礼

歴史や伝統も勿論大切であり、建学の理念はいつの時代にも失ってはいけないものだと思います。 しかし、愛媛県の済美のように、勇壮な「校歌」と別に、今風の「学園歌」が愛唱されているのをみると、私は、理念よりもむしろ、日々の生徒たちの明るさ、笑顔、活気、実践がその学校の校風を形作っていくようにも感じられるのです。

回答No.1

明豊高校の校歌なんてどうですか? http://www.youtube.com/watch?v=cqDt8e2obac

oozora2000
質問者

お礼

南こうせつ、育代夫妻による明豊高校の校歌、最高ですね。 このような高校で、このようなほほえましい歌をいつも口ずさみながら、笑顔とともにまっすぐ伸びていく生徒たちは幸せですね。

関連するQ&A

  • あなたの母校の校歌覚えていますか?

    あなたの音楽人生の中で、「母校の校歌」はどんな位置づけですか? 大好き?それともそんなのあったっけ?って感じかな? 昔は、特定の作曲家、作詞家が多くの学校の校歌を作っていたようですね。全国の何百校の校歌を作っていた人もおられるみたいですね。 高校野球などで他校の校歌も聞く機会があると思いますが、今でも大方の校歌は、似たり寄ったりで、日本人の好きな二拍子で勇壮に奏でられるのが多いようですね。 あなたのお気に入りの校歌はありますか?昔風の荘厳な校歌もいいですが、私は、何年か前の甲子園で旋風を巻き起こした愛媛県の済美の「学園歌」なんか好きです。→http://www.saibi.ac.jp/070gakuen/index_gakuenka.html 以前の校歌も有名な方の作で大事に愛唱されているようですが、この「学園歌」は近年出来たようです。あの「『やれば出来る』は魔法の合言葉」ってやつです。 さて、実はこれから先が一番聞きたいのですが・・・ 私の母校の校歌は、いつも斉唱で(みんな一緒の音程で)歌っているのですが、私は合唱をやっているので、四部で歌ってみたくなりました。今度、大同窓会があるので、この機会に四部の楽譜を入手し、もしトントン拍子に進めば、四部合唱で歌ってみたいものだと思います。 皆さんの母校の校歌は、四部或いは二部の楽譜はありますか?歌ったことありますか?

  • せきてつのやま(松山商業の校歌)

    緩やかな伊予弁を髣髴とさせるメロディーが印象的な校歌で興味があります。 冒頭に「せきてつのやま」とありますが、地元では石鎚(いしづち)山に「せきてつ」という通称もあるのですか。それともこの校歌だけに見られる言い方なのでしょうか。 また、テレビで「石槌山」という表記を見たことがあるのですが、単純な誤植なのでしょうか、それともこうとも書くのでしょうか。 作詞・作曲者の服部寛一という人は(検索しても経歴が出てこないのですが)伊予の人ですか。

  • 福島県立福島高校の旧校歌について

    福島県立福島高校の旧校歌(作詞/不島 定治 作曲/白田 足太郎)をご存知の方はおりませんか?(下記参照)歌詞はあるのですが、メロディーがわかりません。出来れば譜面があれば嬉しいのですが~ 福島県立福島高校旧校歌(作詞/不島 定治 作曲/白田 足太郎) 1.御代の恵みの春風に 芳ふ学びの庭の梅 かざす帽子のしるしこそ 我等のためのさとしなれ  2.清きけ高きかんばしき 花を心の友として  文読む窓の朝あらし 夜半の吹雪も凌ぎてむ  3.忠と考との一筋に 文武の勤め怠らず 花も実もある人となり よき国民と呼ばはれむ  4.花も実もある人となり よき国民と呼ばはれむ ささぐる銃の音たかく あげばや国のみ光を

  • 『死んだ男の残したものは』のCDについて

    谷川 俊太郎 作詞 武満 徹   作曲 『死んだ男の残したものは』 が入っているCDを買おうと思っています。 何かお薦めのものはありますか? 男声・女声は問いません。 できれば、歌ばかりが入ったものがいいな、と思っています。 よろしくお願いします。 

  • 歌は、作詞と作曲だったら、どっちが大事?

    いろんな歌があって、歌詞があって、作曲・メロディラインがありますが、皆さんが歌を聞く時、作詞と作曲だったら、どっちが大事だと思いますか? どちらか一方を、お願いします。 それを実感した曲があったら、教えて下さい。

  • 曲のタイトル

    昭和28年に以下のレコードの歌詞を聞いたことがあります。 「でこぼこ道を歩いたら 蟻が三匹、またニ匹・・・・・・」 男声の合唱のようでした。 曲のタイトル、作詞作曲はどなたで、誰が歌ってるのでしょうか。 58年も昔の記憶なんですが、メロディはしっかりと覚えている。

  • 卵が先か鶏が先か

    タイトルのような質問ですが 最近の唄付きの音楽で 作詞が先なのか作曲が先なのか。 どちらが多いのでしょう? 一人で作詞作曲ならば突然メロディが頭に浮かんで 詩をつけるとか、その逆とか自分次第なのでしょうが…。 いまNHKBSでジェロの「海雪」が 作詞・秋元康  作曲・宇崎竜童 とあって、大御所に頼む場合 どちらが先なのでしょう?

  • 歌を作りたいのですが・・・

    趣味で作詞作曲をしています。 作曲といってもメロディラインだけで、ろくに楽器も演奏できないので アカペラのように歌っているだけです。 昔ピアノを習っていましたが、コード進行などの知識がないため メロディにうまく伴奏をつけることができません。 ギターも購入してみましたがFコードで挫折し 作曲どころかまともに弾く事もできません。 パソコンの作曲ソフトも試してみましたが、 やはり基本的な作曲知識がないからか使いこなせませんでした。 こんな状態ですが、作り溜めた歌に伴奏をつけて 簡単でもいいから形にしたいんです。 メロディに伴奏をつけたり編曲してくれるようなところはないでしょうか? (ちなみに歌も上手くないので誰か歌ってくれる人もいれば尚良いのですが) 自主制作CDなんかが作れたら嬉しいなぁと思っています。 何かアドバイスをお願いします。

  • 中学校の合唱コンクールで・・・

    中学校の合唱コンクールが2週間後にあります。私は実行委員です。歌う曲は、作詞、作曲、山崎朋子さんの「絆」という歌です。 そこで、うちのクラスは練習時間にふざけている男子がいっぱいいたり、 口を大きく開けないで、歌う気ゼロの人がいたり・・・ 女子は、ソプラノは大きく声が出ているのですが、アルトが、全然出ていなくて・・・ などと、うちのクラスではまったく団結感がなくばらばらなのですが どうしたら皆が本気を出して真面目にうたってくれるようになるでしょうか? アドバイスなど、よろしくお願いします。

  • 皆さんはどのような方法でメンバーにオリジナルを聞かせてどこまで作った物

    皆さんはどのような方法でメンバーにオリジナルを聞かせてどこまで作った物を聞かせているのですか? バンドをしてて作曲をしてらっしゃる方に質問です 自分はギタボをしてます これからオリジナルを作ることになり 自分の今考えている作曲の手順は 作詞をする その詩を歌って詩のメロディを作る それをコード化する 皆に聞かせる ようにしようと思っています 自分ができるのは作詞と歌のメロディ付けくらいです  もう一人のギターの方が引き出しも豊富だしセンスもあるので曲はギターに任せようと思っています