• ベストアンサー

誤差について

ジュールの熱量計を利用して1calが何ジュールに相当するのかという実験で誤差が生じるのは何でですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.1

理由など幾らでも考えられます。 1) 計測機の断熱が不十分 2) 水温の不均一性 3) 測定誤差(重りの重さの正確さ、 水の容量・重さの正確さ、 温度計の正確さ、測定地点の重力の正確さ) 4) 水の比熱が一定でない(「カロリー」の定義そのものの曖昧さ)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • chi-kon
  • ベストアンサー率43% (58/132)
回答No.2

実験である以上すべての計測値には誤差が含まれます。 実験で求めたい値というのは「神様」しかし利得ない値です。 人間は実験をすることによって推定することしかできません。 実験を行う場合には常に誤差を頭に入れておく必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カロリーとジュールの違いは?

    最近、理科でカロリー(cal)とジュール(J)のことを習ったのですが、 どちらも熱量なので使い分けができません・・・ 4.2J=1cal というのは分かったのですが。。。 どなたか、カロリーとジュールの使い分ける方法を教えてください!!!

  • 比熱の実験

    閲覧して頂きありがとうございます、比熱の実験について質問させて下さい。 実験の方法は、黄銅球を沸騰したお湯に入れて温度を平衡状態にし、熱量計に入れて その温度変化を見ると言うものです。 (黄銅球の温度と質量・水の質量・熱量計の質量・始めの水温は計測しました) 比熱を求める式は、C=(MC0+M1C1)(t-t1)/m(t2-t) 水の比熱 C0=1.0cal/g・k とし 熱量計の銅の比熱 C1=0.092cal/g・k としています。 黄銅の比熱は、約0.0925(cal/g・K)ですが、実験した結果では 0.0760(cal/g・k)となり 誤差が、17.8%もあります、原因として考えているのは水の質量が90mlが適切と説明を受けていたのですが 75ml程度しか入れておらず、上の式においても水の質量が誤差を生み出していると考えています そこで、質問なのですが 水の質量の少しの違いでも誤差が発生するものなのでしょうか? また、実験値の方が理論値よりも低くなってしまっています これも、また水の質量によるものなのでしょうか? 水の量が足りない時点で実験失敗かもしれませんが、正確に水を測った班でも実験値の方が低くなるという結果が出ています。 これについても、ご意見をお聞かせください。 長文となってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 誤差について

    相対誤差を求めた後、結果・考察へ反映するときに、その誤 差は妥当な値として処理していいのか、本来の実験ではあり えない数値として処理すればいいのかが分かりません。 一般的に相対誤差がこの値以上だとおかしい、というような 目安の値はあるのでしょうか。それとも、実験内容によって 相対誤差の値の結果への反映は異なる(相対誤差が同じでも、 実験Aでは妥当な値として処理していいが、実験Bでは異常値 として処理しなければならない)のでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 相対誤差について

    ある実験を行って相対誤差を求めたとする。このとき相対誤差が3%、最大の相対誤差が10%、最小の相対誤差が1%だったとすれば、この実験の精度は高いのか低いのか判別することはできますか?もしできるのなら理由もお願いします。

  • 計算値と理論値の誤差について

    交流回路の実験をする前に、ある回路のインピーダンスZ(理論値)を計算で求めたあと、実験をしたあとの測定値を利用して、同じ所のインピーダンスZ(計算値)を求めると理論値と計算値の間で誤差が生じました。 そこでふと思ったのですが、なぜ理論値と計算値の間で誤差が生じるのでしょうか?また、その誤差を無くすことはできるのでしょうか? できるのなら、その方法を教えてください。 あと、その誤差が原因で何か困る事はあるのでしょうか? 教えてください。

  • 誤差の求め方

    Searleの実験で針金の最初の長さを求める際、定規で一回だけ針金の長さ(lとします)を測定しました。 その後ヤング率の誤差を求めるときに、ヤング率はlの関数となるためlの誤差を求めて計算したいのですが 測定回数が一回の場合の誤差はどうなるのでしょうか? ゼロかと思ったのですが、実験の手引きにゼロではないと書かれています。 どなたか教えていただけますか

  • 相対誤差について

    相対誤差について 相対誤差が実験値から理論値を引いて、理論値で割ったものだというのは分かりますが、その正負は必要なんでしょうか? 例えば 実験値 理論値 相対誤差[%] 相対誤差'[%]  90   100    -10       10  160   150    6.67      6.67  190   200     -5      5 であったとき、相対誤差は正負の判断をつけずに出せば良いのか、それとも正負をつけて出した方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 誤差について

    1.実験器具に「CLASS 1.0」とか「CLASS2.5」というのが書いてあります。これはその器具の誤差許容範囲を示していると思うのですが、これはどういう意味なのですか。 2.ある実験で器具Aと器具Bを使うとします。誤差許容範囲が器具Aは±2%、器具Bは±1%だとすると全体の許容範囲は足して±3%でいいんですか?

  • 誤差

    物理の実験です。 平均周期2.8597 誤差1.9616×10^-7 この場合周期は(2.8597+-1.9616×10^-7)でいいですか?

  • 誤差関数ついて

    実験で得られたデータを誤差関数を用いて、フィッティングしたいです。誤差関数について詳しく教えてください。