• ベストアンサー

哲学の考察-その1:哲学における検証とは

  科学や工学では理論を実験、観察を通して検証する。 科学や工学ではこれが当たり前であり、必須のプロセスである。 では哲学においてはどーか。 哲学では真理の検証はなされるのか、 哲学では真理の検証は可能か、 哲学では真理の検証はどのよーになされるか、 哲学における真理の検証は独立した考察対象なのか、    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

科学も、必ずしも実験による検証を必須としません。 天体や進化など、実験のしようのないものも多いからです。 理論の正しさは; 1.その理論自身の中に、矛盾がないこと。 2.その理論が、知りえる限りの現実を説明すること。 が基本です。 たとえば物理学でも、超弦理論は、まだ実証できないですが、 他の理論では量子的無限発散に悩まされていたのを解決 すると同時に、プランク定数という基本的定数のみから、 あらゆる物理定数を導くという奇跡を起こしたがゆえに、 今では理論物理の中核に据えられています。 そもそも、この世界に「物理学」や「生物学」、「数学」といった 分離された情報がある訳ではなく、人の能力の限界により、 分けて扱わざるを得ないからで、実際には1つの存在であり、 人の側においても、“もの事を深く理解する”というただ1つの 行為に過ぎないのです。 検証でも実験でもなく、「それによってこの現実がよく分かる」 が肝心なのです。

g3452sgp
質問者

お礼

  ビッグバン理論などは、実験による検証もなく、観察もなく、途方もなく大きな矛盾を抱えているにも関わらず世の中に浸透しているのはどーしてか、 わしにはその理由が全く理解出来ないのであります。   あ~、  

その他の回答 (2)

  • ok9608
  • ベストアンサー率38% (50/129)
回答No.3

No..1です。蛇足です。 『哲学では論理的検証は不可能であると証明できるのか』とういう疑問ですが 非論理的哲学は 論理的検証(演繹検証)はできません。だからと言って非論理的な哲学は 無意味ということではありません。 以上 失礼しました。

  • ok9608
  • ベストアンサー率38% (50/129)
回答No.1

論理を用いた哲学は 公理(定義)からの演繹に間違いがあるかどうか が検証になります。非論理的哲学は 論理的検証は出来ないのです。では どうするかですが 非論理的手段、例えば 感覚に訴えるとか 説得的な言葉をもちるとか 多数のデータを積み上げるとか によって 対象者を説得することになりとおもいます。 ゲーデルの不完全性定理の解説書を参考にされたらいいと思います。

g3452sgp
質問者

お礼

工学の分野では検証プロセスは重要であり、それ自信独立した分野として確率されています。 しかし果たして哲学は科学ではないので、論理的検証は不可能であると言い切って良いであろうか、 哲学では論理的検証は不可能であると証明できるのか、 また哲学の研究者はそれで納得できるのか。 あ~、    

関連するQ&A

  • 哲学の考察-その2:哲学における方法論とは

      建築や土木では様々な工法が考えられ、実際に試されている。 工法は建築や土木における言わば方法論であり、最も重要な技術であり、生命線である。 では哲学においてはどーか。 哲学における方法論とは何か、 哲学に方法論は確立されていると言えるか、 どのよーな哲学の方法論があるか、 哲学において方法論は独立した考察対象なのか、 未来の哲学に新たな方法論が出現すると言えるか。  

  • 哲学者について教えて下さい

    哲学者は自然科学の人みたいに実験や観察はしないんですよね。 他の学問みたいに発掘や統計の分析や解剖や意識調査のアンケートとかもしませんよね。 座って考えることだけが哲学的作業なのでしょうか?それとも哲学にも他の学問みたいに研究「作業」があるのでしょうか? 宗教の人達は山林修行とか瞑想とか座禅とか実技をしますよね。 哲学者は宗教的な要素を抜きにしてそういう実技は行なわないんでしょうか? それとも哲学者が実技を行なうと無条件に宗教家と定義されてしまうんでしょうか? ただ考えることが哲学なのであれば、その優劣は非常に曖昧だと思うのですが…。哲学者の優劣はどうやって決まるんでしょう?文学であれば、個々人の感性で味わえば良いのでしょうが、哲学は一応真理を追究するんですよね。他の哲学者が評価するんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 心の哲学:心の哲学的説明と科学的説明の違い

     心について科学哲学の立場で勉強していますが、壁にぶつかってしまいました。 それは、心について、哲学の立場で説明することと、科学の立場で説明することの違いが判らなくなってきたのです。  哲学では、心に関する「概念」を論理分析していくことだ。科学では、「仮定」と「実験」で理論を実証していくことだ。との説明がありました。しかしながら、哲学での「概念」は当然のこととして科学理論をも踏まえたものであります。  そうすると、哲学の概念の中にも科学理論が内包されているわけで、そのような概念とは、科学理論とどのような違いがあるのだろうか、という疑問に突き当たってしまったわけです。  これは、哲学するとはどのように思考展開していくのかという疑問にも通じることです。アドバイスと参考文献の紹介をお願いします。

  • 経済学の理論の検証手法

    自然科学における理論は、理論の前提となる状況を実験室に作って実験をすることで確かめられ、異なるチームによる複数の実験によって確実なものになり、統計的手法を通じて理論が理論として定着することになるのではないかと思います。 経済学における理論では、実験そのものが困難だったり、関連する要素が膨大なために現象に関わるパラメータを限定するのが極めて難しく、仮に同じ実験をしようとしてもそれらが同じであることを担保することができないため上記のような手法が取れないことが多いように思います。経済学では個々の理論の正しさを担保するために自然科学における実験に相当するようなどのような検証手法が用意されているのでしょうか?

  • 科学と真理について

    人が、もし科学によって真理を見つけ出すことが出来るのだとしたら、現代科学において採られている科学的手法(帰納、演繹による観察と、統計学的手法に基づく結果、考察による理論構築)は、本当に真理を求めるに足るものなのでしょうか。 なお、既にプラトン、アリストテレス、ベーコン、デカルト、マキアヴェッリ、カント、クーン、クワイン、ポパー、カルナップ、ファイヤアーベント、ウィトゲンシュタイン、エイヤー、シュリック、ヘンペル、ハンソン、ラカトシュの哲学書籍については、既に読んでありますので、これら著作を読んだことを前提にご回答戴いても差し支えありません。 恐縮ながら、ご回答お願いいたします。

  •  哲学ってなんですか?

     哲学とは何なのでしょうか? 既出だとは思いますが、検索しても見つからなかったので、あえて質問させて頂いていますわ。  gooより抜粋させて頂きました。 哲学:世界や人間についての知恵・原理を探究する学問。もと臆見や迷妄を超えた真理認識の学問一般をさしたが、次第に個別諸科学が独立し、通常これらと区別される。存在論(形而上学)、認識論(論理学)、実践論(倫理学)、感性論(美学)などの部門をもつ。  詳しく書いて頂けると、とても嬉しいのですが、私も本気で質問していますので、本当に納得のいった回答のみ、お礼や補足をしたいと思います。

  • 真の哲学は、全身全霊で、体験と論理で、宇宙、生命、人生の真理を、理解体

    真の哲学は、全身全霊で、体験と論理で、宇宙、生命、人生の真理を、理解体得する、人間的知的営みのことと理解しています。一般の哲学は「脳」的に偏っているように感じます。それでは、哲学の本旨に反します。科学は哲学に似ていますが、再現性のないものは科学的に実証できないので、宇宙を検証できない致命的欠点があります。哲学は仮説で論証します。あるいは、一人の「人体=小宇宙」によって検証します。つまり哲学は「宗教+科学+芸術」の総合作業です。現実的にはこれが限界でしょう。で、現実にある総合作業が「ヨガ=世我」なのであることを知りました。皆様のご意見をお寄せ下さい。

  • 哲学の実効性について

    このカテで初めて質問します。私も読書の一環として哲学書を手にし、その面白さがわかるような気がしてきました。  しかしある日、ふと疑問が湧いてきました。パスカル、デカルト、ライプニッツらの偉大な科学の功績が人類の生活向上に大きく寄与したことは論を侯たない。しかし彼らの哲学がいかに世界に貢献したかどうして量れるのか?  哲学全般は考察を検証するに熱心でも、効果を測定するに無関心ではないか、あるいは回避に努めているのではないか。とどのつまり哲学とは堂々めぐりなのではとの考えが頭を離れません。  今まで読んだ文献を理解できていないことは自覚しております。どなたか浅学な中卒の私に、現代社会における哲学の実効性を具体的にご説明いただけますか?また仮に哲学が存在しなければこの世はどうなるのか、ご教授ください。理解に必要な文献を示していただけたら幸いです。

  • 哲学とは何か、哲学の役目とは何か

    哲学とは何か、哲学の役目とは何か、今一度考察してみました。 1. 社会のあるべき姿について語ること 2. 経済のあるべき姿について語ること 3. 法律や司法のあるべき姿について語ること 4. 国家間の紛争解決や政治のあるべき姿について語ること 5. 医療や生命倫理のあるべき姿について語ること 6. 科学の正しい方法論について語ること 7. 上記した現実の問題には一切関わらず、落語としてエンタテイメントに徹すること 哲学とは何か、哲学の役目とは何か。 該当するものはあるのでしょうか。  

  • 哲学は科学でしょうか?

    哲学が科学だとすると、誰でも同じ結論に到達する客観性が必要になると思います。自然科学では実験を根拠として、社会科学でも統計データをもとに議論することである程度の客観性を保っています。 しかし、哲学がテーマとするのは、自由とは?、死とは?、善とは?のようなあいまいな事象が多いです。私はこう考えるということはいえるでしょうけど、どうやって客観性を保っているのか疑問に思いました。 1)哲学は科学でしょうか?あるいは文学や芸術のような主観の入るものと理解したほうがよいでしょうか? 2)科学だとしたら、どのような手段により客観性を確保しているのでしょうか?