若い企業への障害物は行き場のないほどどうしようもない?NY Timesの記事から考える

このQ&Aのポイント
  • NY Timesの記事によると、日本の経済にとって、若者の起業の失敗は明白な障害物であり、深刻な結果をもたらしている。
  • 初めは、若い企業への障害物は存在しないと思われたが、その後の文からはその逆の意味とも受け取れる。
  • そこで、nowhereは「行き場のないほどどうしようもない」と解釈できるのではないかと考えられる。
回答を見る
  • ベストアンサー

nowhereの訳し方を教えてください

NY Times の記事の中に、以下のパラグラフがありました。 But perhaps nowhere are the roadblocks to youthful enterprise so evident, and the consequences to the Japanese economy so dire, as in the failure of entrepreneurship. 最初、「若い企業への障害物はどこにもない」かと思って読み進めたのですが、それに続く文からすると反対のような気がして、「若い企業への障害物は行き場のないほどどうしようもない」という意味なのかな?と思いいたりました。どうなんでしょうか? nowhereの正しい訳し方を教えてください。 http://www.nytimes.com/2011/01/28/world/asia/28generation.html?pagewanted=2&_r=2

  • engg
  • お礼率90% (926/1022)
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

nowhere are the roadblocks to youthful enterprise so evident, and the consequences to the Japanese economy so dire, as in the failure of entrepreneurship. the roadblocks to youthful enterprise are evident という内容について、 nowhere と in the failure of entrepreneurship で比較構文をつくり、not so evidet as 「~ほど明らかではない」となっています。 起業家精神の不足においてほど、若い企業への障害が明らかなのはどこにもない。 すなわち、起業家精神が足りないというのが最も若い企業への障害となっている。 and the consequences to the Japanese economy so dire の部分も同じ構造です。 S are evident nowhere が Nowhere are S (so) evident と倒置されています。 http://okwave.jp/qa/q6423624.html これと同じ構造です。 英語ってまわりくどい表現使うんですね。

engg
質問者

お礼

ありがとうございます! よくわかりました。 お礼がとても遅くなってしまってすみません。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 骨だけにすると  nowhere are A so Adj1 and B so Adj2, as X  「Xほど A が Adj1 であり B が Adj2な所はどこにも無い。」になります。  ですから「企業精神の失敗ほど、若い起業への障碍が明白で、日本経済に及ぼす結果が重大なものはどこにも無い」  (翻訳の不味い点は改善してください)

engg
質問者

お礼

ありがとうございます! 構造がよくわかりました。 お礼が遅れてすみません。

関連するQ&A

  • or at least exposing the skeptic as

    Would we call this a cult of personality? Today that term is all around Barack Obama--perhaps because there seems so little other way to explain how the mere suggestion that he is, say, mortal, risks vehement objection, or at least exposing the skeptic as deeply uncool. or at least exposing ~のところのor doing~という使い方を教えていただけるとありがたいです。このような文を作ってしまってよいか疑問です。 http://www.nytimes.com/2008/02/17/weekinreview/17zernike.html?hp 5段落目です。

  • up and down the stackの意味は?

    企業向けのセキュリティサービスについて解説した文章の中に、サービス提供業者を選ぶ基準として、 Select one that offers services up and down the stack という一文がありました。 up and down the stackなサービスとはどんなサービスでしょうか? 念のため、この文章が含まれるパラグラフは以下の通りです。 Perhaps you're just in the market for someone to initially manage a firewall or intrusion prevention system. But over time, as you get busier and some security functions mature, you'll want the service provider to take on more responsibility. Select one that offers services up and down the stack and can grow with your business.

  • 英文の意味がちょっとピンと来ません

    デトロイド市破産のニューヨーク・タイムズの記事 http://www.nytimes.com/2013/07/19/us/detroit-files-for-bankruptcy.html?pagewanted=all&_r=0 を読んでいて、いろいろと読みにくいのですが、 下記の部分がいちばん意味がわからなかったのです "~~"said Gov. Rick Snyder, who authorized the move after a recommendation from the emergency financial manager he had appointed to resolve Detroit’s dire financial situation. どう読めばよいのでしょうか。 自分で訳してみた案としては A案:デトロイドの致命的な財政状況を解決するための緊急ファイナンシャル・マネージャーからの勧告のあと、この提議を公認したリック・シュナイダー知事いわく B案:デトロイドの致命的な財政状況を解決するために任命した緊急ファイナンシャルマネージャーからの勧告の後、その提議を公認したリックシュナイダー知事いわく みたいな感じかな…と思うのですが、 悩みポイントとしては、 1. 「appoint」が何をappointしたのかがわかりくく、to resolve以下を、appoint(設立?)したのか、financial managerが、appoint(任命)されたのかがナゾ。 たとえば、weblio辞書でappoint(指名)の例文をみると、 He was appointed to direct the operation. 彼はその作業を指揮するように指名された. I appointed Mr. White as my successor. ホワイト氏を後任として指名した. となっており、 financial managerが任命されたのであれば、he was appointed のように受動態になるのではなりそうな気がするので、「financial managerが任命された」とするのはおかしい気がします。 2."he"は誰? he had appointed ~~ の"he" は、素直に読めば、managerのことのような気もするが、 heの前にカンマが省略されていて、実は、heは、Snyderさんのことを指していたなどということがあるのでしょうか…

  • nowhere to ?

    He is nowhere to be found. 彼はどこにも見あたらなかった。 という文がありました。この場合の「to 」は文法的にはどういうものなのでしょうか?調べてみると不定詞なのかな...という所まではわかりましたが自信がありません。 「nowhere to」というかたまりでとらえたほうがいいのでしょうか? おわかりになる方、是非教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • 助けてください12時までに日本語訳お願いします!

    of course,overparenting is far superior to no parenting at all,since parental neglect is known to be the root cause of a variety of emotional and behavioral problems iin children,even, most disturbingly,psychopathy, or so suggests robert hare in his 1993 book about the subject,without conscience. but helicopter-or over-parenting has its own consequences,not so extreme perhaps, but serious nevertheless. a study of university students by neil montgomety, a psychologist at keence state college in New hampshire,found that students with helicopter parents were more apt to be neurorotic than students with non-helicopter parents. they are less flexible and open to new ideas, as well as shier,more nervous, and more sensitive to criticism. about such students montgomery concludes,we have a person who is dependent,who is vulnerable,who is self-conscious,who is anxious,who is impulsive and undisciplined.not open to new actions or ideads. is that going to make a successfui college student and person? no,not exactly,it is really a sad story at the end of the day.

  • 大大至急!!日本語訳お願いします!

    of course,overparenting is far superior to no parenting at all,since parental neglect is known to be the root cause of a variety of emotional and behavioral problems iin children,even, most disturbingly,psychopathy, or so suggests robert hare in his 1993 book about the subject,without conscience. but helicopter-or over-parenting has its own consequences,not so extreme perhaps, but serious nevertheless. a study of university students by neil montgomety, a psychologist at keence state college in New hampshire,found that students with helicopter parents were more apt to be neurorotic than students with non-helicopter parents. they are less flexible and open to new ideas, as well as shier,more nervous, and more sensitive to criticism. about such students montgomery concludes,we have a person who is dependent,who is vulnerable,who is self-conscious,who is anxious,who is impulsive and undisciplined.not open to new actions or ideads. is that going to make a successfui college student and person? no,not exactly,it is really a sad story at the end of the day. 翻訳サイトでは無理でした お願いします

  • Chinalco reserved the right to make a full offer

    >In announcing their investment in Rio Tinto, Chinalco and Alcoa reserved the right to make a full offer within the next six months. But mining industry specialists said they doubted that the Chinese company would do so. 昨日質問したもの(2月7日)より2日前(2月5日)の記事なのですが、ここでのfull offerというのが具体的に何をすることなのか良く分かりません。 ここまでの流れとしては The world’s biggest mining company, BHP Billiton, must decide by Wednesday whether it will proceed with a bid for a rival, the Rio Tinto Group, after China intervened with a strategic investment that could sharply increase the price of what would be one of the biggest mergers in corporate history. On Friday, the Aluminum Corporation of China, which is owned by the government and known as Chinalco, joined the Aluminum Company of America, or Alcoa, in paying $14 billion for 12 percent of Rio Tinto. Chinalco contributed $12.8 billion to the Rio Tinto investment. Chinalco’s investment was widely interpreted as a blocking move and another indication that China was hostile to the merger. というのがあります。 よろしくお願いします。 http://www.nytimes.com/2008/02/05/business/worldbusiness/05mine.html?_r=1&oref=slogin&ref=business&pagewanted=print

  • in nowhere near

    以下の文で"in nowhere near "の意味の取り方がよくわかりません。 On the other hand, if it turns out that Earth's deep water cycle is in nowhere near a steady-state, then our conclusions are way off the mark. の意味は「一方、もし地球の大規模水循環がある種の定常状態に近いとはいえないのなら、我々の結論は的外れということになる。」でいいのでしょうか? http://www.space.com/26330-super-earth-alien-planets-continents.html?cmpid=514648_20140624_26625276

  • 和訳を教えて下さい(nowhere nearly)

    お世話になっております。 For the record, we tested these individual text changes separately, but the changes were nowhere nearly as positive as changing all those different areas together. (引用元:https://blog.kissmetrics.com/optimize-your-website-messaging/) (私の意訳) 記録のために言うが、私たちがテストしたのは、これらの各テキストを別々に変更することである。しかし、その変化は、これら全ての箇所を同時に行うことと同程度にポジティブなものだった。 質問 1.nowhere nearly は二重否定でas positive asを強調している副詞と解釈したのですが、正しいでしょうか。 2.私の訳ですと、同時に変更することは実際には行っていないはずなのにbut以降であたかもやったようになっているのですが、変ですよね? 回答頂けたら幸いです。

  • Nowhereと倒置の関係

    Nowhere else in China more than in Beijing is the generation gap more visible. 訳は「中国では北京ほど世代間のギャップが顕著な場所はない」という感じでしょうか。 Nowhereなどの否定語が出てきた際に、主語the generation gapと動詞isが倒置されるというルールは理解しています。 もともとの文章は、 The generation gap is more visible in Beijing than anywhere else in China. になるかと思われますが、nowhereを使うことにより倒置が起こるのであれば、 Nowhere else in China is the generation gap more visible than in Beijing . で十分な気がするのですが、なぜthan in Beijingをあえて前に持ってきて、 Nowhere else in China more than in Beijing is the generation gap more visible. という文章にしているのか理解ができません。文法的な説明ができる方がいらっしゃったら是非おしえてください。よろしくお願いします。