• ベストアンサー

Nowhereと倒置の関係

Nowhere else in China more than in Beijing is the generation gap more visible. 訳は「中国では北京ほど世代間のギャップが顕著な場所はない」という感じでしょうか。 Nowhereなどの否定語が出てきた際に、主語the generation gapと動詞isが倒置されるというルールは理解しています。 もともとの文章は、 The generation gap is more visible in Beijing than anywhere else in China. になるかと思われますが、nowhereを使うことにより倒置が起こるのであれば、 Nowhere else in China is the generation gap more visible than in Beijing . で十分な気がするのですが、なぜthan in Beijingをあえて前に持ってきて、 Nowhere else in China more than in Beijing is the generation gap more visible. という文章にしているのか理解ができません。文法的な説明ができる方がいらっしゃったら是非おしえてください。よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

はじめまして。 ご質問文: <Nowhere else in China more than in Beijing is the generation gap more visible.> これは、誤写ではありませんか?おっしゃる通り不自然な英文です。理由は (1)このelseは「以外に」という意味の副詞で、「何もない」という動詞句を修飾しています。つまり、No~else than=No~other than「~以外の何も(誰も/どこも)~ない」という慣用句になります。 (2)No~else~more thanという表現は、ここでは誤法です。 (3)正しくは Nowhere else in China than in Beijing is the generation gap more visible. となるはずです。 (4)ご質問文には <もともとの文章は、 The generation gap is more visible in Beijing than anywhere else in China. になるかと思われますが、> とあります。この倒置の起こらない文でも、moreはvisibleについてだけ、1つ使われているのみです。この文に2つ目のmoreは入るところがありません。 (5)従って、この英文は誤写・誤植であると思われます。 以下ご質問への解説は、moreを省いて正しい英文に直した形で行います。 ご質問: <なぜthan in Beijingをあえて前に持ってきて、 Nowhere else in China than in Beijing is the generation gap more visible. という文章にしているのか> それはこの文では、Nowhere else in China than in Beijing全体で、場所を表す副詞句になっているからです。 (1)ここで起こっている倒置は、強調のためです。 (2)この文で強調されているのは、(直訳)「中国で北京以外どこにも(~ない)」という、場所を表す副詞句です。 (3)倒置を元に戻した英文で確認すると、 The generation gap is more visible in Beijing than anywhere else in China. で、副詞句はin Beijing than anywhere else in Chinaになっています。 この副詞句の否定形、Nowhere else in China than in Beijingを強調したため、副詞句全体が前置されているわけです。 以上ご参考までに。

whitireia
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。上記の例文は現在勉強している学校のテキストからのものです。テキストの誤植の可能性もありますが、ネイティブスピーカーの先生もそのまま読んで何も指摘しませんでした。moreが二度も出てくる文章で非常に不自然で気持ち悪いですが、ネイティブでも読み飛ばしてしまうこともあると思います。Nowhere else in China than in Beijingの部分については納得できました。本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.4

#1です。わたしもmoreがだぶっているのに気がつきませんでした。 文章の正確さよりも文が言いたいことを先に読み取ってしまったので、ネイティブもmoreのケアレスミスには気がつかなかったのかもしれませんね。 私は一瞥したら、あまり見返さないという悪いくせで気がつきませんでした。すいません。 倒置の強調(その制限,否定する)がかかる部分については、説明したとおりです。

whitireia
質問者

お礼

実は別のネイティブに確認したところ、moreが二度出てくる表現で間違いはないということでした。なぜかという文法的な説明までは分かりませんでしたが、「とにかくこれで合ってる」と言ってます。私の場合は今の時点では文章が読めれば十分なので、これより先の追求をあきらめました。文法や語彙力のレベルがまだまだ細かいことまで突き詰めるほどまでに到達してませんので。 回答を締め切った後でも、親切にご回答いただきまして本当にありがとうございます。

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.3

私も“Nowhere else in China is the generation gap more visible than in Beijing.”で十分だし、この方がずっと自然だと思います。 #2の方のおっしゃるように、ご質問の文章は、moreがダブっているので、文法的には少し怪しいと思います。 moreがダブっていないとしても、“nowhere else (in~)”の後すぐに“than in ~”と続ける言い方は、あまり普通ではないと思います。 同じような言い方を少しぐぐって見ましたけれど、どれも“Nowhere else ... is AA more BB than in ...”という順番のものばかりで、“Nowhere else ... than ... is AA more BB”の例は、すぐには見つかりませんでした。 http://www.google.com/search?hl=ja&q=%22Nowhere+else+*+is+more+visible&lr= http://www.google.com/search?hl=ja&q=%22Nowhere+else+*+is+more+apparent&lr= http://www.google.com/search?hl=ja&q=%22Nowhere+else+*+is+more+obvious&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

whitireia
質問者

お礼

あまり普通ではないのですね。こんな使い方もあるんだーというくらいにしておいて十分ですね、私のレベルでは。 本当に本当にありがとうございました。

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.1

倒置のとき、平常文が疑問文になるときと同じように、語順の逆転がおきます。おきますというか、おこすから倒置なのですが、その文ではisを中心に逆転させます。 ただ倒置は疑問文ではないので、最後に述べる結論のようなものは最後にきます。 その文では、the generation gap がmore visibleであることをいわんとしています。 Nowhereのような制限,否定が先頭にくる倒置は、その制限,否定する対象が原文と同じでなくてはなりません。 最後に書かれた文は、似たくさい文でしかありません(つまり倒置文の本来のにおいがしない)。

whitireia
質問者

お礼

ありがとうございます。 「倒置文の本来のにおいがしない」という表現、絶妙ですね。すごーくすっきりしました。もともと何を強調したいのかということですもんね。 本当に助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 倒置について

    Nowhere in the world farmers can grow such delicious food.私は、この文章が正しいと思っていたのですが、答えはNowhere in the world can farmers grow such delicious food.でした。どうして、can farmersとなるのでしょうか?これは、否定語による倒置と考えるものなのでしょうか?それともNowhereが強調構文として文章の倒置が起こっているのでしょうか?

  • 文の構造と倒置について

    TOEFLを勉強しているのですが、(1)This chapter has many more exercises than does the next one.(2)The new phone system is able to hold far more messages than was the phone system that had previously been used.この二つの文章は、倒置が行われているかと思うのですが、強調によるものでしょうか?簡単な倒置は、主語と動詞(述語)が理解できるのですが、(1)と(2)を普通の文章にするとどのようになるのでしょうか?どこが本当の主語となり、述語はどこなのか考えれば考えるほど簡単な倒置もわからなくなってしまいます。

  • than 以降が倒置しているかどうか自信がないです

    添付ファイル文章の最後にでてくる than is conscience or its lack.は than 以降倒置しているという文法理解で合っているのか自信がないです。 解釈が合っているかどうか見ていただきたいです。宜しくお願いします。

  • どうして倒置になっているのですか?

    The Tokyo students when interviewed were much more controlled and revealed far less of their feelings through their nonverbal behavior than did the Americans. この文章で、最後のdid the Americansが倒置になっているのですが、どうして倒置するのですか? また、much more controlled and revealedのcontrolledは形容詞、revealedは動詞であっていますか?

  • 倒置の意図

    新・基本英文700選より 倒置: 「彼の研究室には、1,000冊以上のノートが保存されている。」 Preserved in his laboratory were more than a thousand notebooks. 「部屋の奥の壁の中央に大きな窓がある。」 In the middle of the wall at the back of the room is a large window. 「私は自分の意図を両親に知らせた。」 I made known my intentions to my parents. 倒置には、 「強調」「否定」「長い主語を避ける(文型を整える)」 などの意図があると思いますが、 上記はこのいずれにも該当しないように思います。 この3文はどういう意図で倒置になっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 倒置の文章について

    倒置の文章について Only when the signed document is received in this office will a contract exist between you and us. この倒置文を倒置のない文章に戻すと When the singed document is received in this office, a contract will only exist between you and us. となると考えていいでしょうか。

  • 倒置構文について

    Underlying the creative aspect of language is an intricate mental system that defines the boundaries within which innovation can take place. この文章について解釈したいのですが、構造がよく分かりません。倒置構文だということは理解できるのですが・・・。 この文章を倒置のおきていない文にしたらどうなるのでしょうか? また、なぜこの文章では倒置が行われているのですか? どなたか回答お願いいたします。

  • 次の文で質問なのですが...

    Mate is a beverage found in much of South America. While it is uncertain where mate was first made there are more varieties of it found in Paraguay than anywhere else. Also, mate is used more widely there than anywhere else. Also, mate is used more widely there than anywhere else. Therefore, Paragua is likely tehe place where mate originated. という文があるとして、 Typically, the longer a beverage has been in use in a particular place, the more widely that beverage is used there. という文が結論をさらに強めるらしいんですがなぜでしょうか。 別に長く使われていたからと言って、そこでつくられたとは限らないのではないですか? また違う文ですが、 The amphibian species whose population declines have been attributed by many scientists to industrial pollution are not known to be among those species whose populations do not vary greatly as a result of natural variations in the weather. の意味がちょっとわかりづらかったです...よろしければ訳をいただけますか?

  • thanのあとの倒置について

    構造が分からない文章に出くわしてしまいました。意味は文脈や同じ文章内の他の語などで分かります。 その文章とは"Americans of 1950 enjoyed longer and healthier lives than had Americans a hundred years before."です。 ここでのthan以下の構造が分かりません。これは倒置でしょうか? あと、もう一つ。ここでのenjoyは楽しむという意味ですか?それとも享受するという意味ですか?どちらでも文章の趣旨を理解するには支障をきたさないような気がしますが気になったのでこれも質問させてください。 よろしくお願いします。

  • 翻訳希望:To do so usually...

    To do so usually results in paradoxes, which are nowhere more inevitable than in discussions upon the world. ある文章を翻訳してるのですが、上記箇所だけがどうしても理解できません。(各単語はわかるのですが) どなたかご教授お願いいたします!