• 締切済み

改善したい

私の会社は残業代金がつきません。 無理のある納期の仕事で、夜中まで毎日15時間以上働いても全く手当てすらつきません。 入社して一年たたないと社会保険にも入れてもらえません。 残業するのが当たり前のように仕事を与えられ、全く定時に帰れません。 タイムカードもありません。 休日も忙しければ返上で働き、これも手当てはありません。 残業代、手当てがないのは経費削減だからだそうです。 時間給のパートさんは早く帰らせ、手当て、残業代のつかない社員は無償の残業です。 健康診断も実費です。 これは普通なんでしょうか? 仕事の内容は好きだし、少しくらいの無理はしてでも頑張りたいんですが、毎日15時間以上働き、プライベートも何も無い、本当に朝起きて仕事に行き、帰宅して速攻寝る…こんな生活にかなりストレスと疲れがピークに達しています。 毎日会社に着くと息苦しくなってくるくらいです。 私達がこんなになっている中、社長はたまにしか会社にこないし、来たら来たで、お客様が入られる玄関前で洗車とかしているし、社長の奥さんもグチグチ起こるわりに、自分は何もできていないし、部長は奥さんと一緒になって陰口、悪口を言い、上司とは思えない言葉使いで罵ってきたり… 上層部以外はみんな耐えて頑張っています。 何年もこんな状態が続いています。 どうにか改善したいし、上層部にどれだけ私たちが苦しいかをわからせたいです。 こういう場合、どうしたらいいのでしょうか… 真剣に悩んでいます。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.2

法律上で言えば、労働時間も健康診断も問題はあるのですが、同時にこの手の会社特有の逃げ道があるのでまともにやると時間もかかるし、最悪辞めることにもなります。 一つ説明しますが健康診断は原則会社で援助制度もあります。ただ、個人的な理由で日にち変更すると個人負担でもよいことになっているのです。だから、任意提出にして逃れていることができるのです。このように根本的な知識と相手の役所相手の言い訳も覚えて対応しないと解決には至りません。たとえ裁判になって勝訴しても嫌がらせはできます。だから、安易には考えないでください。

yukabuchan
質問者

お礼

やはり逃げ道などあるんですね… 難しいですね。 簡単にはいかないということですね… 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bigroad1
  • ベストアンサー率16% (29/180)
回答No.1

会社は社長の物であり、 人材にどう接するかも社長の力量。 1社員が社長のやり方を変えさせるのは不可能に近い話であり、 イヤなら会社を変えるべき。 社員は会社を辞めたり変えたり選ぶことができるが、 会社の選択肢を広げるには自分の価値を高めるしかない。 それ以外の答えが欲しいのかもしれないがそれが全て。 選ぶのはご自身です。

yukabuchan
質問者

お礼

そうですよね。 確かにその通りに思います。 私は、このままではみんな一気にやめてしまい、これからも仲間としてやっていきたいという気持ちもあってだったのですが… やはりダメかもしれないですね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 恋人の会社

    社長が急死して、奥さんが社長になりました。 恋人は奥さんの妹で、登記上取締役になっています。 仕事が上手くまわらず、毎日5時間以上の残業ですが、会社として対策をしているとも思えず、僕が口出しすると問題が多く、何もしないで見ていることしか出来ません。何とか知らしめる方法は無いのでしょうか。 彼女も僕の話は聞き入れません、それとも地球の中の米粒みたいに思わなければいけないのでしょうか。 基準監督署には本人か関係者が直接出向かなければならず、赤の他人がいけるすべもありません。匿名の投書も出来ません。 案があればお願いします。

  • 親が通っている会社は変じゃないかと思うんですが?

    こんばんは。僕は中学生ですが、父親が通っている会社が変じゃないかと疑問持ってます。 父親の会社のこと書きますね。 1.社員は全部で千人以上いる割と大きな会社で沢山の人がほとんど毎日残業していて父親も夜の9時ごろまで会社にいます。でも残業は毎月一定の時間までしかできないし、給料も25%余計に払うきまりになっていることを知りました。 2.社長は景気が悪く儲からないので社員に無理してもらっていると社内の新聞に書いているのを見ました。 僕の疑問 1.沢山の社員が毎日遅くまで残業しているのなら仕事は一杯あるってこと? 2.社員を増やして残業を無くすこと考えたほうが余計な給料もださなくていい? 3.景気が悪くても会社がこれだけ忙しければそれなりに儲かっているのでは? 4.社員がこれだけ働いていても損をしているのなら、社長は会社の方針を見直すべき? 単純なことかもしれないですがさっぱりわからないです。どなたか易しく教えてほしいです。

  • 時間外手当の上限? 社員が殺される。。。

    大手の下請けで電線の工事などをしている社員100名位の会社なんですが、幹部会で話された内容に衝撃を受けました。ご意見をください。 ここ数年の間、数名の社員の残業が月150時間を超えています。 総務部長は、残業代は40時間以上払わないから、時間外の申告を削るように「提言」してきたが、 社員は、時間外手当を削るのは会社の自由ですが、自分は実際に働いた時間外は申告します。 といっています。(当然だと思います) 重要なのは、誰の目から見ても、能力が高く真面目な社員で、普段から、彼の負荷が高すぎる事が問われていました。働きたくて残業しているのではなく、他に出来る人がいなく、責任感から歯を食いしばって頑張っていたのです。幼稚園の子供に「おとうちゃん、明日休みだよ」というと、飛び上がって喜ぶそうです。毎日、8時に会社から現場へ行き、戻るのは深夜11時という生活が、年中無休で続いていたのを知っています。見るに堪えません。 そんな彼に依存して超ハードワークをさせておきながら、今日、総務部長から出た言葉は、「半年間、申告された時間外が150時間レベルだったので、こちらで削って40時間にしていたのですが、本人から会社に苦情がありました。減らす様に何度も提言してきたのに、これでは残業代が15万以上になります。会社の敵だ」というのです。それを聞いていた社長が、「そんなに金が欲しいのなら、やめて個人事業すればいい」と言ったのを聞いて、涙が出てしまいました。 そんな理由で毎月150時間や200時間や残業しているのではないのです。彼は休みたいのです。。 総務部長がいうには、会社は月に40時間以上の手当ては絶対払わない事を徹底的に社員に教えろ。というのです。具体的には、内勤の休日出勤手当は 8時間まで。平日の残業は20時間まで。 工事現場の休日出勤は16時間。残業手当は40時間まで。それ以上は絶対払わないから、申告させるなというわけです。 これって、どうやって会社と戦うべきなのでしょうか? 何が問われるか、どんな責任がだれにあるか? ご意見、アドバイス、お待ちしています。宜しくお願いします。

  • 採用をどう断ればいいか?

    ある大手日系保険会社に2回面接を受けて、合格になった。人事部から電話もらって、僕の給料希望にあうために、面接してくれた営業部長が人事部長と2時間会議して希望給料にすることになったそうだが、残業手当や外出手当てがないし、これくらいの給料はやはりほとんど毎日残業と外出する仕事に合わないと思うから、もうこれ以上給料をあげてもらえないし、忙しくても給料が少し少なくても採用してもらいたいって面接してくれてた時に言ったし、どう断ればいいか教えていただきたいです。(面接官はとてもいい人に見えるが、) 中国人、李

  • 時間外勤務の命令権者

    小さな会社で社長以外は、全員一般の従業員です。 対外的に「執行役員営業部長」という肩書の人(A部長)がいますが、実態は一般の従業員で、役職手当もなく、時間外割増しの対象者です(いわゆる管理監督者ではない)。 A部長は組織上の上司であるわけですが、A部長は残業命令を出せる権限はあるでしょうか。 管理監督者ではないから、残業命令は出せないのでしょうか。 たとえば、就業規則、「残業命令は、営業部長以上の職にあるものが行う」とか、「残業命令は上司が行う」とか規定しておけばA部長は残業命令をすることができるのでしょうか。 あるいは、社長以外は一般の従業員という会社は、社長しか命令できないのでしょうか。 その他、A部長が残業命令が出せる方法があれば教えてください。

  • 主人の会社の給料システムについて。

    カテゴリがわからず、とりあえずここに書きます。 主人は印刷関係の仕事についております。 その会社は株式会社ではありますが、社長一族が経営をになっており、 なにかにつけて社員にはケチケチとイチャモンにしか見えないことを言ってきたり、備品の購入もしてくれず仕事で使う備品も主人が自費で購入する始末です。 残業も毎日のようにありますが、仕事でミスをおかしてその穴埋めによる残業の場合はサービス残業となります。常務(社長の弟の奥さん)が勝手に社員のタイムカードを押すらしいのです。それから給料明細をみても、休日に出勤してるのに休日手当ての欄は空白です。こういうのって、中小企業ではよくあることですか?主人の立場からどこかに文句を言える場所、手段はありますか?よろしくお願いいたします。

  • 労働環境を改善したい

    今の会社を辞めようと思うのですが、厳しい労働環境を虐げられたので何かしらの勧告を受けて是正してもらいたいと思っています。下記の内容が何ら法規に触れているのではと思う内容です。労基に突っ込んでもらえそうな方法があれば是非ご教授願います。 (1)従業員50人程度の零細製造業だが、係長以上の役職者が2/3も居て、明らかに残業代を回避する対策を講じている。所謂名ばかり管理職。 (2)朝8時の始業だが、自ずと名ばかり管理職が6時位から製造を開始しなければ就業が遅くなる。会社は黙認。管理職の為早出手当は無し。残業も22時以降で始めて深夜残業が支給される。 (3)36協定は説明もなく若い一般社員が署名させられている模様。(自分は見たことがありません)ちなみに一般社員は早出残業代は支給されている模様。 (4)指定休日は日曜日のみで月4日が通常。休日出勤手当は一切無し。祝日も工場が止められない為、出勤することが多い。会社は代休対応を支持するが、休めないから祝日返上しているわけで、代休も取れるはずがなく、当然休日出勤手当も無し。(一般社員も支給なし) 所謂ブラック会社で、従業員モチベーション上がらず士気が下がる一方です。コンプライアンスとは関係ありませんが3年ほど前に給料体系見直しとやらで、月平均5万円程度下げられたのに、オーナー社長は高級外車を購入する始末です。どなたか詳しい方の知恵をお借りできると助かります。

  • 労働基準法と職場風土についての質問

    幾つか質問させていただきたいのですが 労働基準法は会社の部長や課長といった管理職にも適用されるのですか? 我が社の管理職は状況にもよりますが大体の日は終電が無くなる時間まで会社にいます。 そして時間外労働という概念がありません。なのでどれほど仕事があろうともやるべきことが終わるまでは無限に仕事するというスタンスです 多くのブラック企業といわれる会社でも同様の状況があると思いますが、監督署の指導を無視し続けているのですか? あと、我が社の一般社員は人によっては月単位の残業時間が労基署届出の時間を毎月超過しており違法と思われますが誰も労基署には訴えません。私も含めむしろ歓迎しています。それは基本給の上限が低く、(何年勤めても幹部になれないと22万以上昇給しない)所帯持ちの方にとっては違反残業が削減され法律基準内に収まってしまうとおそらく家族を養っていけなくなるからだと思われます。また勤続年数の浅い社員も初任給からなかなか昇給しない。なので残業賃金が命綱なのです。 上層部は本当は法律基準内に残業時間を収めたいが違反残業させてでも仕事をしないと回らないので賃金は払うからやってくれ。その代わり基本給は簡単には上げない。で 労働者は基本給上がらないから代わりに毎月何十時間でも残業して手当てを上乗せしないと死活問題なので望むところ。 あくまでも想像ですが上記のような飴(過剰残業手当)とムチ(安易に昇給させない)で成り立っていると私は感じてます。 世の中色んな会社ありますがこういうのは結構当たり前ですか?ちなみにうちは中小で労組はありません。 あと例えば私が匿名で違反残業を労基署に訴えたとして臨検が入った場合、上層部はその後どのような対応をしてきますか?例えば労働者を多く雇って仕事が残業時間基準内に収まるようにするのか、それとも無視するのか いずれにしても臨検が入れば残業しにくくなるので経済的に自分で自分の首を締めるようなものですけどね。 長々と書いて申し訳なく思いますが今の私の勤め先の状況が何か間違っているのではという疑問を持ち続けていたので質問してみようと思いました。

  • デザイン会社の残業

    こんにちは。 10月からデザイン会社で広告制作の仕事をしています。 面接時に、「社長から残業は終電の時もありますが毎日というわけではない。」と言っていたのに実際入社すると毎日の帰宅が深夜12時ぐらいになっています。この1週間の残業時間は(月~土まで)30時間ぐらいになります。残業代は職務手当てとして60000円支給されます。 私は違う職種からデザイナーになったのですが、さすがに毎日の帰宅が深夜になってしまうと身体が疲れます。 この教えてgooで同じような質問を見て、自分だけではないと思っているのですが、みなさんはストレスなどをどのように発散されているのでしょうか!?こういう業界でプライベートも多少、充実されている方はいらっしゃるのでしょうか?デザイナーで定時に帰ることは会社にもよりますが、難しいことなのでしょうか!?仕事は好きです。しかし、あの残業量に対し、社長からの身体の心配もなく、腹が立っています。。

  • これは残業時間に含まれない?

    会社でとある研修がありました。 そこでは自分の業務について発表するものが含まれていました。 社長や役員の前だということで、夜遅くまで、また休日返上で資料作成を行いました。 しかし、その資料作成時間は残業にはあたらない(仕事ではない?)と言われました。 個人的には会社行事の都合で実施していたので当然残業にあたる(仕事の一環)だと 思っていたのですが・・・ もちろん、家でもかなりの時間をかけて作成を行ったのですが、その部分は除外しています。 法律的には残業にあたるのでしょうか? 残業にあたらないのであれば、一生懸命資料作成するのも馬鹿らしく思えてきます。 しかし、法律でそう決まっているのなら仕方がないとも思います。 わかる方教えてください。

C言語の引数について
このQ&Aのポイント
  • C言語の引数について質問があります。calc_proc関数を実装した後に引数で値をmainに戻す方法が分からないため教えて欲しいです。
  • C言語の引数についての質問です。calc_proc関数を実装したが、引数で値をmainに戻す方法が分かりません。どなたか教えていただけますか?
  • C言語の引数についての質問です。calc_proc関数を実装した後に引数で値をmainに戻す方法が分かりません。教えていただけますか?
回答を見る