• ベストアンサー

ゼラチン溶液中でのAgClやAgBrの結晶成長

ゼラチン水溶液中で,AgClやAgBrを結晶成長させるとき, 結晶成長をゼラチンは阻害しないのでしょうか. ゼラチンが結晶の表面に吸着し,結晶成長が起こらなくなると思うのですが・・. よくゼラチン溶液中で結晶の成長を行っている論文を見かけるのですが, 成長に関し理解できなくて質問しました.

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

阻害します.ただし,適度な阻害があるからこそ,粒子の成長をコントロールでき,単分散な粒子が作れるのです. そして,ハロゲン化銀結晶については,現実的にはゼラチンしかこの目的に適合するような保護コロイドはみつかっていないのです. なので,ゼラチン溶液中の論文しか見つからないのは,ある意味当たり前です. もちろん,他の保護コロイドを試みた論文もありますが,結局のところそれらはゼラチンに及ばなかったという結論になっているはずです.書き方はいろいろあるかもしれませんが. ゼラチンがどのように結晶成長を阻害するかについては膨大な研究があり,以前はゼラチン中の不純物,具体的には核酸,核酸塩基類が一番の要素でした. その後,ゼラチンの高純度化が進み,不純物由来の成長阻害は非常に抑えられるようになりましたが,それでもゼラチン自身のもつ吸着性などのため,一定程度の阻害がおこっていることがわかっています.ただ,その本態については必ずしも明確とは言えない部分もあるようです. そして,この阻害効果と,強力な保護コロイド効果とは表裏一体でもあるので,ゼラチン溶液中で作るというのがスタンダードであり続けているのでしょう.

関連するQ&A

  • 結晶成長について

    結晶成長(核生成と成長)の駆動力と、成長に及ぼす影響について教えてください。 実験で、溶液を加熱していくと沈殿物(金属酸化物の結晶性物質)が得られました。過飽和度が駆動力ならば、温度を上げるんではなく、下げたときに沈殿物が得られるのではないのでしょうか?なぜ温度を上げると沈殿が生成したのでしょうか? また、撹拌しながら加熱した場合と、無撹拌で加熱した場合では、結晶のサイズに違いが生じました(無撹拌のほうが大きい)。撹拌したほうが、溶質成分が結晶表面に供給され、結晶成長が促され、サイズが大きくなるのではないでしょうか?なぜ無撹拌のほうが結晶サイズが大きくなったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • モル濃度と溶液の調整

    初歩的な質問ですがよろしくお願いいたします。 例えば溶液Aの調整法に ------------------- グルコース 0.5M 10g ゼラチン 0.5M 15g 蒸留水 100ml ------------------- このような表記があったら0.5Mのグルコース水溶液を10gと0.5Mのゼラチン水溶液を10gそれぞれ秤量し、蒸留水100mlに加えればよいのでしょうか? そもそも水溶液を作成し、それを秤量してから溶液を調整することはよくあることなのでしょうか?

  • 結晶が析出している水溶液の表面張力の測定方法

    とある水溶液の表面張力を測定したいのですが。。。。 サンプルが結晶析出してしまっています。 測定は、ペンダントドロップ法でおこなう予定です。 この場合の測定は、上澄みでおこなうのか、均一に撹拌して懸濁した溶液でおこなのか どちらでやるべきなんでしょうか?

  • ボルタ電池の電子の流れについて

    イオン化傾向のZn>Cuから, Zn → Zn2+ + 2e-で生じた電子が わざわざ導線を通り,銅の電極まで行って, 水溶液中のH+に電子を渡して水素が発生するという,電子の移動の理屈がわかりません。 銅の表面から,水溶液中の水素イオンに電子を渡して水素が発生するのなら, 亜鉛の表面から,水溶液中の水素イオンに電子を渡して水素が発生することと,何ら変わりがないように思えます。 亜鉛,銅の両極とも,水素イオンを含む溶液に,同じように浸かっているだけなのですが, 銅の方から,水素が多く発生する理由は,何かあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • コロイダルシリカの製法

    タイトルのとおりなんですが、コロイダルシリカの製法が知りたいのです。 扱っているのは、数nm~数100nm程度の水溶液中に分散しているコロイダルシリカなんですが。 珪酸ソーダ液中で反応させる、などという曖昧なことしか、わかっておりません。 またなんとなく、結晶を析出させるなんて理解をしていて、んじゃあ、析出の出発となる“シリカの種結晶”はどうやって作るんだ?って感じなんです。←まったく的はずれなこと書いてたらすみません。 上記のことを踏まえた上で、知見をお持ちの方がいらっしゃいましたら、何卒よろしくお願いします。

  • 表面張力について

    表面張力と泡の関係性について疑問があるので、教えて頂けると助かります。 表面張力が小さいと水溶液中に細かい泡が発生しやすくなると聞きました。 例えば微細気泡の研究などで、 表面張力の高い「水」の中で微細気泡を発生させるよりも 塩を加えて、溶液の表面張力を低くさせると、より微細気泡の発生が 多くなるという結果が出ています。 (ただ、表面張力のみではなく粘性や疎水基などの影響もあるようですが) そこで質問なのですが、 (1) なぜ、溶液の表面張力が低いほど、(細かい)泡の発生が容易になるのか。 (2) 溶液の表面張力が高い・低いと溶液中の泡に対してどのような影響を及ぼすか。 を教えて頂きたいと思っています。 また、これまでネットや書籍を用いて調べたのですが、中々この回答を見付ける事が出来なかったので どの様な文献やHPに詳細があるかも教えて頂けると助かります。 質問内容の1つでも回答して頂けると助かります。 説明不足な点もあるかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • フェロセンの電気化学

    無置換フェロセンの電気化学について質問です。 今回初めて質問させていただきます。 (1)Auを作用極とした、フェロセン含有有機溶媒中におけるCV (2)Au表面にフェロセンを吸着させてから有機溶媒を除去し、水溶液中でCV の2つの測定を行いたいと思っております。 「非水溶液の電気化学(培風館)」やSciFinderなどを用いて調べてはみたものの、 具体的な測定操作があまり詳しくは載っておらず、行き詰っております。 適切な参考文献など、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 溶解平衡から溶解度積への変形

    例えばAgClで教えていただければ助かります。 難溶性のAgClでもごく僅かに水に溶け、飽和溶液になる。溶けた塩化銀はほぼ完全に電離していて、溶解平衡K=[Ag+][Cl-]/[AgCl]が成り立つ。[AgCl]は一定とみなせるので、[Ag+][Cl-]=K[AgCl]=Kspと表され、Kspを溶解度積という。 と書いてあるのですが、なぜ[AgCl]は一定とみなせるのでしょうか? そもそも[AgCl]って何を表しているのでしょうか?他と同様に水溶液1L中に溶けているAgClの物質量molっていう解釈なのでしょうか。だとすると溶けた塩化銀は完全に電離しているという説明から[AgCl]は限りなく0に近い数字ということなのでしょうか? 色々調べてみたのですが、一定になる理由として釈然としないため質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 溶解度積の問題の解釈

    http://medica-pedia.jp/study/science/sec02_shiritsu_ex03.php の例題1の問(3)を見ましたが解説を見て意味不明になりました。 0.1mol/LのHCl水溶液中でAgClの沈殿がある場合、水溶液中の [Ag^+]と[Cl^-]のモル濃度を求めよ。 というものなのですが、 ここで、[Ag^+]=1×10^-9mol/L[Cl^-]だから0.1mol/Lという説明があったのですが内容理解に至りませんでした。 くだけた話HClの0.1mol/LにはCl-が0.1mol/L電離しているから [Ag+]=[Cl^-]=0.1mol/lという考えでいいのでしょうか。 解説をみて余計にわからなくなりました。 ご指導お願いします。

  • 吸着におけるpH依存性の実験方法について

    現在、固体サンプルを用いて、水中溶存フェノールの吸着を行っており、紫外可視分光光度計を用いて、吸光度を測定することによって、吸着評価を行っています。 吸着のpH依存性を検討することになり、サンプル溶液のpHをそれぞれ3~11に調整して、吸着実験を検討します。 その際に、検量線溶液をどのように調製すればいいのか分からず、困っています。 そこで、質問させていただきたいのですが、サンプル溶液のpHを変化させた場合、以下の(1)、(2)のどちらを検量線溶液として用いるべきなのでしょうか?また、(1)、(2)どちらも間違っているのでしょうか? (1)検量線溶液のpHもそれぞれ3~11に調整する。 (2)検量線溶液にはpH調整溶液を加えずに、フェノール水溶液のみで検量線を作製する。 どなたかご教授お願いします。