• 締切済み

コロイダルシリカの製法

タイトルのとおりなんですが、コロイダルシリカの製法が知りたいのです。 扱っているのは、数nm~数100nm程度の水溶液中に分散しているコロイダルシリカなんですが。 珪酸ソーダ液中で反応させる、などという曖昧なことしか、わかっておりません。 またなんとなく、結晶を析出させるなんて理解をしていて、んじゃあ、析出の出発となる“シリカの種結晶”はどうやって作るんだ?って感じなんです。←まったく的はずれなこと書いてたらすみません。 上記のことを踏まえた上で、知見をお持ちの方がいらっしゃいましたら、何卒よろしくお願いします。

  • yunji
  • お礼率9% (99/1092)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.3

これの詳細は あまり書けないですね。 私のハンドルネーム  TEOS(正ケイ酸エチル)と???と アルカリを作用されれば 出来ると思いますが。 私は知らないが 身近では作ってるからコメントしずらい。  アルコキシシランでも、反応時にモノシランが出る、危ない系の物を 使わないようにね。(高額だしね。キロで万かな。) 色々文献検索はしましたか? 球状シリカとかでも 調べてみてね。 ちゃんと出来れば お金が取れるテーマですからね。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

製品がどうやっているかはたしかに企業秘密でしょう. しかし,一般的に知られている方法はいくつかあります.微粒子系だとアルコキシシランの加水分解が有名です.たとえば適当なアルコキシシランを適当な有機溶媒に溶かし,ここに無機酸の水溶液を加えていく方法などがあります.

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

そのあたりはノウハウなので企業秘密でしょう。

yunji
質問者

補足

ありがとうございます。 もちろん企業秘密だとはおもうんですが、ごく一般的な方法をお教え頂きたく。

関連するQ&A

  • コロイダルシリカについて

    教えて下さい。 化学的な知識はほとんど無いんですが、コロイダルシリカの水溶液を取り扱った容器(sus304)の洗浄で困ってます。 ゲル状もしくは結晶化してしまい、水洗いでは話になりません。 なにか溶解出来る様な品物、または洗浄方法は無いでしょうか?

  • コロイダルシリカ溶液の消泡剤

    コロイダルシリカの分散溶液に、活性剤を添加した製品を検討しております。 が、活性剤を添加しているため、当然ながら気泡が発生してしまい困っています。 そこで、ごくごく一般的な消泡剤ということで、シリコーンの添加を試みると、消泡は可能になるのですが、コロイダルシリカが凝集してしまい、分散状態を保てなくなってしまいます。私個人の考えでは、コロイダルシリカ表面の負電荷により分散を保っていたものが、カチオンもしくはアニオン系の高分子が存在すると、電気的に中和してしまい、凝集すると考えております。 で、相談に乗っていただきたいのが、 1.分散をたもったまま消泡する薬品について 2.コロイダルシリカが凝集する理由(上記の私の考えは正しいのか?) 以上の2点について、何か知見があれば教えて頂きたく、 投稿させていただきます。

  • (1)ケイ酸は弱酸で、炭酸よりも弱いのに、何故

    (1)ケイ酸は弱酸で、炭酸よりも弱いのに、何故 SiO2 + Na2CO3 → Na2SiO3 + CO2 (ソーダガラスの製法1) という反応が起こるのかわかりません。 SiO2 + 2NaOH → Na2SiO3 + H2O (ソーダガラスの製法2) の反応ならわかります。H2Oは極めて弱い酸ですから、弱酸の遊離が起こります。 でも1の反応は、強酸が遊離してませんか? 塩化ナトリウム(強酸塩)と二酸化炭素(弱酸になる)は何の反応も起こさないように、 炭酸ナトリウム(相対的強酸塩)と二酸化ケイ素(相対的弱酸になる)も反応しないのでは? (2)ケイ酸ナトリウム水溶液(水ガラス)に塩酸を加えると弱酸であるケイ酸が遊離するのに、 ケイ酸ナトリウム(ガラス)に塩酸を加えても弱酸の遊離が起きないのは何故ですか? 石灰石CaCO3(弱酸塩)に塩酸(強酸)を加えると弱酸の遊離は起こるから、電離していないことが理由じゃないですよね。

  • グルコースに反応して構造色を示すゲルを作る過程でのシリカ粒子の作製

    今学校の卒業研究で『グルコースに反応して構造色を示すゲル』の作製に取り組もうとしているのですが、なかなか苦労しています;; もちろん先生に聞くのが早いのですが、私の研究室の先生はほんとの窮地に追い込まれるまで全くヒントすらも教えてもらえないので、ここに助けを求めにきました。 自分なりに調べた研究過程順序です。 (1)径が約300nmで均一な粒子の調製 (2)細密充填コロイド結晶の作製(粒子集積法か溶媒蒸発法??) (3)PNIPAMゲルの重合 (4)シリカ溶解によるオパールの構造形成 その(1)のところで今困惑しています。 ここも自分でできるだけ調べました。 『シリカ粒子はTEOS 珪酸エチルをエタノール/水中で、アンモニアを触媒として、高いpHにおいて加水分解―重縮合することによって得られる。 pHの高い条件ではTEOSと無図の加水分解反応が律速で、その後の加水分解や重縮合は速やかに進行するので、重合は3次元的に起こり、シリカ粒子が作製される。 (平均径約300nmのシリカ粒子を製造する条件) [TEOS]=0.5mol/dm3←この3は3乗の3です TEOS:MW208.33、bp166℃ [NH3]=1.0mol/dm3 NH3:MW17.03 [H2O]=19mol/dm3 エタノール:TEOSと水の共溶媒として使用 反応速度=35℃ マグネチックスターラー攪拌』 とここまでは調べたのですが、結局何をすればいいのかわかりません>< あと先生に、『粒子ができた場合本当にできてるのかをNMPで調べろ』『粒径が300nm付近なのかSEM(?)を使って調べろ』といわれました>< もう頭がごっちゃです:: まずはこのシリカ粒子の作製の部分を教えてださいm(__)m

  • コロイダルシリカについて教えてください

    化学物質にコロイダルシリカというのがあります。 (1)これはどういうものなのか? (2)どういう用途に使われるのか? (3)今までにない使い方は? 以上3つについて詳しい方、何でもかまいませんので知識をつけさせてください。 宜しくお願い致します。

  • コロイドについて

    高校化学からの質問です。 コロイドの定義について混乱しています。 1.僕はコロイドというものを、“1nm~100nm程度の大きさで、親水性がなく、水に入れると均一に拡散するもの”ととらえていました。しかし参考書を読んでいると、「デンプンなどは親水基をもっており、水溶液中ではその表面に水分子が水和している」というような記述がありました。水和しているということは、分散しているのではなく、“溶けている”のではないでしょか? 2.「デンプンのように、分子一個がコロイド粒子になっているものを、分子コロイドという」とありました。でも水酸化鉄なども分子であり、かつコロイドですから、分子コロイドと呼べるのではないでしょうか?というか大抵は分子コロイドということになるのではないでしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • 化学II、溶解度を用いる問いです。

    次の硫酸銅(II)の溶解度の値を用いて、以下の問いに答えよ。 60℃:39.9 80℃:56.0 ただし、式量を CuSO4=160、H2O=18.0 として答えよ。 (1)80℃の飽和水溶液100gつくるのにCuSO4・5H2Oは何g必要か。                    〈A、56.1g〉 【解説】 100gの飽和水溶液中には{100×(56.0g/156.0g)}gの無水の硫酸銅(II)が含まれる。 硫酸銅(II)の結晶はCuSO4・5H2Oなので、含まれる無水の硫酸銅(II)の質量に{160(g/mol)+18.0(g/mol)×5}/160g(g/mol)を乗じる。 (2)(1)の飽和水溶液100gは、60℃に冷却すると何gの結晶が析出するか。                    〈A、20.8g〉 【解説】 39.9g:139.9g=(56.08-x)×{160(g/mol)}/{250(g/mol)}:100g-x 39.9×(100-x)=89.536×(56.08-x) x=20.77g ∴20.8g 析出する結晶の質量をx[g]とし、60℃の飽和水溶液とそこに溶解している無水の硫酸銅(II)の質量比をxで表して求める。 80℃で硫酸銅(II)の結晶が56.08g溶解していることが(1)からわかる。 (3)(1)でつくった80℃の飽和水溶液100gをしばらく放置しておいたところ、水が蒸発して結晶が50.0g析出した。 このとき水は何g蒸発したか。                     〈A、39.1g〉 【解説】 100g:56.0g={x+50.0g×(90g/mol)/(250g/mol)}:50.0×{(160g/mol)/(250g/mol)} x=39.14 ∴39.1 50gの硫酸銅(II)結晶が析出したとき、蒸発した水の質量xと、 そこに溶解していた無水の硫酸銅(II)の質量比が、 80℃の溶解度と溶媒の水100gの比に等しいことから求まる。 ◎以上の問いの【解説】が理解出来ずに困っています。  もう少し簡単に出来ないでしょうか?  または、解説の“解説”でも結構です。お願いします。

  • コロイダルシリカの購入

    関東で理系大学院生をやっている者です。 実験でコロイダルシリカを使用することになったのですが、今まで研究室内で誰も使用した事がなかったので、どこのメーカーのコロイダルシリカを購入しようか迷っています。そこで質問なのですが、皆さんが知っているコロイダルシリカのお勧めのメーカーを教えてください。 使用したいシリカの直径は50nm~400nm程度で、さまざまなサイズを試したいと考えています。用途は、コロイダルシリカ自体には特に手は加えず、そのままブツに散布したりして使う予定です。 よろしくお願いします。

  • 水和物と無水物

    水に対する硫酸銅(II)無水物CuSO4の溶解度の値は60℃で40、20℃では20である。 これについて、以下の問いに答えよ。ただし、H2O=18、CuSO4=160とする。 問い1、硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oの結晶x[g]を100[g]に溶かした。      この水溶液中の溶媒の質量は何[g]か? xを用いて表せ この問題は溶媒の質量だから、まず、溶質の質量を求めてから、100[g]の水を足すと答えになると 分かりました。 水和物になれてなくてややこしいんですが、式にすると、x*(160/250)[g]となりました。 問い2、60℃において、水100[g]には何[g]の硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oを溶かすことができるか      有効数字2桁で答えよ。 ここから難しくよく分かりません。無水物と水和物をどう使い分ければいいのか分かりません。 問い3、60℃の飽和水溶液100[g]を20℃に冷却すると、何[g]の硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oが析出するか?      有効数字2桁で答えよ。 これもまた分かりません。60℃のときの溶質、溶媒、溶液と20℃の溶質、溶媒、溶液を考えるのかと思うんですが 答えが合いません。 長くなりましたが、なるべくコメント多めで教えてほしいです。 おねがいします。

  • シリカについて

    シリカはなぜアルカリに弱いのでしょうか? シリカをコーティングしてやると耐アルカリ性が向上するのはなぜですか? シリカの等電点pH=2だからというのはわかるのですが、それ以上のことがわかりません。 よろしくお願いします。