• 締切済み

コロイダルシリカの購入

関東で理系大学院生をやっている者です。 実験でコロイダルシリカを使用することになったのですが、今まで研究室内で誰も使用した事がなかったので、どこのメーカーのコロイダルシリカを購入しようか迷っています。そこで質問なのですが、皆さんが知っているコロイダルシリカのお勧めのメーカーを教えてください。 使用したいシリカの直径は50nm~400nm程度で、さまざまなサイズを試したいと考えています。用途は、コロイダルシリカ自体には特に手は加えず、そのままブツに散布したりして使う予定です。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • polymer1
  • ベストアンサー率51% (84/163)
回答No.3

他の方が答えられているように日産化学がトップシェアだと思います。 他のメーカーとしては、扶桑化学あたりがありますね。 一応、リンクであげておきます。 http://www.fusokk.co.jp/

参考URL:
http://www.fusokk.co.jp/electronic/image/1_01.pdf
gnihcte
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり日産化学がトップシェアでしたか。 昨日、日産化学に問い合わせの電話をしたところ、初めての方にはサンプルを差し上げますよ、との返答をいただき、その懐の深さに感動しました。 扶桑化学というメーカーもあるのですね。勉強になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私も理系大学院生ですが実験でコロイダルシリカを使った際には日産化学のスノーテックスを用いました。 確かいろいろなサイズのものが売られていたかと思います。 日産化学のHPからみれますので参考程度に…

参考URL:
http://www.nissanchem.co.jp/products/inorganic_mate.html
gnihcte
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに色んなサイズがありますね。 私も日産化学のスノーテックスを使ってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

日産化学のスノーテックスあたりでは?

gnihcte
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかにスノーテックスが妥当なようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コロイダルシリカ溶液の分離 、CMPスラリー廃液…

    コロイダルシリカ溶液の分離 、CMPスラリー廃液の分離のできる薬品は商材になるのか 商社に勤務しております。 先日ケミカル系開発業者さんが、コロイダルシリカ溶液の分離やCMPスラリー廃液の分離のできる薬品を開発したとのことで、実験報告等を拝見いたしましたが、当社は業界的に半導体関係とは違う業種のためあまり理解できておりません。 開発者曰く、遠心分離や希釈無しの状態では常識では分離が不可能な事と おっしゃっておりましたが、常識レベルが分かりません 研究された薬品がどうの・・ではなく、常識レベルでよいのでこういった環境の方がみえましたら教えてください。

  • グルコースに反応して構造色を示すゲルを作る過程でのシリカ粒子の作製

    今学校の卒業研究で『グルコースに反応して構造色を示すゲル』の作製に取り組もうとしているのですが、なかなか苦労しています;; もちろん先生に聞くのが早いのですが、私の研究室の先生はほんとの窮地に追い込まれるまで全くヒントすらも教えてもらえないので、ここに助けを求めにきました。 自分なりに調べた研究過程順序です。 (1)径が約300nmで均一な粒子の調製 (2)細密充填コロイド結晶の作製(粒子集積法か溶媒蒸発法??) (3)PNIPAMゲルの重合 (4)シリカ溶解によるオパールの構造形成 その(1)のところで今困惑しています。 ここも自分でできるだけ調べました。 『シリカ粒子はTEOS 珪酸エチルをエタノール/水中で、アンモニアを触媒として、高いpHにおいて加水分解―重縮合することによって得られる。 pHの高い条件ではTEOSと無図の加水分解反応が律速で、その後の加水分解や重縮合は速やかに進行するので、重合は3次元的に起こり、シリカ粒子が作製される。 (平均径約300nmのシリカ粒子を製造する条件) [TEOS]=0.5mol/dm3←この3は3乗の3です TEOS:MW208.33、bp166℃ [NH3]=1.0mol/dm3 NH3:MW17.03 [H2O]=19mol/dm3 エタノール:TEOSと水の共溶媒として使用 反応速度=35℃ マグネチックスターラー攪拌』 とここまでは調べたのですが、結局何をすればいいのかわかりません>< あと先生に、『粒子ができた場合本当にできてるのかをNMPで調べろ』『粒径が300nm付近なのかSEM(?)を使って調べろ』といわれました>< もう頭がごっちゃです:: まずはこのシリカ粒子の作製の部分を教えてださいm(__)m

  • コロイダルシリカについて教えてください

    化学物質にコロイダルシリカというのがあります。 (1)これはどういうものなのか? (2)どういう用途に使われるのか? (3)今までにない使い方は? 以上3つについて詳しい方、何でもかまいませんので知識をつけさせてください。 宜しくお願い致します。

  • コロイダルシリカについて

    教えて下さい。 化学的な知識はほとんど無いんですが、コロイダルシリカの水溶液を取り扱った容器(sus304)の洗浄で困ってます。 ゲル状もしくは結晶化してしまい、水洗いでは話になりません。 なにか溶解出来る様な品物、または洗浄方法は無いでしょうか?

  • メーカーの技術職について

    理系志望の高校生です。 情報収集をしているのでご協力お願いします。 メーカーの研究職について 1:実験をするとき、個人で実験方法を考え、個人で実験をされているのでしょうか? 2:技術職採用の約何割が研究への配属になるのでしょうか? メーカーの開発職について 3:具体的にどのようなことをされているのでしょうか? メーカーの技術営業について 4:普通の営業となにが違うのでしょうか? 5:技術職採用のとき、旧帝大修士卒でも技術営業にまわされることはあるのでしょうか? どれか1つでも回答を頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • コロイダルシリカ溶液の消泡剤

    コロイダルシリカの分散溶液に、活性剤を添加した製品を検討しております。 が、活性剤を添加しているため、当然ながら気泡が発生してしまい困っています。 そこで、ごくごく一般的な消泡剤ということで、シリコーンの添加を試みると、消泡は可能になるのですが、コロイダルシリカが凝集してしまい、分散状態を保てなくなってしまいます。私個人の考えでは、コロイダルシリカ表面の負電荷により分散を保っていたものが、カチオンもしくはアニオン系の高分子が存在すると、電気的に中和してしまい、凝集すると考えております。 で、相談に乗っていただきたいのが、 1.分散をたもったまま消泡する薬品について 2.コロイダルシリカが凝集する理由(上記の私の考えは正しいのか?) 以上の2点について、何か知見があれば教えて頂きたく、 投稿させていただきます。

  • ノートパソコン購入のアドバイス

    大学4年になって研究室での実験が始まりレポートを書く機会が増えました。 研究室にいることが多くなりノートパソコンが無いとやっていけないと感じ、購入を検討しています。 主な使用用途はレポートを書くことです。なので家と研究室間それを持って移動します。(電車20分、徒歩20分) ちょっと調べ物をする程度にインターネットは利用します。 今自宅で使っているのは6年くらい前のiMac(テレビ型のOSは9.2)なので、ノートパソコンを購入したらそちらをメインに使うつもりです。 なんとなくですがappleが好きです。(でも今のスタイリッシュなものより昔のポップなMacintoshが大好きでした) 予算は新品で10万…12万…頑張ってもう少しくらいです!安いに越したことはありません 笑 中古も考えていますが知識があまりないので難しい気がします。 こんな私にオススメのノートパソコンはありますでしょうか? 商品の紹介でなく、アドバイスだけでも頂けたら嬉しいです。(このメーカーいいよ、これくらいの大きさがいいんじゃないか、あそこのショップは親切だよ等々…都内住みです) よろしくお願い致します◎

  • 赤外線の波長をパワーコントロールで変えられる?

    以前質問させていただいていた、赤外線LEDのライトを購入しました。こちらの製品を使っています。部屋が暗くてもVRゴーグル越しにちゃんと見えるようになるらしいです。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08SHPKSSM また、この製品の赤外線の波長を変えられたら…と思っているのですが、今持っているこの製品… https://www.amazon.co.jp/gp/product/B001AP0II8 これで、赤外線の波長を変えたりといったことはできないでしょうか?できれば、周期的に〇〇〇nm~〇〇〇nmの間を行ったりきたり、ランダムにできたらいいのですが…。用途としては明確なことは言えないのですが、大それたものではない、実験研究を目的としています。

  • 実験補助員の募集について

    都内の大学に通う、理系の大学三年の者です。 大学での実験は週一回と少なく、 また、研究室や研究所で行われている研究を少しでも垣間みてみたいと考えているので、 実験補助のパート、アルバイトをしようと思っています。 具体的には、研究室に所属していない実験補助員のことで、 器具の洗浄や試薬調整を行う人をイメージしています。 その上で、以下の二点をお聞きします。 1.応募先について 都内の研究所、研究室など、どこで募集はかかっているのでしょうか。 興味があるのは、熱電変換や、太陽電池など、新エネルギー材料の分野ですので、 そういった関連の研究が行われているところなどで最適なところはないでしょうか。 2.実験補助員の仕事などについて 一般に、研究補助員の具体的な像がつかめていないのでお聞きしたいのですが、研究室に所属していないような実験補助員の仕事は、上記のようなもので合っているでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 理系の修士課程での留年によって、就職活動は厳しくなるのでしょうか?

    理系の修士課程での留年によって、就職活動は厳しくなるのでしょうか? 私は、旧帝大の大学院マテリアル工学専攻の修士1年です 今やっている研究テーマが実験がなく、理系として実験がしたいため研究テーマを変更したいと申し出たところ、研究室を変更する必要があり、その分研究が遅れるので1年留年といわれました。 今、かなり留年にショックを受けていますが、決定してしまったので受け入れようとしています。 一番気になるのは、就職活動においてかなり不利になるのではないかという点です。 例えば、 ・一部上場企業のメーカー(トヨタ、ホンダ、松下、ソニー・・・)だと不利は十分あるのでしょうか? ・不利になりやすい業界はどこでしょうか? ・商社やコンサルなども考えていますが、やはり影響は大きいですか?