• 締切済み

パソコンが苦手な人に対して

Cupper-2の回答

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.4

もう一つの選択肢   業務でパソコンを使わない これもありでしょう。 会社へ提言してください。   効率が落ちる? だったら会社が社員を教育するように計画すべきです。 いずれにせよ質問者さんが一人で抱える問題ではありませんよ。 現状で質問者さん自身の業務に支障があるのでしたら上司に相談しましょう。 覚える気のない社員さんの手伝いが仕事として認められているなら別ですけどね。

nazomame
質問者

お礼

業務でパソコンを使わないのは無理です。 基本的に離れた場所にいる人への連絡はメールで、書類の受け渡しも(古すぎて紙でしか存在しないもの以外は)メールで、ですから。(そのため、手書きの書類は存在すること自体がほぼ認められない=新規で作成する書類や資料は電子データでなくてはならない) 場合によっては隣の席の人にさえもメールを送ることがあります。 最初はこのメール大好き文化に驚きましたが、 今回は、そんな会社にいても使い方を知らずに過ごしてきた人がいることに驚きました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 苦手な人との付き合い方 かわし方どうしてますか?

    30代前半の女性です。 私はどうしても馬が合わないというか苦手な人がいます。 (仮にB子とします) B子とは仲の良い友人2人の友達という事で知り合いました。 私も含めよく4人で食事する仲です。(みんな同い年、女性) B子というのは、「私はB型なので思ったことをはっきり言わないと気が済まない」と言い ストレートになんんでも言うのです。(血液型は関係ないと思うのですが) 例えば、ある人が太ったら、会った瞬間に「太ったねどーしたの?」てレストラン とかでも大声で言ったり、私の事も「いつまでも親に頼っていてはだめじゃん早く結婚したら」などど大声でかなりきつい口調で会うたびにいいます。 他の2人は思いやりがあるのですが、B子本当ひどいのです。 そのうえ共通の知り合いの子がB子にだけに不倫していた事をうちあけらしのですが みんなにいいふらしたりします。 こんな感じなのでみんなであっても何を言われるか分からないので私は本音で話せません。 たまに会うと、結構むかつくか、疲れます。 あるとき、ある人のことをひどい口調で言ったことがあって注意した事があるのですが、まったくだめでした。根本的に感覚が違うのだなと最近すごく感じます。 もう少しオブラートに包んだり、思いやりもてほしのですが直りそうもありません。 時には、人の事をおもしろおかしく言って楽しんでいるように思えます。 付き合いを切ればとおしゃるかもしれませんが、他の2人とは長く付き合っていきたいのです。 B子抜きで会ったりしてた時もあるのですが、最近、みんな結婚したせいか会うときは4人でという感じなってしまってます。 B子は私の事をよい友達と思っています。 うまくつきあえる、なにか良い方法はないでしょうか? 子供ができてお母さん同士のつきあいも大変だとうわさで聞いたことが、あります 未婚、既婚、問わずみなさんのご意見を聞かせてください。

  • 職場の苦手な人。

    30代女性です。 今の職場は2年目で、年齢層が広い部署にいます。 苦手な人は60代のバイト男性なのですが、 いつも絡むような言い方をしてきます。 こちらから見ると、イライラしながら私に話しかける、という感じです。 この人は勤務歴が長いそうで、 部署内の『しきたり』や勝手を知っているため、 まったく筋違いなことは言っていません。 しかし私は、まず生理的に無理なんです。 臭いや話し方、滑舌が悪くて聞き返さなければならないし、 言い方がきついんです。 とはいえ、仕事は仕事ですから、話しかけられたら聞いて、返事もしています。 それなのに 男性「あそこの並べ方もぐちゃぐちゃだったよね!」 私「それは○○さん(社員)の指示で」 男性「今○○さんの話はしてないよね?話変えないで」と。 話を聞きながら相づちを打っていても、 「本当に分かってる?どうせ分かってないと思うけど」 と、私を指差したりします。 明らかにちゃんと聞いていますし、周りの人も苦笑いするしかないようでした。 また、社員さんの下で作業中に私を呼び出し、まとまりのない説明をしてきます。 その『説明』は後でもいいものです。 周りや社員、チーフがOKを出しているのに、 後に私を呼び出し「俺が言うやり方を覚えて」と言います。 『しきたり』を重んじ、排他的な考えのようなんです。 皆さま、こういう人とはどうしたらいいでしょうか? なるべく絡まれないようにしています。 挨拶も普通にします。 今日も日曜日で、店内はすごく混んだ中、 いちいち感情的に絡まれて、すごく怖い思いをしました。 冷や汗が出て、動悸がします。 明日からどうしよう、と憂うつになります。 仕事は好きなので、辞めるとか、他の部署に行くという選択肢はありません。 どうぞよろしくお願いいたします。 長文乱文、失礼しました。

  • 学校は、パソコンの苦手な人やない人を置いていってる・・・

    高1男子です。 高校に入ってから非常に思うようになったのですが、学校のパソコンの授業(情報A)は、パソコンの苦手な人やパソコンやネットが家にない人を、明らかに置いてけぼりにしていると思います。 先生は、家にネットがない人のことは全く視野に入れずに説明をするし、 ワードを使う時も、ぽんぽんと説明をし、他の人はついていってるようですけど、パソコンはあまり得意でない僕は、いつも他よりワンテンポ遅れてあたふたして横の人に常に何かを聞きながら作業をしています。 それに、こういうのは、「一番遅い人に合わせて走る」っていうように、「一番出来ない人にあわせて進めていく」ものではないでしょうか??(これは僕の主観かなぁ。。) 正直、高校のパソコンの授業は嫌いです。 あと、これは中学時代からですが、もうひとつ思っていることがあります。 学校は、課題を出したりするとすぐ「図書館やインターネットで調べなさい」「今の時代ですから、インターネットを使えば色々調べられるでしょう」とか、そういう発言ばかり聞いて、パソコンが家になかった頃の僕は、本当に劣等感を感じていました。「ネットがないと負け組みだ」と親に言い続け、中3の夏にパソコンとネットがついてからは、色々できるようになりました。 こういったことについて、皆さんの考えや経験を聞かせてほしいです。

  • 人前でわざと大声で説教をする人について

    私の隣の部署に大声でいつも決まった人ばかりを説教する人がいます。 部署は違いますが、同じフロアーなので、私たちの部署やそのまた隣の部署まで聞こえ、 聞いている方はとても不快です。 あとは、明らかに自分より下と見ている人との電話のやり取りもわざと大声を出します。 そばに外部のお客さんがいるにも関わらず、大声を出します。 その人が怒鳴るのは、決まって、彼の部署の部長がいないときで、 広いフロアーの端から端まで聞こえるような大声で怒鳴ります。 そして、怒鳴っている本人の上司(部長)が戻ってきた途端に、トーンダウンします。 いちを私の部署の部長も他の部署の部長もいて、怒鳴っている本人よりも役職が上の人も聞いています。 私の部署の部長も煩いから、他の部屋でやってくれと注意しましたが、また翌日から同じことを繰り返します。 こういう人はどういう心理で大声を出しているのでしょうか? 聞いている人に何か訴えたいのでしょうか? 本人はこういうことで他の人に力を示しているのでしょうか? 聞いている方はとても不快だし、誰も彼のことを評価している人はいません。

  • 「パソコンに強い人」の選び方

    こんばんは。  仕事場で、パソコンが導入されてから数年経ちますが、操作上のわからないことや、LANのことなどでパソコンができると思われている特定の2-3人がいろんな部署に呼ばれることが多く、辛くなってきたので、今後のためにも対策を考えなければならないということになりました。  初心者向けのパソコン教室を開く予定にはしているのですが、この機会に他にパソコンに強い人を見つけて10人ほどの部会をつくり、そのメンバーで質問に対応できるようにしてほしいという要望が出ました。 コンサルタント会社に入ってもらうほど大がかりなことではないので、その意見が通ったのですが、では実際うちでの「パソコンに強い人」(word、excelで文書、表作成ができる、インターネット、社内LANが操作できるくらいのレベル)を選ぶにはどうしたらよいかというところでつまづいています。 従業員は200人くらいいます。何か質問など作ったらよいのかとも思いますが、浮かびません。 上司が選抜するにもおそらくわからないので、頼まれやすい人が選ばれても結局ややこしくなりそうです。何か良い方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 一緒に働いている社員の女の人

    短時間の事務の仕入れ伝票の入力などをやっています。 そこで一緒に働いている社員の女の人とうまくやっていけません。 ムカつきます。 もう一つの他の部署の人たちと同じスペースを共用しているのですが、 もう一つの人たちも私と同じ時期に入って来た人がいるのですが、教える社員の人が違うので、教え方がまったく違うんです。 向こうはきちんと教えてくれるのに、私は、始めから、教えるの面倒、どうにかしてよね、そのお荷物の子とか言われました。 たしかに他の部署は人が足りない状態です。ですがうちの部署はまったく仕事がなく。あたしの前の人バイトしていた人は規定時間よりも前に 帰らされてお金にならず辞めてしまいました。 それで、今度からは、固定時給が決められていて、早く終わったら時間になる前に帰ってもいいって事になりました。 それぐらい、ひーーーーーーまな部署なんです。だからあんまり必死になって新しく入ってきた私に教える必要性が無いんです。 まずムカつくかというと、仕入れや、売り上げ、納品書の細かい所分からない所を聞くと、機嫌がいいときは大丈夫なんですが、機嫌が悪いと まずキレます。顔の眉間をよせてかなり怒ります。出勤してすぐだとかなりへこみます。確認しようにも質問できません。 そしてわたしの部署の事務員はわたしを含めて三人だけなので、もう一人の人が本当はわたしの直の上司なのですが、仕事が無いので、2人の仕事のお手伝いて感じです。そして、それぞれの仕事は本人しか知らないので直にその怖い正社員の人に聞くしかないのです。 そして抑圧的なんです。 他の部署の人は和気藹々たのしそうなのに、終始無言。なんかいったら抑圧的。月曜日、フレンドリーになりたいからその社員の女の人に日曜日どこどこ行ってきたんですよー。楽しかったですよ。と隣同士にパソコンを入力していたのでなんとなく声をかけてみました。で、いろいろ質問してくるから、けーっこういっぱい話しました。しかし人が話している途中で、人が入って来ました。そしたら突然立ち上がって、その人と世間話を始めました。そしてもりあがった後、その正社員の女の人はとなりのデスクに座りパソコンを打ち始めました。話の途中だったのですが、ごめんなさいね。話の途中で突然立っちゃってとか、まったく断りもなし、となり同士なのに無言でパソコンを打ち合うだけ。 自分の存在が無いな。て思いました。 あとかなりショックだったのが他の部署の社員の人と最近喋るようになったのですが、チラッとその女の社員の人の方を見るとはしたない見たいな顔をしていたんす。 後はその女の人と同じ種類の車に乗っているんですが、その人が車を買い換えていました。笑。 男ばかりの中でしかも3人しかいないから、しかも同じ部署では私とその女のひとしか女性は居ないんです。 だから仲良くなれるかな?て思っていたんですがかなり冷たいです。 そして、かなり顔がかっこいい男性社員が大好きで上の部署のタバコ吸いにくる営業の人とはその話でよく盛り上がっています。結婚して中学生の子供がいるのにそりゃないだろうって思いますしそう言いたい。 でも言えません。OOさんて男の人大好きですね。切れたらそう言ってしまうかもしれません。そしてあんだけ仕事が無いのに彼女は残業します。その残業とはお喋りです。なんだか、喋りかも、不良ぽいし、それと愚痴ばっかで、他の人とは対等に喋ることも普通なんですが。その人だけは抑圧的で怖いしバカぽいしムカつきます。 なんか辛いです。

  • 新しい人(特に入ってくる後輩)が苦手

    部活やサークル、会社の部署など、 自分の所属しているところに、新しい人が入ってくるのが嫌なんです。 先輩が入ってくるよりも、同期や後輩、特に後輩が入ってくるのが嫌だなあと感じてしまいます。 入社後何年も経っていますが、部署では私が一番下です。 しかし、会社の部活に所属しており、そちらには新しい人(今のところ皆、入社年度も後輩)が入ってきています。 また、新入社員も何人か入ってくることになっており、入ってくる予定を聞いただけで嫌だなと思ってしまうのです。 「勧誘しておくね」と先輩が言うと、「勧誘しなくてもいい、今のままで良いのに…」と思ってしまいます。 この気持ちはどういう気持ちなのでしょうか? 部署に後輩がいないから、いつまでもそういう気持ちになってしまうのでしょうか。(少し違う気持ちのような気がしますが、学生のときも1年から2年になって後輩ができるのが嫌でした。こちらは少し経つと慣れましたが…) 人見知りや独占欲の類なのでしょうか。 そういう風に思う人は他にもいるのでしょうか? どうしてこんな気持ちになってしまうのか知りたいし、心地よい感情ではないのでできれば気にしないようになりたいです。 よろしくお願いします。

  • 会社で人のパソコンを覗き見ること

    会社で、他の社員のパソコンを覗き見る事は、違法ですか?違法とは言えないですか? (状況です。) 【1】同じ事務所内に、3人の社員、3台パソコンがあります。事務処理に使っています。 【2】誰がどのパソコンを使うという(例えば文書類での)明確な指示決まりはありません。 しかし、それぞれの人のデスクにそれぞれパソコンが設置してあり、実態では誰が どのパソコンを使うか決まっています。 【3】AさんがA機,BさんがB機,CさんがC機でLANでつながっています。 業務上必要なファイル(ドキュメント類)は、A機にあり共有フォルダとしてあるので、 【4】B機やC機からも扱える為、A機の起動及びシャットダウン以外の他の人が他の パソコンを操作する必要はありません。 【5】B機、C機にもBさん個人やCさん個人が必要とする業務上のファイルはあるものの、 どこに保存するか場所は決まっています。しかし、その場所は共有ではありません。 【6】ログオンのパスワードあるものの対外部に対してであり、互いが互いのパスワードを 知っています。 Bさん不在時AさんがB機を操作し、 Bさんと会社間の、個人的なファイル(他の人は業務上全く必要なく、【5】とは違うフォルダ )を閲覧、印刷しました。 Bさんがパスワード等保護をかけてないからセーフなんかもしれませんが 法的にどうなのか教えていただけないでしょうか?

  • 自腹でパソコン

    18人いる部署で、会社のパソコンが4台しかありません。そのうち2台を女子社員2人に与えてます。仕事柄、見積り・発注他パソコンは必需品です。たまりかねて、6人の社員は、自腹でパソコンを買って、仕事で使ってます。(公私兼用)先日、上司からパソコンを買って、仕事で使うように言われました。仕事で使うものは、会社で支給するものと思いますので買うつもりはありません。 このセコイ会社を皆さんは、どう思いますか?

  • 男の人が苦手、怖い。

    日常で関わる男の人(特に職場の上司や父親)が好きではないです。というより最近では怖い、と感じるようになってしまいました。上司とわたしの父親は全くの別人ですが、似ているところが多く喜怒哀楽の激しい、気分屋な人間(たぶんB型)です。気分のいい日は私をいい気分に持ち上げたりもすれば、多忙を極めたり、嫌な仕事がはかどらないと空気まで重く沈み、周りまで巻き込んでトラブルメーカーそのものです。周りが一番迷惑しています。最初入った頃にその話は少し聞いていましたが、ようやくわかってきました。愚痴りたいけど、入ったばかりの私が他の男の社員に言うのは気が引けますし、後でヘンな噂がたつのも嫌なのでそれには触れないようにしています。狭いフロアの中で上司が部下に怒っていたり、大声で話していると、私のことではないのですが、ドキドキしてしまったり、気分が大変悪くなります。気にしないでいいんだよ、って言ってくれる男の先輩もいますが、どうしても同じ職場なので耳に入ってくるし、声が大きいと気になってパソコンに向かっていても集中できない状態だったりします。 まだ2か月なので、慣れれば気にならなくなるのかな?と思いたいですが、最近仕事が辛いです。上司の顔色をうかがってしたてしたてに出ている自分が情けなくなります。どうして私がここまで相手を持ち上げないといけないのだろう?ってストレスがたまる毎日です。女性は私一人なのでこの気持ちをすぐ吐けないのもつらいです。こんな男性ばかりではないと思いますが、そういう目で他の男性もみてしまいます。過去の男性との付き合いとかから男性不信になりそうです。内心は分かって欲しいと思いながら、どうせ男なんかに・・みたいな気持ちが一杯です。 相手に振り回されないしなやかな女性になりたいです。どうぞアドバイスをよろしくおねがいします。。

専門家に質問してみよう