• ベストアンサー

中高年で転職された方

パソコンはワードもエクセルも問題なく使えますが、年齢が50歳を過ぎ、事務職に就きたいという希望を失いました。 製造の仕事も考えましたが、魚や肉の腐敗臭の類は苦手ですし、あまり器用とは言えません。 それでも出来る製造業ってありますか。 職業訓練を受けて、事務系の仕事に就くように努力するべきなのか、お掃除やスーパー等の短時間パートを掛け持ちして働けば良いのか・・・・。 フルタイムで働かないと生活していけないので、好き嫌いを言っている場合では無いとも言えるし、一生働くなら、自分の好きな事をしないと続かないとも言えるし、自分でもわからなくなってしまいました。 この歳になってそんな事で悩むとは思ってもみませんでした。 アドバイス宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bbkuma
  • ベストアンサー率25% (115/449)
回答No.2

女性の方ですか? 看護助手ってものがあります。 看護師不足なので、助手っていう職種の需要があります。 要は、医療行為を伴わない雑用です。 シーツ交換とか、おむつ交換とか、その職場によりけりですが、 あまりキレイでない体力仕事です。シフトに入ってしまえば 夜勤も休日もあるので、給料はそこそこもらえます。 経験不要、年齢不問、でも大丈夫です。やる気があれが。 向き不向きありますが、どうですか? 参考まで。

noname#142062
質問者

お礼

先日作業療法士助手というのもありましたが、紹介状を貰いに行ったら既に応募締め切りになっていたのがとても残念です。夜勤って、ちょっと怖いかもしれません。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.1

 事務職しか経験がない50過ぎの方ですと正社員の道は難しいと思います。もし、好きなことで食べていきたいのなら資金を貯めて事業を起こすしかないでしょう。  50過ぎの再就職として可能性がありそうなのは、マンションの管理業務と保険調査員ですね。マンションの管理業務は管理士の資格の有無で10万円くらい待遇が違うようです。保険調査員は警察で交通事故の状況確認をしてレポートをまとめ、損保会社に報告する業務です。ただし、いずれも営業職に該当しますから、ハロワで検索されるときには営業の仕事のカテを検索しないとHITしないと思います。

noname#142062
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。根気よく探してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職してすぐですが、また転職したい・・・。

    私は、以前は事務として働いていました。 辞めてからは半年間、職業訓練などに行っていました。 どうしても洋服に携わりたいと思っていました。 そして3日前から転職して、販売員をしています。 しかし、どうも働いてみると自分に合っていない気がしています。 前職は事務でしたので、全くの未経験からなのですが。 そのようなことを浅はかに考えていたのは私の落ち度です。 そんなとき、求人ホームページで、興味のある事務の仕事を 見つけてしまいました。もうすぐ応募期限なのですが 応募してもいいのでしょうか・・・。 ちなみに、現職は準社員で4月31日までの契約書を書きました。 契約期間中は辞めることが出来ないのでしょうか。 そして、いつごろ上の人に意志を示せばいいのでしょうか。 まだ働いて3日しか経っていませんが、いいのでしょうか。 勝手な質問、申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 販売から事務職への転職。

    1ヶ月ほど前に電気販売店を退職した29歳男です。 販売の仕事が向かないと感じてしまって辞めて、事務職に就きたいと思っています。 まったく事務の経験はないのでせめてと職業訓練校に通うつもりでいます。 実際、こういった事務職への転職というのは厳しいのでしょうか。 また採用されるためにどういった事をしたらよいのでしょうか。 どうか知恵をお貸しください。

  • 転職について悩んでます

    私は28の男で半年ほど前に小売業の仕事をしていましたが先行きを考えて退職しました(理由は長く働けない仕事と考えて、また会社の将来性で)辞めた後は職業訓練をうけてPCの操作を覚え事務の仕事をしながら専門性の高い資格をとろうと考えていましたが職業訓練が終えて1ヶ月経ちますが、退職当時は事務の募集もあったのですが思ったような求人が今はありません。現在もう失業保険もなくコンビ二の社員の募集を受けましたが、とても悩んでます。 生活のためには働かなければならないからと受けてみたのですが、先行きどうなんだろうと、こういう仕事が嫌でやめたのに・・・・ そうなやんでるうちに内定と思われる着信がありました・・・ 今は実家で少しの家賃を払って生活をしていますが、長い間まともな家賃も払わずいるわけにもいかずどうしようか悩んでます 長いあいだ無職の不安もあるんだと思うのですが、まとまりのない文で申し訳ありませんが皆さんのご意見お願いします

  • 中高年の片思いについて・・・

    現在、職業訓練校に通っている40代の男です(独身) 同じ訓練生で50代の独身女性(子あり)に一目惚れしました 訓練校なので個人情報を教えたり、聴いたり(アドレスを渡すとか、アドレスを聞くとか)は校則に違反行為と書いてありました。 自分は相手にとても好意があり、相手の方の時間があれば散歩したり、動物園に行きたいと思っています でも相手は自分の事をどのように思っているかわかりません ただの訓練生と思っているのか・・・ このケースの場合、校則に反せずに 相手に自分の意思を伝え、尚且つ相手に不快な思いをさせず、この先まだ数カ月ある訓練生活に支障をきたさない良い方法は無いでしょうか? 諸先輩方からのご教示をお待ちしております 宜しくお願いします

  • 異業種からの転職について

    異業種からの転職について 1歳3ヶ月の乳児を持つ33歳の主婦です。 育児をしながら正社員の仕事をしたい為、事務職を希望していますが、職業訓練で医療、調剤医事務(公共訓練)を受けるか、パソコン経理(基礎基金)を受けるかどちらにしようか迷っています。 (田舎で小さい子供がいる、職業訓練をしようと思ったのが遅かったので通えるコースが少ないです。) ・医療事務は公共訓練の為習っておいて損はないと思うのですが、求人が少なく、情報収集していみると経験者が優遇される傾向にあるらしい、月末保険請求時は忙しいらしい、ので育児をしながらでも可能か? ・事務のほうが多少は求人がありますが、交通費実費の基礎基金でパソコンを習っても転職に役立つかどうか?求人の条件にはパソコンが出来る人と書いてあることが多いが、資格がなく(職業訓練では経理3級 が取得目標になっている)未経験者でも大丈夫か? ・今から訓練を受けると来年までかかるが、とりあえず求人を探して未経験者でもOKのところに応募した方がいいか? と思いどうしようかと思っています。 現在の資格としては介護福祉士、レクインストラクター、自動車免許(AT限定)、着物の着付け位です。 介護の求人は多いのですが、正社員となるとほとんど夜勤もしなくてはならず、条件的に(主人も夜勤をする仕事をしていて、将来シングルマザーも視野に入れている為)難しいので、事務職を希望しています。 人事に携わったことがある方、仕事と家庭を両立されている方、事務の仕事をしている方等、御意見をお願いします。 文章がうまくまとまらず、読みにくくてすみません。

  • 27才での転職悩んでます

    私は現在27歳男で現在求職中です。 悩みと言うのは、現在私は事務系の資格(社会保険労務士→一番求人があったので)をとって就職をしようと考えていたのですが、実際就職活動をしてみるとそれは難しいのではと考えていることです。 最初のころは職安の方からは今勉強中でもとってくれるとこはありますよと、言われたので昨日事務の仕事ということでpcの職業訓練の申し込みをしてきたのですが試験におちてしまいました。 私の最初の考えは以前は小売の仕事をしてたのですが、小売以外の仕事がしたいという思いと何か資格をとって将来的にも困らないようにしたいと言う思いがあったのですが・・・現在はやはり何も資格がない自分が事務の仕事は難しいので今自分の出来ることを考えると小売の仕事しかないのかなと、考えてます。このまま事務の勉強をしたほうが良いのかまた他の業種を目指したほうが良いのか 申し訳ありませんが皆さんのご意見お願いします

  • 転職した方が良いのか迷っています。

    26歳、この職業に就いて3年目になります。 車が好きで、整備士になる為の学校に行きました。 最初は学校に行くだけで終わろうとしていましたが、学校の規定で 就職しなくてはならず、仕方なく就職しました。。 仕事を始めてからは今まで好きだった車に興味が無くなり、 逆に仕事が嫌で嫌でたまらなくなり、ややこしい車が入ると 本当にストレスで… 人間関係や給料、勤務時間などには不満はないのですが、 「整備」と言う仕事事態が嫌でたまらず… 今年から入った新人くんは「考えるのが楽しい」と言っていましたが…。 たまに書類の仕事があるのですが、この事務的な仕事が 楽しく思えて仕方ありません。 (元々体育会系ではないので…) 向いていないのでしょうか… けれど今、事務的な事が好きでも、またそれを「仕事」にしたら また嫌で嫌でたまらなくなるかも…と思うと、 転職して良いものかどうか迷ってしまいます…。 数年前に接客業をしていた時にはお客さんが来ると 嫌で嫌でたまらなかったのを覚えています…。 同じような他の質問を読んでみましたが、 「仕事は嫌で当然」と言うのもありますし、 「環境を変えてみるのもひとつの手」と言うのもあり… 自分でもどうしていいか分からなくなっています。 どうかよろしくお願いしますm(__)m

  • 自動車整備士になって自動車業界に転職したい

    現在派遣で事務の仕事をしている、31歳の女です。 最近、今の雑用の仕事を続けていっても仕方がないので、 自分の好きな車関係の仕事がしたいと思うようになりました。 そこで職業訓練校に通い自動車整備士の資格をとって、 自動車業界に転職しようかと考えてます。 しかし、2年間訓練校に通い整備士の資格をとったとしても、 30過ぎの女でしかも未経験の人間を雇ってくれる所があるでしょうか? 自分でも考えが甘いんじゃないかと思うのですが。 参考に皆さんの意見の聞かせてください。

  • 42歳・転職に有利な資格

    今の職場は最初派遣として勤務し、そこから契約社員にしていただいて合わせて7年勤務してきました。 しかし業績悪化により3月で契約終了となってしまいました。 それ以前もずっと派遣で仕事をしてきているので、派遣で仕事を探してもらうことも考えましたが、年齢も42歳なのでなかなか厳しいだろうし、今回の件で派遣よりは腰を据えて働ける正社員への転職を考えています。 職種的には営業事務を10年以上経験していますが、年齢も年齢だしこれという資格もないので、何か資格や転職に役立つ勉強をしようかと思っています。 自分で調べたものでは職業訓練校のCADに興味を持ちましたが、年齢的にもどうかな、というところもあります。 他にも無料で受けられる職業訓練や、教育訓練給付金などで勉強できるもので42歳の女でも転職に有利なものはどのようなものがあるのでしょうか? 期間は半年以内、費用は安ければ安い方がいいですが高くても10万以内を希望しています。

  • 税理士事務所への転職

    20代後半です。これまで事務経験は一般事務を1年しかしたことがないのですが、今回転職を考えており税理士補助として働きたいと思っています。日商簿記2級を取得し、職業訓練校で財務会計などを学んだ後、転職を考えています。この年齢で事務経験も乏しいので転職は無理なのかとも思っているのですが、一生懸命頑張りたいです。これから先も必要な知識や資格の取得には努力を惜しまないつもりです。何より簿記など財務会計に関する勉強が好きでそれを生かせる職業に就きたいです。一般的に高卒で日商簿記2級の資格で税理士事務所で働くということは難しいのでしょうか?回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザーエリート AT308 [SC308]の押さえについて質問させて下さい。付属の押さえ以外に使用可能な押さえはありますか?
  • ブラザーエリート AT308 [SC308]には付属の押さえ以外に使用可能な押さえがあるのでしょうか?
  • ブラザーエリート AT308 [SC308]の押さえについて、付属の押さえ以外に使用できるものがあるか知りたいです。
回答を見る